タグ

言葉に関するenemyoffreedomのブックマーク (321)

  • 食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog

    フランスの希代の美家であるブリア・サヴァランは「ふだん何をべているのか言ってごらんなさい、そしてあなたがどんな人だか言ってみせましょう」といったそうだ。これは、「ドン・キホーテ」の有名な一文「君の友人を教えなさい、そうすれば君がどういう人間か言ってみせよう」をもじったものであるが、示唆に富んだ文である。その人が何をべるか(もっと正確に言えば、何をべないか)によって、その人の育ちや信仰、文化的・民族的背景など様々なことを知ることが出来る。 同様に、口コミもそれを書いた人について多くを物語る。ここで試しに、以下に挙げたべログの口コミを読んで頂きたい。 バラのクリームにたっぷりのフランボワーズをマカロンとともに。ルバーブのアクセント。コレめっちゃカワイイ(*^_^*) 一目ぼれです☆ バラにフランボワーズにマカロンにピンクときたら、女子にはたまらない~! ちょっと高めの価格設定やけど、

    食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog
  • 原カナン文字 - Wikipedia

    参考文献[編集] Ouaknin, Marc-Alain; Bacon, Josephine (1999). Mysteries of the Alphabet: The Origins of Writing. Abbeville Press. ISBN 0789205211 Cross, F.M. (1991) "The Invention and Development of the Alphabet" in Senner, Wayne M. (ed.) The Origins of Writing. Lincoln: University of Nebraska Press. ISBN 0-8032-9167-1. Paperback Diringer, David and Freeman, Hilda (1983) A History of the Alphabet. Headle

  • フェニキア文字 - Wikipedia

    青銅器時代中期-原シナイ 前19-15世紀 ウガリット 前15世紀 原カナン 前14世紀 フェニキア 前11世紀 古ヘブライ 前10世紀 サマリア 前6世紀 アラム 前9世紀 ブラーフミー 前6世紀 (インド系) チベット 7世紀 クメール 7世紀 ジャワ 9世紀 他多数 ヘブライ 前3世紀 シリア 前2世紀 ナバテア 前2世紀 アラビア 4世紀 ペルシア 7世紀 ウルドゥ 11世紀 ターナ 18世紀 パフラヴィ 前2世紀 アヴェスタ 4世紀 ソグド 突厥 5世紀 ウイグル 8世紀 (契丹小字 10世紀) (女真小字 12世紀) モンゴル 13世紀 満洲 16世紀 シベ 20世紀 トド 17世紀 ワキンダラー 20世紀 ギリシア 前9世紀 エトルリア 前8世紀 ラテン 前7世紀 ルーン 2世紀 オガム 4世紀 ゴート 4世紀 コプト 300年 グルジア 4世紀 アルメニア 405年 グラゴ

    フェニキア文字 - Wikipedia
  • 日本手話 - Wikipedia

    手話(にほんしゅわ)、JSL(英: Japanese sign language)とは、手話の1つ。文字を持たない言語である。伝統文化的手話・ろう者的手話[1]・慣習的手話ともいわれる[2]。日において、ろう者の両親を持つろう者や、幼児期に一部の私学ろう学校に就学したろう者の言語である[3][4] [5]。 歴史的な記述[編集] 他の多くの手話言語同様、日手話もまた文字を持たない無文字言語である。手話などの視覚言語は音声言語とは違い文字による記録が出来ないため、動画によって手話表現を記録できるようになったのが近年になってからであることもあいまって、日手話に関する最古の記録を見出すことは現実的に難しい。 現在確認できる最も古い日手話(の原型)の記録とされているのは、古河太四郎が1878年に開設した京都盲唖院に関するものである。そこでの教育は「それまで古河が実践してきた自然的身振り

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2014/05/24
    「日本手話は、言語学的にいえばクレオール言語であり、ピジン言語である日本語対応手話とは区別される。日本語とは全く異なる文法体系を持っている」
  • 日本語対応手話 - Wikipedia

    語対応手話は、日語に対応した手話。手話で日語を正しく表現でき、手話が日語の習得に役立つ。教科学習の場や公的機関や公的な場面において、今までの手話よりも豊富な語彙を持つことによって、伝達効果を高めることができる。[1] 定義[編集] 日語対応手話は、日語を声に出して(または声を出さずに日語の通りに口を動かして)しゃべりながら、しゃべっている日語に合わせてその一部を手話の単語に置き換えていくものである[2]。 日手話の単語を借りて日語の言語構造に合わせて表現するものであり、手指日語と呼ばれ、日語の一種と考えられている[3][4]。ただし、手指日語の厳密な定義については、下記「(2)ろう教育現場における同時法的手話を起源とする日語対応手話」参照のこと。 点字が点というモードで日語を表現したものと同じように、手指というモードで表現された日語である[4]。 末森(2

