タグ

スポーツと教育に関するenemyoffreedomのブックマーク (13)

  • そんなに8人制を導入したかったら、審判を増やす努力しろ!: 武藤文雄のサッカー講釈

    協会が、小学生世代に8人制サッカーの導入を推進している。以前より、私は総論賛成、各論反対と述べて来た。要は「一応賛成している」と言う玉虫色的態度なのですがね。 賛成、反対いくつも詳細論はあるのだが、究極的には、賛成、反対それぞれの理由はシンプルだ。 賛成については、正に日協会の情宣ビラの7ページから9ページに書かれている事が理由となる。実際、うちの子供達が、8人制でガップリ四つの試合をしてくれているのを見た時は、嬉しかった。ゴールキーパを含んだ全員が、ボールに呼応して常に動き、一生懸命ボールにアプローチし、技巧の粋を尽くして敵陣に迫る。人数が少ない分、ボールへの関与、プレイへの関与が一人一人多い。これはよいですよ。 余談ながら、上記情宣ビラの「グリーンカード」、「リスペクト」、「フェアプレイ」と言うキーワードには、物悲しさを覚える。「グリーンカード」は論外だが、「リスペクト」、「フェ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/01/28
    主審は無理だが副審(線審)は試合から外れた子供にやらせてもいいと思うけどね
  • 【甲子園・夏】あの名曲…応援歌「ハイサイおじさん」が教育的指導で消された - MSN産経ニュース

    甲子園球場(兵庫県西宮市)で開かれている第92回全国高校野球選手権大会で、準々決勝進出を果たした興南高校(沖縄)のアルプススタンド応援席から、沖縄代表の定番応援歌「ハイサイおじさん」が、ピタリと消えた。理由は、酔っぱらいおじさんを扱った歌詞が高校野球にふさわしくないという“教育的指導”。興南高校は18日の準々決勝第2試合に登場するが、おなじみのメロディー復活を求める声は根強い。  1通の投書きっかけ…全国のファン復活望む声 「ハイサイおじさん」は、約30年前に沖縄で生まれた歌謡曲。25年ほど前、沖縄出身で兵庫県尼崎市内の中学校で音楽教諭をしていた羽地靖隆さん(62)が、甲子園に出場した沖縄勢を応援するため、生徒たちと演奏したのが始まり。独特のリズムが人気となり、沖縄県勢共通の応援曲となった。 ところが今年7月、地元紙に、「遊郭を遊び歩く酒飲みおじさんをからかう原曲の歌詞が、高校野球にそぐわ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/08/18
    "子弟に悪影響を与えうる"と不安を感じる者がいれば規制やむなしとする人が多いからなぁ
  • masuda on Twitter: "昭和の時代にはスポーツの途中で水分補給はご法度だった。何で死んだり倒れてたりしなかったんだろうと言ってる人がいるが。死んでる。甲子園の常連校など調べれば出てくるはずだ。隠蔽してるだけ。昭和クオリティ。三丁目の夕日は真っ赤に燃えてるよ。"

    昭和の時代にはスポーツの途中で水分補給はご法度だった。何で死んだり倒れてたりしなかったんだろうと言ってる人がいるが。死んでる。甲子園の常連校など調べれば出てくるはずだ。隠蔽してるだけ。昭和クオリティ。三丁目の夕日は真っ赤に燃えてるよ。

    masuda on Twitter: "昭和の時代にはスポーツの途中で水分補給はご法度だった。何で死んだり倒れてたりしなかったんだろうと言ってる人がいるが。死んでる。甲子園の常連校など調べれば出てくるはずだ。隠蔽してるだけ。昭和クオリティ。三丁目の夕日は真っ赤に燃えてるよ。"
  • 桑田真澄 平田竹男『野球を学問する』|新潮社

    平田竹男/著 ヒラタ・タケオ 1960年、大阪府生まれ。1982年横浜国立大学経営学部卒。同年通商産業省(現経済産業省)入省。1988年ハーバード大学ケネディスクール卒(行政学修士)。1989年から1991年まで産業政策局サービス産業室室長補佐。1991年から1994年まで外務省へ出向し、在ブラジル日大使館一等書記官。帰国後はエネルギー政策などを担当し、中東やカスピ海諸国との交渉にあたる。2002年に資源エネルギー庁石油天然ガス課長を最後に経済産業省を退官し、2002年から2006年まで、(財)日サッカー協会専務理事。現在は早稲田大学大学院スポーツ科学研究科教授。東京大学工学博士。

