タグ

地域間格差と経済に関するenemyoffreedomのブックマーク (7)

  • 橋下府知事の参考になるか 「財政天国」の極楽ぶり

    「村は驚きのリッチなハコモノが満載でした」(赤江キャスター)と、財政力・日一の裕福な愛知県「飛島村」(人口4500人)を取り上げた。赤字財政で四苦八苦する夕張市が「地獄」状態ならここは「天国」か。 取材したのは木内希リポーター。車で村に入ると、見渡す限り田んぼの中に、点在する立派なハコモノ。 まず初めが、28億円かけたという村役場。中に入ると見たところまだ新しい広いロビーに、高い天井、しゃれた中庭もある。ここで132人の職員が働いている。 次に訪れたのが20億円かけて建設したという中央公民館だ。大ホールの座席数は1100席。?落としは三波春夫ショーだったという。ただホールを使うのは年間20日程度、稼働率5%という贅沢さ。 さらに「温泉もあるよ」というわけで「ふれあいの郷」に。「ちょっとした旅館ですよね」(木内)という建物の中に源泉かけ流しの温泉風呂が。 最後は、体を動かし「天国」で長生き

    橋下府知事の参考になるか 「財政天国」の極楽ぶり
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 「就職氷河期」はなぜ起こったのか - 池田信夫 blog

    フリーターの告発「『丸山眞男』をひっぱたきたい」をめぐって始まった議論は延々と続き、コメントも3つの記事の合計で400を超えた。なぜ「就職氷河期」が起こり、10年以上も続いたのか、こういう状況をどうすれば是正できるのか、についていろいろな意見が出たが、ここで私なりの感想をまとめておく。 まず「格差が拡大したのは小泉政権の市場原理主義のせいだ」という俗説は、まったく誤りである。正社員の求人は、1991年の150万人をピークとして翌年から激減し、95年には退職とプラスマイナスゼロになっている。その原因がバブル崩壊による長期不況であることは明らかだ。 したがって福田首相のいう「現在の格差は構造改革の影の部分」だから、改革の手をゆるめようという政策も誤りである。むしろ「景気対策」と称して行なわれた90年代の公共事業のバラマキが生産性を低下させ、かえって雇用環境を悪化させた疑いが強い。したがって

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/09/29
    つーか、少子高齢化+デフレの痛みを改革の痛みと思っている人が多いのかもね
  • テクノロジー : 日経電子版

    学びに関する様々なデータを分析し、成績アップに役立てよう――。IT(情報技術)や人工知能AI)を活用した「学習解析(ラーニングアナリティクス)」が日教育現場でも広がり始めた。…続き 国立公園の外国人客 倍増目標 収益増と保全、両立課題

    テクノロジー : 日経電子版
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/09/16
    ↓"パラダイス鎖国"という語になんとなく既視感があると思ったらパラダイス銀河か!
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    スルガ銀行は創業家の影響下にあった関連企業への不適切な融資で損失を招いたとして、創業家の岡野光喜元会長ら旧経営陣を追加で提訴する方針を固めた。旧経営陣は資産などをきちんと把握せず、経営が悪い関連企…続き[NEW] スルガ銀、旧経営陣ら9人を提訴 35億円賠償請求 スルガ銀、改善計画提出 117人を停職など処分

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 自動車メーカー社長 「なぜ車が売れないか正直言って分からない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    自動車メーカー社長 「なぜ車が売れないか正直言って分からない」 1 名前:バレンタイン中止のお知らせ 投稿日:2007/01/01(月) 23:55:34 ID:mSEfIIu+0 ?BRZ ◆メーカー首脳の困惑 07年も水面下、しかも85年(実績555万6878台)以来の570万台割れという状況にメーカー首脳も困惑している。 マツダの井巻久一社長は「正直言って分からない」と音を漏らす。 またホンダの福井威夫社長は「近所を歩いてみると、これまで2台持っていたところが1台に減っているところが目につく」としたうえで、「ガソリン高や道路事情など車が使いにくくなっている。 それに車自体が良くなっているので買い換える必要がなくなっているのではないか」と話す。 トヨタ自動車の一丸陽一郎専務は「薄型テレビ住宅などとの競合で、車を買う優先順位が下がっている。それに車来が持つ、乗る楽しさや走る楽しさが

    自動車メーカー社長 「なぜ車が売れないか正直言って分からない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/01/03
    じつは地域間格差や世代間格差の問題では、と思ったり
  • さるさる日記 - 泥酔論説委員の日経の読み方

    日朝刊21面【マーケット総合2】大機小機 真和 近年、経済格差の拡大を指摘する声が強い。大都市圏と地方圏といった地域間についてもマスコミなどでは所得格差の拡大を既成事実のように扱っている。確かに地域間の所得格差は大きい。しかし近年になって、そうした格差が拡大している事実はない。 いわゆる「格差社会」と呼ばれる現象が日の大問題である、と半ば常識のようにメディアで喧伝されていますが、真和氏は果たしてそれが当なのかという問題提起をしています。 各界の専門家が匿名で寄稿するこの『大機小機』欄、中には首を傾げざるを得ないような御仁もいますが、今日のような正論を見つけると何か得したような気がします。 「例えば、不平等の度合いを示すジニ係数を都道府県一人当たりの所得ベースで作成すると、水準自体はかなり低いほか、一人当たりの民間需要を指標にすると拡大は生じていない。また、一人当たりの所得水

  • 1