タグ

イベント運営に関するekshinyahのブックマーク (21)

  • イベントを盛り上げる。勉強会・議論の場を効果的にする7つのポイント | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 フェイスブックやツイッターなどを使って、興味・関心が近いひとと知り合うのが簡単になった昨今、そうした面々がリアルの場で集い、勉強会やワイワイと議論するイベントなどを開催する場面が増えています。 一方で「どういう風にイベントを運営したら盛り上がるか?」「参加者同士で自由闊達に盛り上がることができるには、どんな手順でイベントを進行したらいいか?」という点は、多くの主催者・開催側の面々が頭を悩ませる課題となっているのではないでしょうか。 そこで記事では、過去1年に渡って、延べ10回の50人規模イベントを開催してきたメディア運営チームが蓄積してきた効果的な勉強会、議論の場をつくるノウハウを7つのポイントとしてご紹介します。 “

    イベントを盛り上げる。勉強会・議論の場を効果的にする7つのポイント | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
  • 湯河原の老舗旅館が「開発合宿プラン」 元SEの旅館主人が発案

    湯河原の老舗旅館「おんやど惠(めぐみ)」(湯河原町宮上、TEL 0465-63-3001)が現在、「開発合宿プラン」を提供している。 「おんやど惠(めぐみ)」の「開発合宿プラン」で利用する会議室 現役エンジニアの開発作業を応援することを目的とした同プラン。プロジェクトのメンバーが日常と異なる環境で効率よく開発作業を進行できるように、会議室の24時間利用やWi-Fi環境の整備などのサービスを充実させ、快適な開発環境とおもてなしを提供して利用者から喜ばれている。 同旅館を経営する室伏学さんは元システムエンジニア。1988年から1996年まで8年半にわたりプログラミング言語と格闘。結婚を機に全く畑違いの旅館経営に従事することになった。当時出たばかりの「Windows95」のノートPCと共に湯河原に移り住み20年がたった。 「湯河原は東京駅から約70分、横浜駅からはわずか50分、湯河原駅からはタク

    湯河原の老舗旅館が「開発合宿プラン」 元SEの旅館主人が発案
  • DroidKaigiの運営進め方共有 - hotchemi-ja-blog

    droidkaigi.github.io 昨日、DroidKaigiというカンファレンスが終了した. 参加人数が400人のイベントに800人超が申し込み、当日も会場が満員で立ち見が続出するなど非常に熱気のあるイベントとなった. このカンファレンスの詳細は、参加者の皆さんがブログに書いてくれるはずだ.総括は、主催者のmhidakaさんが熱いヤツを書くに違いない. という事で今回はこのイベントがどの様に運営されていたのか、という舞台裏を少し共有してみようと思う.自分は書記やissueをつっつく推進豚野郎や当日オペレーション担当をしていたのでその観点から振り返ってみる. ツール どんなツールを使っていたのかという話. リポジトリ…GitHub. 公式サイトはGitHub上にホストされており、Pull reqベースで開発が進んでいった.アプリも同様である. 運営専用のリポジトリのWikiに会議のア

    DroidKaigiの運営進め方共有 - hotchemi-ja-blog
  • ハッカソン/アイデアソンの開催方法、成功させるポイントと課題

    (3)アイデアソン/ハッカソンを構成する4要素 アイデアソン/ハッカソンには、1サービス開発要素、2技術トライアル要素 、3交流要素、4スキルアップ要素、という4つの要素によって成り立っている。 1サービス開発要素: 新たなサービスやビジネスを生むことを目的とするもので、新規事業創出の意図も含まれる。 2技術トライアル要素: 新たな技術の拡散や活用、ブラッシュアップを図るもので、参加者が新たな技術を試したり、既存技術のブラッシュアップを図ったりすることを指す。 3交流的要素: 異分野の人や専門家、組織内外の日常は関わることの少ない他者との共同作業と、共体験を通じた相互交流を通じて、チームビルディングの重要性や協働能力の向上、共創体験を通じて相互理解を図ることである。 4スキルアップ要素: 成長の余地がある技術者などが日常業務ではチャレンジすることのできない自由な開発の場を通じて、スキルアッ

