タグ

経済と政治の季節に関するenemyoffreedomのブックマーク (3)

  • チキンゲーム化する政局と日本経済の不安定性の高まり - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    以下は一種の試論である。「政策不況」という言葉が独り歩きしているが、仮に政治闘争が不況につながるか、それを増幅するとしたらどんな点でか、を自分なりに整理してみたかった。政治的床屋政談から少しでもフォーマルな議論にもっていければいいのではないか、と思っている。 とはいえ、オリジナルなものを考えたわけではなく、以下の試論は単にトーマス・サージェントの論文「レーガノミックスのクレディビリティ」をダイレクトに援用したものにすぎない。サージェントの分析に、単に政府・与党、民主党(野党)、日銀行として固有名をそれぞれ与えた「だけ」の分析である。翻訳は『合理的期待とインフレーション』として出版されており、特に翻訳48ページの議論をできるだけ簡略して利用しただけである。以下の話は厳密性を気にせずにできるだけ直観的に説明していく。もし僕の説明が気にわない人は前記サージェントのを直接参照されたし。 この

    チキンゲーム化する政局と日本経済の不安定性の高まり - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/04/06
    「(民主党の財金分離論は)これは露骨な日銀への秋波となっている。秋波とならなくても事実上、オール日銀の様相なためにその日本銀行の政策は今後も以前とかわらぬ緊縮スタンスが続行されるだろう」 統帥権干ぱ(ry
  • <日銀人事>総裁候補・武藤氏らの所信聴取 衆院議運で (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    Top >  1.経済 >  <日銀人事>総裁候補・武藤氏らの所信聴取 衆院議運で 2008年03月11日 <日銀人事>総裁候補・武藤氏らの所信聴取 衆院議運で <日銀人事>総裁候補・武藤氏らの所信聴取 衆院議運で に詳しく書かれていますが、11日午前に行われた衆議院議院運営委員会での日銀後継総裁・副総裁候補者の所信聴取を踏まえての感想です。今回、明らかになったことは、やはり伊藤隆敏・東京大学大学院教授はインフレターゲット政策を日銀がとるべきだと考えていることです。 伊藤隆敏氏は、インフレ目標政策の採用を前提として話を進め、一般的な懸念に答え、インフレターゲット政策が、インフレをむやみに促進する政策ではないことにまで言及しています。ただ、「成長率の鈍化と一般物価上昇の組み合わせであるスタグフレーション」に対して懸念を示していますが、現代の日のように、生産性が十分高い状態では原油などの一次

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/03/14
    「所信を踏まえて判断すると、明確にこれまでの日銀と異なった取り組みをすべきであるとしているのは伊藤隆敏氏のみであり、それゆえ伊藤氏だけが日銀の舵取りを任せるに値する方でしょう」
  • 金子洋一、痛飲す (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    今日は、昔からの支持者の方と宴会がありました。楽しかったです。将来に向けての楽しい話題に花が咲きました。 でも、私は痛飲しました。なぜかって?それは聞かないでください。ブログを読んでくださっているみなさまならお判りになるかも・・・人間酒に逃げたくなるときもあるもの。 人生思い通りにならないことが当に多いものだと痛感します。私はしばらく冬眠します。ではみなさまお休みなさい。

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/03/14
    「でも、私は痛飲しました。なぜかって?それは聞かないでください。ブログを読んでくださっているみなさまならお判りになるかも・・・人間酒に逃げたくなるときもあるもの」
  • 1