  • asahi.com(朝日新聞社):桑田真澄さんの修士論文、最優秀賞に アマ指導法を考察 - スポーツ

    修士論文を発表する桑田真澄さん  元大リーグ、パイレーツの桑田真澄さん(41)が6日、早大大学院スポーツ科学研究科修士課程1年制に在籍する33人の修士論文の中で、最優秀賞を受賞し、東京都内の同校で論文発表をした。  受賞したのは「『野球道』の再定義による日野球界のさらなる発展策に関する研究」。現役プロ野球選手270人へのアンケートをもとに、アマチュアの指導法などを時代背景に合わせ、変えていくべきだとの考察結果を出した。  2009年4月に入学後、最も大変だったのは「机に座っていること」だったといい、論文作成の際には「何日も寝ない日もあった」と振り返った。今後について桑田さんは「今は勉強しすぎておなかいっぱい。1年かけてじっくり考えたい」と話した。

  • 山梨大会決勝の放送中止 「録画されると、研究され不利になる」県高野連判断 - MSN産経ニュース

    山梨県高野連が地元ケーブルテレビ局「日ネットワークサービス」(甲府市)に「関東大会対戦校に研究される」として、県高校野球の秋季大会決勝戦を放送しないよう求め、同局の放送が中止になったことが2日分かった。 県高野連によると、10月11日に決勝が開かれる予定で、同局から8月上旬に放送許可申請があった。しかし県高野連の複数の加盟校から「録画され、関東大会の対戦校に研究される恐れがある」と意見があり、9月上旬に「放送を自粛してほしい」と要請した。 関東大会での成績は来春の選抜高校野球出場を選考する重要な資料になるという。県高野連では「楽しみにしていた県民には申し訳ないが、選手たちが不利になることが懸念されたので、今回の措置は致し方ない」と話し、日ネットワークサービスでは「秋季大会は昭和60年から中継しており、大変困惑している」としている。

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/10/03
    どうせなら無観客試合にしないと、他県の人が撮影やスコア取りに来るぞw / いっそ他県に手の内を見せないよう他流試合(他県との試合)は全面禁止の方向で
  • 気が付く:message 桑田真澄公式ブログ

    2009年3月10日 気が付く 友へ おはよう! 元気ですか? 僕は、読書読書、勉強、勉強の毎日で、少し目が疲れ気味です! 体を使う野球の練習も疲れるけど、脳を使う勉強も疲れるよね。 今、WBCが、すごく盛り上がっているね。 先日も、解説で韓国戦を観てきましたよ。 どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、 投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。 特に投手の、70球という球数制限。 WBCを観ていた、日の野球指導者に、 勝った負けたよりも、ぜひ、「気が付いて」もらいたいね。 体力、精神力、技術を兼ね備えたプロの投手に、 70球以上投げてはいけないと言っているんですよ。 それなのに、体もできていない成長期の小学生、中学生、高校生、大学生に、 この現状は、とても恐ろしいことだよね。 勝利至上主義以外、何物でもないよね。 学生時代は、育成が大切なのに、どんなこ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/09/21
    「子供達を怒鳴り散らしている指導者ばかり。 怒鳴らないと理解してもらえないほど、私には指導力がないんですと、 周りに言っているようなもんだよね」
  • 外国人力士はなぜ日本語<の発音>がうまいのか | qq14

    外国人のお相撲さんの日語は,なぜかとっても上手である.高見山を始め,小錦,曙,朝青龍...とりわけ発音がより自然な点が際立つ.もちろん,多少のクセは残っているが,いわゆる「ワタァーシノォー,クーニデワァー」みたいなしゃべり方をする人はまずいない.日に長年住んでいる外国人タレントなんかよりはるかに自然な発音である. 日語をうまく話せないと(話せても,だろうが)過酷な環境にあるからかなぁ,発音が悪いと兄弟子や親方に厳しく矯正されたりするんだろうか,などと思ってネット検索していたら, 「外国人力士はなぜ日語がうまいのか ―あなたに役立つ「ことば習得」のコツ」 宮崎 里司 著 なるを発見.早速読んでみたのだが... 強い動機づけ,ハングリー精神,生活環境,24時間日語漬け...等々分析されてたのだが,なぜ発音が上手いのか?という私の疑問には結局答えてくれなかった. 例えば長年 英語圏に

