タグ

Webと科学に関するenemyoffreedomのブックマーク (6)

  • 「FoodScience」のサービス終了と「本棚の食卓」問題 - 食の安全情報blog

    昨日、品安全に関係する人たちに衝撃が走りました。「FoodScience」サービス終了のお知らせ 平素は、「FoodScience」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 の機能と安全を考える専門Webサイトとしてご利用いただいておりました「FoodScience」は、2010年3月31日をもってサービスを終了させていただくことになりました。これまでのご愛顧に心より御礼申し上げます。<「FoodScienceプレミアム」会員の皆様へ> 「FoodScienceプレミアム」の月会費につきましては2月分のみいただき、3月分につきましては無料とさせていただきます。また、2月分の会費のカード引き落としは4月となりますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。今回のサービス終了によってご迷惑をおかけすることを衷心よりお詫び申し上げます。 ご不明の点等ございましたら、問い合わせフォーム

  • Webで数式を簡単に使う方法 | Okumura's Blog

    以前Webで数式を書く方法について書いたが,今なら Google Chart Tools のAPIを使うほうが簡単。例: <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&amp;chl=x=\frac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a}" alt="" /> URL中に使えない文字は%16進2桁で表記する。例えばスペースは試した限りではそのまま使えたが用心するなら%20とする。詳しくはGoogleの解説 Mathematical (TeX) Formulas 参照。 問題点:ピクセルサイズの指定はできるが,標準の2倍の大きさにしたいという指定はできないみたい。

  • Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure

    前回、『写真に基づく3D空間構築手法の到達点』としてバラバラの写真から3D空間を構築する手法について取り上げた。コメントで言及された人もおられたが、MicrosoftはPhotosynthとして、同様にStructure-from-Motion (SfM)を用いて写真をつなぎ合わせ、インタラクティブにブラウズできるPhotosynthを公開している。 Photosynth Overhead View on Vimeo Photosynth + Bing Maps on Vimeo 現在、研究レベルではWeb上にアップされた不特定多数のユーザによる膨大な写真から街一つを再現するプロジェクトが推進されている。その名も"Building Rome in a Day"(ローマを一日にして成す)だ。下の動画はFlickr検索された画像から生成された3Dモデルを示している。エントリでは、論文*1に基

    Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    更新履歴 更新履歴 >> 【学内限定】令和5年度新任教員研修資料をアップしました。(2023.04.05) 大学教員準備講座のお知らせをアップしました。(2023.03.23) 福井 文威 氏(鎌倉女子大学学術研究所 准教授)の第110回客員教授セミナー要旨をアップしました。(2023.03.24) Jason Cheng-Cheng Yang 氏(台湾 国立嘉義大学大学院教育行政政策開発研究科 教授)の第109回客員教授セミナー要旨をアップしました。(2023.03.24) 和嶋 雄一郎 氏(名古屋大学教育基盤連携部/高等教育研究センター 特任准教授)の第3回公開セミナーのお知らせをアップしました。(2023.03.17) 綾部 広則 氏(早稲田大学理工学術院/創造理工学部社会文化領域 教授)の公正研究セミナー2023のお知らせをアップしました。(2023.03.10) 河野 銀子 氏

  • ウィキペディアの認知科学に関連した項目 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    ネット上のフリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)なんてまじまじと見たことなどなかったけど、認知科学関連の項目はネット上で手に入る情報の中でも出色なようだ。以下でちょっと文句も言っているが、とはいえ自分で説明を書き込むほどの自信はない。その前にはてなキーワードを何とかしろ、ですね。 認知心理学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6 きれいな説明。カーネマンとかトヴァスキーって誰、と思ったらヒューリスティクス(人がたいてい行なう物事へのあいまいな判断法)の人でした。用語は知ってたけど、研究者までは知らなかった。こういうのはまだ結構ある。 記憶 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6 これはすごい、便利すぎる。私も

    ウィキペディアの認知科学に関連した項目 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2006/03/20
    認知科学の項が意外に詳しいWikipedia
  • ITmediaニュース:Googleの遺伝子プロジェクトが問題に

    Googleは人間の遺伝子、約3万セットの詳細にアクセスしていることが明らかになり、プライバシーをめぐる論議を呼んでいる。 インターネット検索大手の米Googleに関する新著によれば、同社は今年初め、何人かの著名な科学者と手を組み、人間の遺伝子に関する情報をより利用しやすくするための取り組みに着手したという。 ピュリツァー賞受賞作家デビッド・バイス氏の新著「The Google Story」によれば、Googleと科学者らは、このプロジェクトが将来の医療を大幅に改善し、医療・遺伝子研究のペースを大いに加速することになると考えている。 この書籍によれば、Googleは既に、遺伝学者のクレイグ・ベンター氏や米国立衛生研究所(NIH)の遺伝学者らがマッピングした人間の遺伝子、約3万セットの詳細にアクセスしている。 この書籍には、執筆に際して取材を受けたベンター氏が、このプロジェクトについて、「遺

    ITmediaニュース:Googleの遺伝子プロジェクトが問題に
  • 1