タグ

ブログと思想に関するenemyoffreedomのブックマーク (3)

  • 「自己卑下のような自己賛美に終始するウチダタツル」のツイートにワロタw - いいんちょさんのありゃあブログ

    今月の初め、こういうトゥゲッターがスマッシュヒットを飛ばした。 Togetter - 「「自己卑下のような自己賛美に終始するオンナノコ」を模倣する」 「自己卑下のような自己賛美に終始するオンナノコ」とは、「自分を卑下しつつも、その実、自分のプライドやセンスを高めに持っていく言動が上手い女性」のことである。女の社会は男の社会の様に単純ではない。自慢がもとで、集団からハブられる危険性だってないとはいえない。だからそうした高度なコミュニケーションが発達したのだろう(もっともそれがバレとるからこうやってトゥギャられているわけだが)。 鬼塚ゆり氏が始めたこのつぶやきに共感した人をも巻き込み、その名も「#fakegirlstalk」というハッシュタグのもと、次々と「名作」が生まれていった。このまとめが「いるいるいるwww」や「イラッとくるwww」という反響を呼び起こしてホッテントリ入りも果たしたのだ。

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/12/23
    内田センセイの釣り力の源泉。それにイラッとこずに"かっこいい!"と思う方々が世の中には大勢いてセンセイを支えているのだろう
  • 鈴木邦男をぶっとばせ! 小林よしのりさんの『天皇論』には〈全て〉がある

    2009/07/06 鈴木邦男 小林よしのりさんの『天皇論』には〈全て〉がある! ①関心のない人も、『天皇論』を読み始めた 不思議な現象だ。今まで天皇に関心も興味もなかった人達が、急に〈天皇〉と言い出した。小林よしのりさんの『天皇論』(小学館)効果だ。驚くべき力だ。影響力だ。又、「天皇制はいらない」「天皇制は差別の元兇だ」と言ってきた左翼の人々も、今やそんなことは言わない。「今の天皇陛下は素晴らしい」という。左翼だって認めざるを得ないのだ。「天皇制打倒!」などと言ったら、ますます孤立する。消える。だから、自分たちの(左翼という)「種の保存」のためにも、もう「天皇制打倒」は言えない。「天皇は憲法を守ると言った。最大の護憲派だ」「サイパンでは韓国人慰霊碑で黙祷した」と言う。「首相でもやらないことだ」と。自分たちの都合のいいように〈利用〉して、天皇は素晴らしいと言っている。でも、たとえ「方便」で

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/07/06
    鈴木さんってこんなベタ褒めするようなキャラだっけ? / 学生右翼運動の歴史もざっくりと(主に早稲田だけど)
  • ネットの言論はクズ - finalventの日記

    ⇒切込隊長BLOG(ブログ): 新聞社OBに「ネットの言論はクズだ」とボコられる ま、そりゃ、ネットの言論はクズでしょ、またーり、みたいにも思うのだが、言論とかいうときのスコープが違うのな。非モテとか非コミュとか、俺くらいの歳のフツーの男とかから見ると、別に情報業界場末の中小企業社長さんにぶいぶい美学を語らせるまでもなく、バカじゃねーこいつらってことになる。で、ま、端的にネット側から応答すると、爺、氏ね、つうことになる(そして俺も爺だ)。そのあたりのズレの全体構図がわかってないとネット言論の持つ潜在的な意味はよくわかんないですよ。ってか、補助線的に言えば、吉隆明が80年代にマスイメージ論あたりでサブカルチャーを文学と同一地平に置いたあの柔軟性みたいなものが、今、ネットの言論で起きているのに気がつかないやつ、ゆっくり寝ていてください、というか、言わなくても安眠しているげ。ま、俺くらいの歳で

    ネットの言論はクズ - finalventの日記
  • 1