タグ

増田とプログラミングに関するenemyoffreedomのブックマーク (4)

  • 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/12/03
    4ヶ月でそこまで学べるのはすごい
  • R基礎文法最速マスター

    基礎外部スクリプトの読み込みRコンソールに一行ずつコマンドを入力してもいいけど、実際に使うにはテキストファイルにコマンドを書いて(ソースコード)一気に実行させる方が楽。 source('hogehoge.R') hogehoge.Rというのがソースコードを書いたファイル(ソースファイル)の名前。 ライブラリの追加CRANという、CPANのパクリがある。膨大な数のライブラリがあるので、好きなものをインストールするには、 install.packages('hoge',dependencies=TRUE) とするのが楽。 変数宣言不要。変数に使える文字も結構多い。日語でもOK。 > あ<-1 > あ [1] 1 代入a<-1 b=2 1->a どれでもいい。但し推奨されてるのは一番上。Rの人は「束縛」という言葉を使いたがる傾向があるけど、どっちでもいいと思う。 余談だけど、関数の引数の中で代

    R基礎文法最速マスター
  • 私のプログラム

    初めは小学生の頃か。 実物のスペースインベーダーの記憶はない。 しかし、それを皮切りにアーケードゲームのみならず、ゲームウォッチ、ケームセンター嵐などを経て、ファミコンが登場する「ゲーム」の時代だった。 「ゲーム」がコンピューターゲームの意味になった時代だった。小学生も「コンピューター」にワクワクした。 21世紀はコンピューターにより人工知能ができる。そんな時代だった。 でも、アルファベットを知らない小学生にBASICは難しかった。ぴゅう太がせいぜいだった。 中学生。学校にPC-9801があった。後のパソコンである。 「PRINT」で文字を表示する。「GOTO」で行き先を変える。それは分かった。でも何をすればよいか分からなかった。 だから「ベーマガ」で16進数を打った。でも動かなかった。何度も調べ、直し、試した。デバッグした。 そしてようやくゲームが動いた。ゲームはつまらなかった。 でも動

    私のプログラム
  • 人月計算とExcelとスーツの世界より

    俺の住む世界はアイティーとやらに支えられているらしい。 アイティーに関われば、俺の住む世界をさらに素敵なものにしていけるに違いない。していきたい。 そう願って、何も知らなかった文系新卒の俺が金融系のシステム会社に入って、もう一年以上が経つのだ。 昔、お遊びでゲームを作ったことはあった。RPGツクールなんかが好きだった。 だから自分はシステム会社に向いていると思った。 実際、資格取得を勧められて始めた勉強は楽しかった。 浮動小数点数、オートマトン、SQL、スタック、木、論理式。 パズルみたいで楽しかった。コンピュータの中身が理解できて、わくわくした。 楽々と基情報技術者の資格を手にし、半年後にはほとんど勉強もせずにソフ開も取得した。 研修の課題では同期の誰よりも速く、短く効率のいいソースを仕上げた。 現場に出て、番機に触った。 30年間親会社を支え続ける偉大なシステムの中身を、わくわくし

    人月計算とExcelとスーツの世界より
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/08/31
    IT企業がITからもっとも遠いところにいるのは非常によくあることw
  • 1