タグ

増田と人に関するenemyoffreedomのブックマーク (7)

  • お気に入りにしてた人が喧嘩を始めた

    その人はいろいろマニアックなネタを拾うので、お気に入りにしていると面白かった。 ほどなく向こうからもお気に入り登録が来た。 その人はお気に入りがお気に入られよりだいぶ多く、相互を作法とする人かもしれなかった。 その後、その人の特に面白いブックマークには感謝をこめた星を送ったりするようになった。 ところでその人には文才があまりない。 ダイアリーも結構熱心にやっておられて エッセイやレビューがセルクマで流れてくるんだけれど ちょっと文体過剰と言うか芸風過剰が目に付く感じで 内容や文章力はいまいち。 つくブックマークも一桁から10前後が多い。 その人のブックマークコメントが不穏な感じになってきたのは数ヶ月前からで、 たまに「人の書いたものに好き勝手いうクズども…」みたいなコメントを見かけるようになった。 あまりブクマコメントを書かない人なので、生々しい感情が伝わってきて「おや」と思っていたが、

    お気に入りにしてた人が喧嘩を始めた
  • 自閉症の息子を持つ父として

    自閉症の息子の誕生日にニンテンドーDSのソフトをプレゼントした。 ネットでの評判を見てソフトを決めた。 といっても、一般的な面白さ……例えばストーリーの面白さなどを考慮したわけではない。 自閉症の人間というのは、常人とは全く様相を異にした感性を持っている。 それは息子とて同じこと。私としては無論愛情は別にして、息子の心理を深く理解しようという考えは最早ない。 そのあたりのことは、かなり過去に悩んだが、ここに書くのはよそう。 つまりは一般の方々によるストーリーの評価などというのは、息子に関してはまったく当てにならないということだ。 閑話休題。 私が考慮したのは、単に難しさだった。 解けなくてはいけないので、ネットの評判で特に「ヌルゲーすぎる」という評価が高い作品を選んで、息子にプレゼントした。 息子はそれをそれなりに喜び、連日プレイしていた。 ある日、息子どうしてもゲームを先に進めないと悪戦

    自閉症の息子を持つ父として
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/08/12
    確かに増田の文章を読んだ限りだと、いわゆるサリーとアンの実験とは違う気がする(あちらは"他者がその状況下でどう推論するか"という脳内他者エミュレートの困難の問題)
  • うしじまについて書く - mirakui's garbage

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • 5年前に悪性リンパ腫にかかったわけだが

    5年経ったので記念カキコ。一応これで生存率9割超えなのかな。 オレが悪性リンパ腫にかかったのは5年前。最初はなんか腰が痛いのと腹が痛いのが同時に来たなって感じで。でも忙しかったからバンテリンと胃薬のコンボで凌いでいたさ。まあ当然のように全然効かなくて。そんなこんなで3ヶ月ぐらいガマンしてたのかな。4月の異動でそんな忙しくない所に移ったんで医者に行ったんだ。ビルの一室にあるような小さい医者。 そこでエコーとったらなんかヤバいぞこれって先生が言うの。紹介状書いてやるからデカい総合病院いけって言うの。んでデカい病院行ったらこりゃリンパ腫でほぼ間違いないなと即入院ですよ。ビデオデッキにエロビ挿しっぱの状態で。フィニッシュのところで止めてある状態で。今思うと、人間何が起こるかわからんから、恥ずかしい系のものはちゃんと片付けておいたほうがいいね。後々のこと考えると。 今思うと入院時代も、キツかったけど

    5年前に悪性リンパ腫にかかったわけだが
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/09/15
    「自分のことは自己責任なわけだしどうってことないんだけど、他人が自分のせいで悲しむのは堪える。下品な冗談とか飛ばせる雰囲気じゃないし。結局殊勝に病人らしく振る舞うしかなくなって元気もなくなる」
  • 「脳の失敗」タグには呆れた

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080819/p1 ここのブクマタグは、見ていてもう、はてブが嫌になった。 自分はどちらかというといままで「はてサ」と言われている人たちにシンパシーを感じていたのだけれど、でもこのid:hokusyuの「脳の失敗」というタグだけは、これはつけちゃいけないタグだと思う。前からこのhokusyuはネガタグてんこもりのブクマで、折角リベラルな良識的な意見を他の人たちが書いていても、その流れで対立する相手に対して罵倒を浴びせると、「はてサ」でくくられている人たち全体のイメージが悪くなるんじゃないかと心配していたんだけれど、「脳の失敗」というのは当に、もう限界を越えたと思った。 そりゃあはっきり言えば、id:HALTANの学歴に絡めた嫌味とか、普通の状況なら酷い言い草かも知れないが

    「脳の失敗」タグには呆れた
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/08/23
    「いやこれでも十分に抑制・配慮している。オレが本気出したらこんなもんじゃすまないよ」くらいに思っているでしょうね。一度"敵"と認識すると知性はブレーキとしてよりアクセルとして働いてしまいがち
  • いや、それこそあんたらのやってることが「わからない」よ

    はっきりいって。「あたまがわるい」「あらあらうふふ」なひとなんで。http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080806/p1http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080807/p1Apemanさんが、何をやりたいのか、HALTAN氏にどうしてほしいのかよくわからない。反省させたいのか、謝罪させたいのか、ただ単に揶揄したいだけなのかなんなのか。挙句の果てには、こんな記事。http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080805/p10こうすることになんの意味があるのだろ。それこそ福耳の人を吊るし上げて喜んでるよりもずっと無意味だ。

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/08/08
    "悪霊"の昔から、あるいは"神々は渇く"の昔から
  • ネットがやめられない

    別に、面白くないのに、やめられない。 電源を切る事ができない。 トイレすら我慢してしまう。 別に僕はネットゲームにハマってるわけじゃない。 楽しくてたまらなくてやめられないわけじゃない。 そりゃそこそこ楽しいけど、もう特に見るページがなくなっても、ダラダラ続けてしまう。 やめたい。でも怖い。電源、切る決心がなかなかつかない。 ついあとちょっと、とぐぐってしまう。 なぜか。 考えたら、簡単なことだった。 まず第一に僕は寂しい。 ある事情で今友達が全くいない。 世間とのつながり、今僕だけじゃない、誰かが活動してる、それを感じられるのがネットだからだ。 これを切ると、あとは一人の行動が待っている。それがさみしいのだ。特に、夜は。 第二に、たいていダラダラ続けてしまう時っていうのは、「やること」があるときだ。 当にヤバい重要な用事ならたいていなんとかギリでやめるが、 とるにたらないこと、夜寝る前

    ネットがやめられない
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/12/01
    何かに繋がっている感
  • 1