タグ

行政と技術に関するenemyoffreedomのブックマーク (10)

  • FNNニュース: 事業仕分け第3弾 「新ICT利活用サービス創出支援事業」に「予算計上の見送り」判定

    ドジャース・山由伸投手が6奪三振の“完璧ピッチング” 次回オープン戦登板へ 大谷翔平選手は軽めの調整のみ メジャーリーグ、ロサンゼルス・ドジャースの山由伸投手(25)が、実戦形式の打撃練習に登板し、打者10人に対し6奪三振と完璧なピッチングを見せた。事前に公開された練習メニューでは、大谷翔平選手(29)も実戦形…

    FNNニュース: 事業仕分け第3弾 「新ICT利活用サービス創出支援事業」に「予算計上の見送り」判定
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/11/18
    カツマーさんが
  • テクノロジー : 日経電子版

    クルマや鉄道、バスなどあらゆるモビリティーを連携して移動の利便性を高めるサービス「MaaS(マース)」。自動車メーカーは、MaaSに対する備えを避けて通れない。その普及は、自家用車…続き トヨタ、次世代車みすえ組織改革 2300人から要職登用 自動運転 覇を競う 「水と油」が組む時代 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    海賊版のゲームソフトをインターネットでダウンロードして遊べるようにする機器(回避機器)について、文化庁は製造・販売やサービスの提供などを規制するため、刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正案を今年度中にまとめる方針を固めた。早ければ来年の通常国会に提出する見通し。アジアや欧米各国では、携帯ゲーム機向けの「マジコン」と呼ばれる機器が多数出回り、国内でも被害が深刻化しており、歯止めをかけるのが狙いだ。 「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案 全世界で推計被害4兆円 - MSN産経ニュース 産経新聞は文化庁の著作権法改正案をマジコン規制として伝えているのだが、文化庁から流れてきた情報を整形して流した情報のためか、マジコンという規制対象の1つに過ぎないものを針小棒大に取り上げ、規制全体の概要を説明しきれてはいない。マスコミが「伝えた」情報の真偽を批判的に見ることはメディア・リテラ

    マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/10/18
    「この規制の中心となるのは、『マジコン』という特定の品目ではなく、『アクセスコントロール』というアクセス制御技術の保護」 コピワンが嫌われて懲りるどころかマジコンをだしにさらに強化する方向へ
  • 時事ドットコム:日本版GPS衛星、打ち上げ成功=測位精度10倍向上も−H2Aで・種子島

    版GPS衛星、打ち上げ成功=測位精度10倍向上も−H2Aで・種子島 日版GPS衛星、打ち上げ成功=測位精度10倍向上も−H2Aで・種子島 米国の全地球測位システム(GPS)を補完し、高精度の測位サービスを目指す準天頂衛星1号機「みちびき」を搭載したH2Aロケット18号機が11日午後8時17分、鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げられた。衛星は打ち上げ後28分で分離され、打ち上げは成功。約2週間後には日のほぼ真上(準天頂)を回る高度約4万キロの軌道に投入される。  H2Aの打ち上げは6号機の失敗後、12回連続で成功した。成功率は約94%。  GPSは米国が軍事用に開発し、現在は衛星30基体制で運用。位置確認用電波を発信し、カーナビゲーションなどに利用されている。ただ、もともと日の真上からずれた軌道を回る上、高層ビルや山間部では電波や信号が遮られるため、10メートル程度の測位誤差

  • 地デジは「南米方式」で : 池田信夫 blog

    2010年04月20日10:29 カテゴリITメディア 地デジは「南米方式」で 先月、エクアドルが「日方式」による地上デジタル放送の採用を決定した。総務省は、これを機に「日方式」を世界に売り込みたいと意気込んでいるが、結構なことだ。せっかくだから、この「日方式」を日でも採用してはどうだろうか。 実は、すでにブラジルで放送が開始されている南米方式(SBTVD)は、日の地デジ(ISDB-T)をベースにしているが、それとはまったく異なる規格で、日テレビでは映らない。符号化方式はH.264で、多重化方式もSFNである(詳細なスペックはここ)。 H.264はワンセグやBDなどで使われている技術で、圧縮効率は日の地デジ(MPEG-2)の2倍以上なので、1チャンネルあたりの周波数は、今の6MHzから3MHz以下に圧縮できる。またSFNを使えば各県域ごとに1波でよいので、NHKからテレ東ま