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2014/05/24
    「日本語の文法や語順に手話単語を当てはめた手話」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • [書評]近代書き言葉はこうしてできた(田中牧郎): 極東ブログ

    近代日語がどのようにできたか。これがよくわからない。特に近代日語の書き言葉がどのように成立したのか、少なくとも関心をもってきたはずの私にはよくわからない。研究はされているんだろうが、ざっと見たかぎりでは文人の文体論のようなものが多く、それだと言語現象の説明とは違う。 特に気になっていたのは、「だ」がどこから生じたか、なのだ。これがよくわからないのだ。 という、文末の「だ」である。 常体というやつで、もうひとつ「である」がある。「吾輩はである」の「である」である。現代の常体だと「吾輩はだ」とも言える。では、「である」と「だ」はどこから生じたいのか。 もちろん、まったくわからないわけではない。辞書を引くとそれなり説明はあるにはある。デジタル大辞泉(参照)は比較的詳しい。 [助動][だろ|だっ・で|だ|(な)|なら|○]《連語「である」の音変化形「であ」がさらに音変化したもの》名詞、準体

    [書評]近代書き言葉はこうしてできた(田中牧郎): 極東ブログ
  • 詩人のまど・みちおさん死去 NHKニュース

    童謡「ぞうさん」や「一年生になったら」などの作詩で知られた詩人のまど・みちおさんが、28日午前、老衰のため東京都内の病院で亡くなりました。 104歳でした。 まど・みちおさんは、明治42年に山口県で生まれ、25歳のときに児童雑誌に投稿した作品が詩人の北原白秋に認められ、格的に詩や童謡の創作を始めました。 昭和27年にNHKのラジオで放送された童謡「ぞうさん」のほか「やぎさんゆうびん」「一年生になったら」など、まどさんが発表してきた数多くの童謡や詩は、時代を越えて子供たちに親しまれてきました。 まどさんの作品は皇后さまが英語に翻訳されて、平成4年にアメリカで「THEANIMALS」という題名で出版され、海外でも高い評価を受けました。 平成6年には児童文学のノーベル賞と言われる「国際アンデルセン賞」を作家部門では日人で初めて受賞しました。 国内でも野間児童文芸賞や芸術選奨文部大臣賞などを受

  • 佐村河内守さんの謝罪文(全文):朝日新聞デジタル

    15日未明に出された佐村河内守さんの自筆の謝罪文の全文は、以下の通り(原文は縦書き)。お詫び今まで私の起こしたことについて深く謝罪したいと思いペンをとりました。そしてすぐに説明が出来なくて申し訳ありませんでした。弁護士さんにも当のことが言えなくて、決断するのに時間がかかってしまったのです。また、私のせいで、多くの方々に大変な迷惑をかけてしまったことを心からお詫びしたいと思っています。私のCDを買った方々、応援して下さった方々、音楽関係の方々、私の噓によって番組を作った方々、やインタビュー記事を出してくださった方々、大切な番の直前に騒動に巻き込んでしまった高橋大輔選手、被爆者の人たち、被災者の人たち、障害者の人たち、広島市の関係者、友人、家族等、当に多くの人たちを裏切り、傷つけてしまったことを、心から深くお詫びいたします。私がついた噓は、新垣さんのことだけではありません。もちろん、新

    佐村河内守さんの謝罪文(全文):朝日新聞デジタル
  • 池田勇人君の故議員淺沼稻次郎君に対する追悼演説 - Wikisource

    池田勇人君の故議員淺沼稻次郎君に対する追悼演説(いけだはやとくんの こぎいん あさぬまいねじろうくんに たいする ついとうえんぜつ) 1960年(昭和35年)10月18日、衆議院会議において、池田勇人内閣総理大臣。 典拠: 1960年(昭和35年)10月18日 第36回衆議院会議録第2号 リンク先は画像を機械で読みとって作成された文書である。同サイトでは正式な議事録として画像を公開しているので、これを典拠とした。 註: 以下のリストに掲載される漢字はJIS X 0208外の異体字であり、Unicode表のBMP(基多言語面、0面)が正しく表示できない環境によっては正しく記されない可能性がある。尚U+FA30からU+FA60の文字は、JIS X 0213対応のフォントIPAフォント等)による記述を行っている。 凡例 親字 → 異体字 (Unicode番号) ; 異体字の説明。 瀬 →

