タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

networkとMacに関するenemyoffreedomのブックマーク (2)

  • HomebrewでGUIなWiresharkをインストール

    Posted on August 5, 2016 (Last modified on September 3, 2019) * ページはプロモーションが含まれています Mac上でWiresharkを使う仕事があったので、Homebrewでインストールしてみた。 $ brew wiresharkところが、CUItsharkがインストールされただけで、グラフィカルなWiresharkではありません。 GUIなWiresharkをインストールするには、オプション(引数)指定してインストール必要があるようです。 一旦、インストールしたwiresharkをアンイストールして、再インストールです。 $ brew remove wireshark<br /> $ brew install wireshark --with-qt<br /> $ brew cask install wireshark-

    HomebrewでGUIなWiresharkをインストール
  • MacからNASとかWindowsの共有フォルダへのアクセスが妙に遅いのを解決する - ymknの日記

    Macを使い始めて3年悩み続けていた共有フォルダ上のファイルアクセスに時間がかかる問題が解決するときが来た! sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0 参考 : sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0 なんとこれだけでOK。この瞬間にもうサクサクですよ。信じられない! iTunesの曲送りも、プレビューでの写真閲覧も、大量にファイルがあるフォルダへのFinderアクセスも! これで! これだけで! 超快適に! 興奮が止まらない! で、このnet.inet.tcp.delayed_ackなるパラメータを調べてみたら、Unix系OSでは結構昔から知られているパラメータみたいですね。下記参考サイトによればnet.inet.tcp.sendspaceについても設定を変更した方が良さそうですが、今のところ不満がない

    MacからNASとかWindowsの共有フォルダへのアクセスが妙に遅いのを解決する - ymknの日記
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/06/18
    TCP delayed ackが悪さをしているらしい。まぁオフにしてしまうと別の用途の通信では逆に遅くなるかも
  • 1