    地デジは「南米方式」で : 池田信夫 blog
  • 日本の農機メーカーってガラパゴス進化の代名詞なんですがね・・・ - pal-9999の日記

    海外投資家が密かに狙う日の「有望」セクター 農業の話で、別のエントリ書こうかと思ってて、大体、内容はもう固まってるんだけど、やる気がおきずにだらだらしてたら、こんな記事がはてBで話題になってて、読んでみたら、中身がsuckで頭に来たので、つらつらと書いていきますけどね。 なぜ両社株に注目が集まっているのか。答えは、急速な経済成長とともに、糧、特に主のコメ生産の効率化を迫られているアジアの新興国需要に、クボタや井関農機といったメーカーが強みを発揮する、との読みがあるからだ。 「今さらクボタや井関農機か?」 こんな声を上げる読者もいるかもしれない。確かに筆者もこの話題に触れた当初は、首をかしげた。失礼ながら、両社ともに株式市況で個別ニュースが伝えられる機会が少ないし、疲弊する日の農業と命運を共にして需要が先細りする業種だとの固定概念があったためだ。 だが、実際に投資対象として両社株を精

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/03/24
    ↓島嶼機械学は言いえて妙すぎるw
  • もっと金が欲しいわけじゃない、ただ合理的なシステムを求めているだけ:神経科学の若手研究者たちによる公開提言(追記2件あり) - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【研究 - 全般】 これからの科学・技術研究についての提言(神経科学者SNS「事業仕分けコミュニティ」有志) 提言の要点のまとめ - 統合脳プラットフォーム(非会員でもダウンロード可) ついにこの提言が日の目を見る時がやってきました。これは、業界向けSNSである「神経科学者SNS」において、昨年末の事業仕分けに際して開設された「事業仕分け」コミュニティでの議論をもとに、若手研究者有志のワーキンググループが3ヶ月をかけてまとめたものです。僕も議論の方向性などの点で、ほんの少しだけですがお手伝いさせていただいております。 現在のところ、この提言は総合科学技術会議(議長:鳩山総理)宛てとされており、2月中に直下の委員会にて取り扱いが審議される運びとなっております。 ところで

  • asahi.com(朝日新聞社):中国、IT技術の開示義務化を発表 来春、政府調達品で - 国際

    中国政府は29日、ICカードリーダーなど情報セキュリティー製品を中国で製造・販売する企業に、技術情報の開示を義務づける「強制認証制度」を、政府調達品に対象を限定したうえで来年5月1日から実施すると発表した。  当初は、中国で製造・販売するすべての製品を対象に今年5月に制度を導入するとしていたが、企業の知的財産が流出する懸念があるとして日米欧などから撤回を求められ、延期を表明していた。  この日北京であった日中首脳会談では、麻生首相が導入の再考を要請。温家宝(ウェン・チアパオ)首相は「各国の助言をふまえて適用範囲を狭め、導入を1年延期する」と応じたが、麻生首相は「政府調達と言っても範囲は広いのではないか。日米欧の意見をよく聞いて再考してもらいたい」と述べ、導入撤回を求めた。経済産業省は「政府調達に限定しても国際的に整合性のない制度であることには変わりなく、中国との貿易に影響が出る恐れがある」

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/04/30
    政府調達品なら当然というか他の国でもやっていることなので。強制開示製度は半ば様子見の観測気球だったのか、それともマスコミに伝わる段階で情報がねじれたか / ↓たしかに国営団体の調達はどうなるんだろ
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「“DVD”の寿命基準に認定マーク」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年04月16日 (木)おはようコラム 「“DVD”の寿命基準に認定マーク」 おはようコラムです。映像やデータなどを記録するDVDディスク。その寿命を測る「光ディスク寿命推定試験」がスタートしました。その意味ついて、扇谷解説委員に聞きます。  阿部 「DVDの寿命」とは、どういうことなのでしょうか? A.「記録も再生もできなくなるまでの期間」が寿命ということになります。 保存状態が悪いために、ビデオカセットテープの映像がゆがむ、ちらつく。 そんな経験あるんじゃないでしょうか。DVDでも似た現象が起きることがあります。 阿部 なぜ今、寿命推定試験を始めようというのですか? A.データが読めない、記録できない。そういうトラブルが増えているからです。世界の生産量の80%以上がアジアの製品で、年間150億枚を超えています。値段が格安にな

  • タチの悪い冗談、ないしは本当の悪夢 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    タチの悪い冗談、ないしは本当の悪夢 - 松浦晋也のL/D
  • 1