  • イベントと勉強会とコミュニティの間 | F's Garage

    以下、ただの日記です。誰かに何かを伝えたいと思ってる記事ではないので、期待をしないでください。 以下の話題。どちらさまが運営なのか存じ上げないのですが、期待値と提供する品質に対する期待値の差、というのはありそうですね。 イベントを開催するという事は人の時間を預かるということ→あまりにも素人仕切りの【第22回東京ブロガーミートアップ】 : たのっちのぶろぐ by @tanocchi WebSigも10周年で、34回の会議と言われる数十人規模のイベントと、「WebSig1日学校」と言うまる1日のイベントで数百人規模のイベントをやってきました。 WebSigは、提供品質を割と考えすぎてきた方だと思っています。ただ、そういう立場でも、なかなか難しいのは、確かにお金を頂いてはいるのですが、そうは言っても、僕ら自身も楽しみたいという部分との兼ね合い。 つまり興行主としてのスタンスではなくて、「みんなで

    イベントと勉強会とコミュニティの間 | F's Garage
  • 【ワークショップレポート】6/26開催「ハッカソンのやり方を学ぶ」 #codeforjapan... | Code for Japan - ともに考え、ともにつくる

    【ワークショップレポート】6/26開催「ハッカソンのやり方を学ぶ」 #codeforjapan Code for Japanは、実際に地域活動をする各地のCodeforコミュニティの方が、どんなことをしていけばいいのか?の活動イメージをもっていただいたり、同じような活動をしている人とのネットワーキングのため、月に一度活動支援の一環としてワークショップを行っています。 今月は先月行った「アイデアソンのやり方を学ぶ」からバトンをうけ、その続きとして、Code for Japan代表でもある関さんから「ハッカソンのやり方を学ぶ」のお話しいただきました。 ただ、今回のお話は、ハッカソンのHowtoではなく、企画設計面でのお話になります。詳しくは関さんの講演資料をご覧ください。 過去に行われたワークショップのテーマは以下になりますのでこちらもご興味あればごらんください。 2月・・・自分たちの街の5

    【ワークショップレポート】6/26開催「ハッカソンのやり方を学ぶ」 #codeforjapan... | Code for Japan - ともに考え、ともにつくる
    ekshinyah
    ekshinyah 2014/07/14
    “ハッカソンの成果を公開することが、次の成果へつながります。写真撮影、ハッシュタグ、ブログなど事前に決めて行うことも重要です。”
  • vol.17報告(1/3)―イベントの一般化は我々が15年くらいかけて獲得してきたこと - TechLION

    TechLION取材班のまつうらです。今週そして来週のブログは、6/26に開催したTechLION vol.17のレポートをお届けします。 「歩くOSSコミュニティ・イベントの生き字引」とまで言わしめるほどのイベント通 さて、今回vol.17のテーマは言語イベント。この夏から秋にかけて、プログラミング言語に特化した大規模イベントが次々開催されていきますが、今回はそれらイベントの実行委員長を迎え、さらにLLイベントの中心人物、我らが法林GMまで加わってトークバトルを繰り広げるという、めったに無い対戦カードが組まれていたのです。 法林GMが一人の選手として参加するため、レフェリー(=MC)役が一人少なくなってしまいます。それを支えるべく(?)迎えたもう一人のゲストが、馮Pに「歩くOSSコミュニティ・イベントの生き字引」と言わしめ、TechLIONにも何度も観戦しに来てくださっている小山哲志さん

    vol.17報告(1/3)―イベントの一般化は我々が15年くらいかけて獲得してきたこと - TechLION
  • 素人がイベントをするには雑談するしかない:伊予柑ブロマガ - ブロマガ