  • ニカラグア手話 - Wikipedia

    ニカラグア手話(Lenguaje de Signos Nicaragüense、略称LSN、またはIdioma de Signos Nicaragüense、略称ISN)は、ニカラグア共和国において、1970年代から80年代にかけて自然発生的に誕生した視覚言語である。ニカラグアにおける聴覚障害者の公式の意思疎通手段であり、第一言語として定められている[1]。 世界で最も新しく誕生した言語とされ[2]、また、歴史上はじめて学者たちによって誕生の瞬間が目撃された言語であるとされる[3]。 概要[編集] ニカラグア手話は、ニカラグア・マナグアの聴覚障害を持つ児童たちによって生み出された。手話は年月と共に年少者へ受け継がれ、進化・複雑化していっており、80年代前半までの初期のものをLSN、80年代後半のものをISN、と呼称する[4]。また、聴覚障害者と健常者の間での手話をPSNと呼ぶ[1][4]。

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/03/16
    「世界で最も新しく誕生した言語とされ、また、歴史上はじめて学者たちによって誕生の瞬間が目撃された言語であるとされる」
  • 特集:脳の言語処理 手話失語から探るメカニズム

    G.ヒコック(カリフォルニア大学) U. ベルージ(ソーク認知神経科学研究所) E. S. クリマ(カリフォルニア大学) 人間の脳をめぐる最大の謎の1つは,どのように言語を理解し,処理しているのかということだろう。今日では,脳の左半球にあるブローカ野とウェルニケ野が言語処理にきわめて重要であることがわかっている。ブローカ野が傷つくと,音声言語を理解することはできるものの,なめらかに話せなくなる。ウェルニケ野の損傷の場合は,話すことは流暢にできるが理解に深刻な障害が起きる。 脳の右半球に同じような損傷があっても,失語症と呼ばれるこのような言語障害を引き起こすことはまれだ。多くの場合,右半球の損傷は,言語障害の代わりに視覚的な空間認知の深刻な障害を引き起こし,患者は例えば,単純な線画を描き写すことさえ難しくなってしまう。 ウェルニケ野とブローカ野の位置は,以下の理由から理にかなっていると考えら

    特集:脳の言語処理 手話失語から探るメカニズム
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/03/16
    「手話習得者が脳に損傷を受けると,手話に支障をきたすのか。もしそうなら,その障害はウェルニケ失語やブローカ失語と類似したものであるのか,という疑問である。両方の疑問に対する答えはイエスだった」
  • Amazon.co.jp: 言語処理のための機械学習入門 (自然言語処理シリーズ 1): 高村大也: 本

    Amazon.co.jp: 言語処理のための機械学習入門 (自然言語処理シリーズ 1): 高村大也: 本
  • 言語と計算 (4) 確率的言語モデル

    言語と計算 (4) 確率的言語モデル
  • 上代特殊仮名遣 - Wikipedia

    上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日語における『古事記』・『日書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。 名称は国語学者・橋進吉の論文「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」[1]に由来する。単に「上代仮名」とも呼ばれる。 概要 上代文献には、歴史的仮名遣では区別しない音節(具体的には、コ・ソ・ト・ノ・モ・ロ・ヨ・〈ホ〉、キ・ヒ・ミ、ケ・ヘ・メおよびその濁音)を示す万葉仮名が二通りにはっきりと書き分けられていることが知られている[注 1]。 二種類のうち、一方を甲類、もう一方を乙類と呼び区別する(橋)。例えば、後世の「き」にあたる万葉仮名は支・吉・岐・来・棄などの漢字が一類をなし、「秋」や「君」「時」「聞く」の「き」がこれにあたる。これをキ甲類と呼ぶ。己・紀・記・忌・氣などは別

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/01/29
    「上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた表音的仮名遣」「特に古代日本語8母音説は広く受け入れられ半ば定説となっていたが、昭和50年代に入りこれに異を唱える学説が相次いで登場し、結論は出ていない」
  • 雑談・当主が頓死した家

    2ちゃんねる戦国時代板、「戦国ちょっといい話」 「戦国ちょっと悪い話」スレのまとめサイトです。戦国時代板  http://ikura.2ch.net/sengoku/ 89 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 06:05:07.33 ID:XacCXBzr 当主が頓死したときの権力継承は難しそう 90 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 06:49:37.90 ID:lUVkXVMV 龍造寺鍋島の事情の如何に特異なことかよくわかるわ 92 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 13:37:44.75 ID:Wpyf2j0J >90、九州のクマーのところは戦闘民族に四天王五人狩られてなかったっけ?どっちがキツイんだろうな? 93 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 1

    雑談・当主が頓死した家
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/01/13
    「花ぞ散る 思へば風の 科ならず 時至りぬる 春の夕暮れ」 少弐政資
  • キャッチ=22 - Wikipedia