    外国人力士はなぜ日本語<の発音>がうまいのか | qq14
  • http://www.asahi.com/sports/update/0510/TKY200805100110.html

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/05/11
    京大アメフト部が似たようなことやってたような
  • 体育が嫌いだった

    小中高大と、体育が嫌いで嫌いで仕方なかった俺の話。 大学は週に1時間・それも最初の1年間だけだったからまだマシだった。 小中高は週に3時間もあるから地獄だった。 体育のある前日から、当日体育の授業の終わりのチャイムが鳴るその時まで、 ひたすら不安感がつきまとう。 午後に体育がある日の午前中の授業中は、 ずっと胸が苦しくて苦しくて仕方がないのと同時に、 リア充同士の「あー早く体育の時間にならないかな!!」 って会話を聞くのが苦痛だった。 特に気分が悪くなるのが、 「サッカー」と「バスケ」がある時だ。 大抵の場合2学期はバスケ、3学期はサッカー、という風に学期ごとでやっていたように思う。 そうして、一年の大半は不安で苦しい日々を過ごすことになるわけだ。 楽しそうにしているスポーツ万能イケメンリア充を尻目に。 サッカーもバスケも、おおまかなルールは理解できるんだが どこにどう動けばいいのか、全く

    体育が嫌いだった
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/10/07
    「本当の地獄はクラス対抗戦だった。女子が応援に来る、例のアレ」
  • pal-9999の日記 - 間違いの多いトレーニング

    私の住むマンションの隣が小学校で、毎日曜日少年サッカーチームが早朝練習をしている。コーチだか監督だかが少年たちを怒鳴る声が聞こえてきて、それが不愉快だ。中村俊介を少年のとき指導した人にそのことを話したら、子どもたちを怒鳴ってはいけない、子どもたちにはサッカーがどんなに楽しいかを教えるのが大切なのだと言われた。 mmpoloの日記 - サッカーの指導方法が間違っている というエントリがあったんで、尻馬。いや、こっちは尻は出しません。安心してください。真面目な話です。 なんですけども。 日のスポーツとかトレーニングとかでは、空手、柔道、剣道、合気道、相撲のような日に昔からあった武術を競技化したものと、サッカー、野球、バスケットボールのように海外での競技を輸入したものがある。 で、なんだけど、トレーニング方法とか指導方法については、洋の東西を問わず、トライアンドエラーの歴史そのものであって、

  • 私立強豪校 特待生外したら壊滅状態…常総学院が済美が公立相手にコールド:高校野球:野球:スポーツ報知

    私立強豪校 特待生外したら壊滅状態…常総学院が済美が公立相手にコールド 春の高校球界に“異変”が起きた。4日、関東各地で高校野球春季地区大会が行われたが、日学生野球憲章に違反申告し、特待生をメンバーから外して春季大会に臨んだ強豪校の敗戦が相次いだ。日高校野球連盟が3日に違反申告校(376校)の最終発表をし、ひと区切りついたと思われたが、「特待余波」はしばらく収まりそうにない。 各地で番狂わせが相次いだ。茨城では2度の全国制覇の経験を持つ常総学院が、竜ケ崎一に予想外の5回コールド負け。これまでのスタメン9人のうち特待選手8人を入れ替えた影響で“格下”相手にまさかの大敗を喫した。持丸修一監督(59)は「仕方のないことだが、1回でも良い戦いをしたかった」と言葉少なだった。同じくレギュラー5人を入れ替えた土浦日大も藤代に完封負けした。 埼玉でも違反申告をした春日部共栄が特待選手7人を登録から外

  • asahi.com:「眉毛をそってるから」負け 鹿児島の中学総体 - スポーツ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2006/07/29
    大山倍達が泣いているぞw
  • 1