    いま、ネット発のイベントが注目されている。 先日、第六回ニコニコ学会βの振り返りイベントに顔を出した。このイベントで超会議で行われた学術展示のイベントで「野生の研究者が自由に発表できる場を作る」というミッションで動いている。3年を経て見事に定着し、UGCを駆動した希有な例となっている。 初期のニコニコ学会の主要メンバーは、学会主催等イベントの経験が豊富なスタッフだった。そのためある程度キッチリとイベント制作が進んでいった。第五回、第六回からイベントのアマチュアの人が主要メンバーとなり制作していた。そのために運営が超大変になった。 反省会で、江渡さんは「プロは何も言わなくてもきちんとタスクを振れば仕事ができる。しかし、アマチュアは良くも悪くも振れ幅が大きく、言ったことが上手くできないし、モチベーションも様々だ」といっていた。 今回のプロというのは商売にしてるかではなく経験値が超豊富な人で、ア

    素人がイベントをするには雑談するしかない:伊予柑ブロマガ - ブロマガ
  • 展示ブースはこう作って来場者を引きつける

    先日も東京ビックサイトで大規模なIT系展示会がありました。展示会の目的を名刺獲得に絞り込めば、5倍の成果を生み出すことができる。この連載を通じて、私が一貫してお伝えしてきた話です。あなたの会社の実績はどうでしたか? さて、展示会シーズンが終わりを告げると、フォローフェーズに入ります。 展示会の成果指標の一つとして、名刺獲得枚数は分かりやすいものです。名刺さえ確保できれば、全件フォローで商談につながるはずだ……。果たして当にそうでしょうか? 名刺獲得は非常に重要です。私自身もその1点にこだわってお手伝いをしてきました。しかし、その集まった名刺は当に価値あるものなのでしょうか。 集めた名刺の有効性。それは“お礼メール”と称した展示会後の1~2週間後に送られるメールDMの反響率で明確になります。メールDMの目的が、資料請求にしても、次のプライベートセミナーへの誘導にしても、サンプル品の請求に

    展示ブースはこう作って来場者を引きつける
  • デーモン閣下の「課外授業ようこそ先輩『魔物に変身してみよう』」は見事なワークショップだった件 - Peppermint Blue

    まあよく考えてみたら、この番組でやってることは全部、子どもたちを対象にした「ワークショップ」だと言えるわけだが。 2014年5月16日 「魔物に変身してみよう」 東京都中野区緑野小学校 デーモン閣下 (ミュージシャン)(NHK Eテレ) 舞台は東京都中野区立縁野小学校。先輩は魔界から現世に降りた悪魔、デーモン閣下。 今年悪魔の年齢で10万52歳を迎える閣下は、世を忍ぶ仮の姿の小学生の時にこの学校で勉強していた。 今回は後輩たちに「魔物の極意」を教える。最初の授業では、“当たり前”に縛られない自分を創ること。人とは違う発想をもつ実践から始まった。教 室にある物で良い点と悪い点の両方を見つけるのだ。物にも良い点悪い点があるのだから、人間の自分にだってある。次にグループに分かれクラスメイトからの自分の良い点を教えてもらう。最後に宿題で、自分の欠点を考えてくることになった。 2日目。閣下から貰った

    デーモン閣下の「課外授業ようこそ先輩『魔物に変身してみよう』」は見事なワークショップだった件 - Peppermint Blue
  • 開発合宿をする際の知見 - 昼メシ物語

    数年前から身内で時々集まって開発合宿をしていて、成功失敗あわせて知見が貯まってきたので備忘録として記事にしておきます。 なお、ここで開発合宿と言っているのは1,2部屋に1泊して済ませるような規模のもので、ホワイトボードでブレストしまくりといったものではなくて淡々とみんなでパソコンするみたいなものを想定しています。 宿選び あえてオススメの宿リストみたいなのは書きません。なぜなら開発合宿向けの宿まとめみたいな記事を真に受けて失敗したことがあるので、そのようなリソースをインターネットに増やしたくない。 開発合宿で有名な某旅館は、割安ではあるが無線LANが弱すぎ、温泉はぬるすぎ、メシもいまいちという品質なのに、開発合宿に選ばれがちである。○○旅館に行ってきましたという開発合宿レポートをみんながブログに書くから検索にヒットしてみんなそこに行くみたいになってて、負の連鎖が起こってる。 無線LANより