    『キャッチ=22』(Catch-22)は、20世紀アメリカ小説家ジョセフ・ヘラー(1923年 - 1999年)が1961年に発表した長編小説[1]。日では古くは『軍規二二号』とも訳されていた[2]。 第二次世界大戦中、地中海の小島に駐留するアメリカ空軍基地を舞台に、混沌と不条理が渦巻く世界をグロテスクなまでに誇張して描いた作品[3][4]。 ヘラーの長編小説第1作であり、戦争を批判的に描きつつ、彼の持ち味であるブラックユーモアがことのほか精彩を放つ代表作でもある。作はベストセラーとなり、無名のヘラーを一躍大家の地位に押し上げた[5][1]。 1970年にマイク・ニコルズ監督によって映画化されている[5]。 発表まで[編集] ジョゼフ・ヘラー(1986年の写真) ヘラーは1923年、ニューヨーク州ブルックリン生まれのユダヤ系アメリカ人で、第二次世界大戦では空軍の航空士としてイタリア戦線

    キャッチ=22 - Wikipedia
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/01/02
    「英語圏では、ジレンマ、パラドキシカルな状況を、「キャッチ=22」「キャッチ=22的状況」と呼ぶことがあり、いくつかの辞書では慣用句のひとつとしている」
  • ひとにくし…最古級の平仮名、9世紀後半土器に : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都市中京区の平安京跡にある平安時代の有力貴族の邸宅跡で見つかった9世紀後半の土器片から、多数の平仮名を記した墨書が見つかったと、京都市埋蔵文化財研究所が28日、発表した。 これまで最古とされていた同時期の平仮名よりも現在の形に近く、10世紀前半とされていた平仮名の成立が半世紀ほどさかのぼることを示す一級の発見。日語の歴史を考える上で貴重な史料だ。 土器片は、右大臣を務めた藤原良相(よしみ)(813~67年)の邸宅跡から昨年11月に出土。庭の池に張り出した建物の周囲から、墨書のある皿や高坏(たかつき)などの破片が約90点見つかり、うち約20点で平仮名を確認した。 文字列の多くは意味が不明だが、鑑定した西山良平・京都大教授(歴史学)によると、皿の裏にある「ひとにくしとお□はれ」は「人憎しと思われ」と読めるという。「ひとにくし」は「うっとうしくもあるが、かわいらしい」意味だと、佐野宏・京都大

  • 朝日新聞デジタル:最古級のひらがな出土 土器に「け」や「あ」 平安京跡 - 文化

    最古級のひらがなが書かれた土器=28日、京都市上京区、高橋正徳撮影ひらがなの書かれた墨書の読み方  【筒井次郎】平安京の高級貴族の邸宅跡で、最古級のひらがなが書かれた土器(9世紀後半)が多数出土した。京都市埋蔵文化財研究所が28日発表した。解読にかかわった研究者らは、10世紀に確立したとされるひらがなが、半世紀ほど前にすでに文章を書くのに使われていたとみている。  土器が出土したのは、平安時代前期の右大臣(政権ナンバー3)、藤原良相(ふじわらのよしみ)(813〜867)の邸宅跡(京都市中京区)。庭の池から墨で文字が書かれた土器約90点が見つかり、うち約20点にひらがなや、漢字が崩れてひらがなになる途中の「草仮名(そうがな)」が多数書かれていた。大半は良相が没した867年前後のものとみられる。  1枚の皿(直径13.5センチ)の裏には約40字が書かれていた。「け」「あ」「ら」「と」「は」など

  • 古語の逆引き辞書完成 奥州の男性、6千語超を収録

    県立高校で教壇に立った元化学教師、奥州市水沢区の小野寺金雄さん(67)は、現代の意味から古語を調べられ、6千語以上を収録した逆引き辞書「言霊に見(まみ)ゆ」を自費出版した。「日人のその心を醸成した原点は古語にある。多くの人に古語に親しんでほしい」と狙いを語る。 同書はB6判、687ページ。現代語を五十音順に並べ、対応する古語を提示している。「安心である、気軽である」は「心安(やす)し」、「穏やかそう」は「安(やす)げ」など、短歌作りで古語を知りたかったり、字余りや字足らずで困った時に活用できる。 全訳古語例解辞典(小学館)を片手に、現代の意味を分類・整理する地道な作業をわずか1年2カ月で終えた。巻末には文法解説も付く。税込み2500円。奥州市、金ケ崎町の松田書店4店舗で購入できる。 【写真=「短歌などを作るときに活用してもらいたい」と逆引き辞書を紹介する小野寺金雄さん】