タグ

WebとP2Pに関するenemyoffreedomのブックマーク (4)

  • キンタマウイルスのお仕事はジャーナリズムじゃーない?: 極東ブログ

    星は流れて何処へ行く。ジャーナリズムは何処へ行く。QWERTYキーボードに誠を誓い、さ、今日も武田徹がネットで歌います♪ってなノリの、まあ、ネタっていうのですか、ジャーナリズムっていうのですか、オッサンですかシャーですか、”ウィニーこそ史上最強の「ジャーナリスト」? (タケダジャーナル)”(参照)を一読して、何が釣れるかなと待っていると、おやま、”高木浩光@自宅の日記 - キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性”(参照)が。というわけで、ここでしばらく考え込むこと数日。これってやっぱ最近の戯画人さんや竹熊さん釣りネタと同じでスルーでしょうかね。まあ、あまり差し障りない程度に気になるところをちょこっとメモを。 武田徹の意見は錯綜しているが、主張の一つは表題のようにウィニーが史上最強の「ジャーナリスト」だというのがある。釣りネタでしょうが、つまり政府関係の機密を自動的に暴いて

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/06/07
    たぶん発端となった人はWinnyネットワーク潰しの意図でウィルスをばら撒いていたんでしょうけれど、後に続く人たちはプライバシーの暴露を楽しみにばら撒いているっぽ
  • ZAKZAK - 毎日新聞またまたマル秘情報流出…個人情報&内部文書

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/01/09
    「ダウンロード してなかったのに入ってきて、何か入っちゃったんだよね。それが広がっちゃった」 このオチのための壮大な演出だったのですね、例の変な連載は
  • インターネット全転送量の3分の1はBitTorrent

    国内レベルではなく全世界レベルでインターネット全体の転送量、つまりトラフィックを見た場合、実に3分の1がBitTorrent関係ということが最近の調査で明らかになりつつあるとのこと。 そのため、海外のプロバイダの中には月間40GBまでの転送しか認めないなどの転送量規制や速度規制に乗り出すところが増えているとのこと。日でも同様の事例が起きていますが、やはり海外でも起きているようですね……具体的に何が起きているのかをまとめてみました。 BBC NEWS | Programmes | Click | BitTorrent battles over bandwidth http://news.bbc.co.uk/2/hi/programmes/click_online/4905660.stm BBCによると、帯域を多く使用する人にはそれなりの料金を払ってもらいたいというのが各プロバイダの音らし

    インターネット全転送量の3分の1はBitTorrent
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060330-00000004-mai-soci

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2006/03/30
    大義名分を得たプロバイダが喜々として帯域制限に走るの図
  • 1