    開発合宿をする際の知見 - 昼メシ物語
  • Twitter x Event 事例 : #ガルアワ 2014 on Twitter

    先日行われた日最大級のファッション&音楽イベント、GirlsAward 2014でTwitterが大活躍しました。今回のイベントでは、ガールズアワード事務局 (@GirlsAward)と人気ニュースサイト(@modelpress)が連携、華やかなバックステージの模様をTwitterを通して全国の女性ファンに届けました。 開催当日(4月19日)のガールズアワードに関する総ツイートは、昨年の113,590ツイートをはるかに上回る176,210ツイート(前回比155%増加)を記録しました。 今回の #ガルアワ ではイベント自体にTwitterが組み込まれ、モデルとファンの両方から #ガルアワ に関するツイートが発信される企画が用意されました。それぞれの企画をご紹介します。 Twitterミラー イベント前週に行われるフィッティング、さらに当日のバックステージで、モデルが見せるプライベートな素顔

    Twitter x Event 事例 : #ガルアワ 2014 on Twitter
  • イベントや勉強会の「連絡なし欠席」「ドタキャン連発」の方はいろいろキツい

    イベント主催することがあります。大概30人以下。 このくらいの人数ですと、タイトルにも書きました「連絡なし欠席」「ドタキャン連発」の方ってとても目立ちます。 そして、その方っていろいろ損します。そのデメリットについて。 「まずい欠席」の方のデメリット タイトルに出てきたようなマズイ欠席をされてしまうと、どうしても主催者の目に留まります。 ・あの人、参加登録していたのに連絡なしで欠席したな ・あの人、参加するって言ってるけれどキャンセルばかりで来た試しがないな こう印象が付いてしまうと、主催者によっては「ブラックリスト」に入れたり、当面の参加をお断りさせていただくような対応をする方もいらっしゃるでしょう。 今のところ僕はブラックリストを作ったことがないのですが、「この人は来ない人なんだな」という印象はどうしてもぬぐえないので、その方がいらっしゃらなくてもイベントが回るような工夫を考えることに

    イベントや勉強会の「連絡なし欠席」「ドタキャン連発」の方はいろいろキツい
  • エンジニア1000人が参加した YAPC::Asia 2013 で運営事務局長として行った全てのこと - 941::blog

    エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回やった振り返り という1万2000文字の目次付きポエムを書いてから3ヶ月ほど経ってしまったけど、宣言していたとおり運営としてやったことの全てを忘れる前に残しておく。読んでほしいけど1エントリにまとめたかった&ざっと羅列するのですごーーーく長いですよ。目次すら長い。 イベント運営をしてみたい人の参考になれば幸い。 YAPC::Asiaとは何か YAPC::Asia 2013 運営の流れ YAPC::Asia 2013 運営の指揮のとりかた やったことの実例 - 2012反省点まとめ&次回やりたいことのメモ - YAPC::Asia2013 キックオフメモ - スポンサー向け提案資料の作成 - フライヤーの作成 - 企画時点から手伝ってもらうコアスタッフにお願いしたこととタスク管理

    エンジニア1000人が参加した YAPC::Asia 2013 で運営事務局長として行った全てのこと - 941::blog
  • pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel

    Welkom bij Pelletkachels.nl, jouw ultieme bron voor alles wat met pelletkachels te maken heeft! Maar we zijn meer dan alleen een platform voor het bespreken van warmtebronnen. Bij Pelletkachels.nl geloven we dat het delen van kennis en ervaringen over bedrijven en gebeurtenissen ook essentieel is voor het creëren van een betrokken en geïnformeerde gemeenschap. In dit blog duiken we dieper in de we

    pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel
  • 言語系カンファレンス運営陣が語る、カンファレンスやイベントを開催する時に気をつけたい3つのポイント - エンジニアtype

    トップページ > ノウハウ > 言語系カンファレンス運営陣が語る、カンファレンスやイベントを開催する時に気をつけたい3つのポイント 言語系のカンファレンスやイベントの運営に携わる主催者同士の交流を目的とした「カンファレンスカンファレンス」が、今年5月17日に開催された。当日は「LLイベント」をはじめ、「Japan Perl Association」、「東京Node学園祭」などの主催側からそれぞれ代表が参加。運営側としての課題やその対処方法などについて、活発なディスカッションが繰り広げられた。 そしてさる11月25日、第2回となる「カンファレンスカンファレンス2013大反省会」が六木ヒルズ森タワーで行われ、「PyCon APAC 2013」、「PHP Conference 2013」、「Scala Conference in Japan 2013」、「LLまつり」、「RubyKaigi」の

    言語系カンファレンス運営陣が語る、カンファレンスやイベントを開催する時に気をつけたい3つのポイント - エンジニアtype
  • [徳力] なんで私はむやみやたらと無茶なイベントの企画ばかりしてしまうのか #ブロガーサミット

    いや、昨日の記事を書いてても思ったんですが、当忙しい時って何故か無性にブログを書きたくなってしまうんですよね。何でなんでしょうね。 ということで、随分先だと思って気を抜いていたブロガーサミットまでついに10日を切ってしまって衝撃を隠しきれない今日この頃ですが、ツイッターで落合さんから頂いたこのコメントで発生したモヤモヤが、どうしても心から消せないので、ブログを書いて解消したいと思います。 集まって何になるのか、よく分からない。→ブログ読者も無料]有名ブロガー集結!日のブログ10周年を祝い、未来を共有するイベント"ブロガーサミット2013"開催!|アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 2013.08.13 http://t.co/DJJllfcGyS — 落合洋司 (@yjochi) August 13, 2013 「集まって何になるのか、よく分からない」 いや、深い指摘ですよね。

    [徳力] なんで私はむやみやたらと無茶なイベントの企画ばかりしてしまうのか #ブロガーサミット
  • 和妻悉皆屋ぶろぐ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ こちらのブログは閉鎖されております 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 社内勉強会を居酒屋でやってみたら - HOW TO GO

    ITエンジニアなので、社内で勉強会とかやってます。 ちょっと変わっているのは居酒屋で飲みながら勉強会をやっていることです。 勉強会を始めたきっかけ、やり方、その他もろもろを書いてみます。 きっかけは部署内のバラバラ感をなんとかしたかったから 昔は社内での受託開発はそこそこあったのですが、2年くらい前から激減し、今ではほぼゼロです。 今は主に客先に常駐して開発してたり、IT便利屋やってたりしてます。 そんな部署なので、 同僚が何やってるかわからない どんな技術を使ってるか知らない わからないの困った時に助けてもらうこともできないし、逆に助けることもできない。 といった感じです。こんな現状で、いい仕事ができるわけない、とモヤモヤしてました。 みんなそれなりに頑張ってる モヤモヤしてる中で同僚に愚痴ってると、 他のプロジェクトでも、それなりに新しい技術を使っていたり、 効率的な開発をする仕組みが

    社内勉強会を居酒屋でやってみたら - HOW TO GO
    ekshinyah
    ekshinyah 2013/03/11
    人が集まる場所にはゴハンが大事。
  • 星野が見たWordCamp Tokyo 2012の裏側

    こんにちは。株式会社コミュニティコムの星野邦敏です。 2012年9月15日(土)に、WordPressのイベント「WordCamp Tokyo 2012」が行われました。 WordCamp Tokyo 2012 | ワードキャンプ東京 2012年9月15日(土)大田区産業プラザPiO 色々な方々が、セッションの内容や報告レポートを既にアップしていると思いますので、ここでは、ここ3年くらい関わらせていただいており、今回もスタッフ&スピーカー&スポンサーとして関わった、私、星野から見た、WordCamp Tokyo 2012の裏側の動きなど、お伝えできればと思います。 まず始めに、今回のWordCamp Tokyo 2012の来場者数は、受付の資料配布ベースでカウントして約1100人でした。また、共同開催だったPHPカンファレンスの方は約600人。合計で1700人のイベントとなりました。 自分

    星野が見たWordCamp Tokyo 2012の裏側