タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,350)

  • ChatGPTによる回答をStack Overflowが一時的に禁止 大量のもっともらしいが不正確な回答に対処しきれず

    プログラミング関連Q&Aサイトの米Stack Overflowは12月5日(現地時間)、AIチャットボット「ChatGPT」によって生成した回答の投稿を一時的に禁止した。ChatGPTによる回答に間違っているものが多く、「ユーザーにとって実質的に有害」だとしている。 ChatGPTは、OpenAIが開発した実験的なチャットボットで、コンプリートテキストジェネレーター「GPT-3.5」に基づいている。そのデモ版が1日に無料で公開されて以来、人気が高まっている。 Stack Overflowによると、ChatGPTが生成する回答が間違っている可能性が高いにもかかわらず、一見もっともらしく見え、かつ、回答が非常に簡単に生成できることから、投稿前に回答の正しさを確認せずに投稿している人が多数いるという。 数千件にも上るこうした回答の正誤を判断するために「専門知識を持つ誰かが確認しなければならないと

    ChatGPTによる回答をStack Overflowが一時的に禁止 大量のもっともらしいが不正確な回答に対処しきれず
    fukken
    fukken 2022/12/07
    そんなもん禁止に決まってんだろ、としか思えない。むしろ質問時にSO側がAIによる回答を表示するようにしたらくだらない質問が減ったりするのでは(Yahoo!知恵袋は質問の9割が消えそう)
  • ソースコードを書くのは単純作業? GitHub日本法人の記事が物議 発言元のヤマト運輸「誤解を与えてしまった」

    「ソースコードを書くのは単純作業」──そんな内容の記事がITエンジニアなどを中心にTwitter上などで話題になっている。記事を掲載したのは、GitHubの日法人ギットハブ・ジャパン。ヤマト運輸GitHub活用事例を紹介する記事の中で、ヤマト運輸DX推進を担当する中林紀彦執行役員がこのように発言したとしていた。 話題となった記事では、ヤマト運輸のデータ・ドリブン経営について、中林執行役員などが解説。開発環境の内製化のためGitHubを採用したことや、2年で約100人のITエンジニアを採用したことなどを記載している。その中で、今後の展望としてGitHubを活用した内製化の新たな形を探りたいという旨で、中林執行役員の発言として以下の記載があった。 「これまでの内製化はアウトソーシングからの見直しが主体でした。これからは、アーキテクチャのデザインや、GitHubを活用したソースコードのガバ

    ソースコードを書くのは単純作業? GitHub日本法人の記事が物議 発言元のヤマト運輸「誤解を与えてしまった」
    fukken
    fukken 2022/12/01
    「右も左も分からん経営陣がチャラいコンサル上がりに騙されている図では」と言う分析を見かけた。
  • Twitterで「北京」「上海」などを「最新」で検索すると妖しい投稿だらけに

    Twitterのサービス上で11月27日(現地時間)、多数の中国語アカウントが「北京」「上海」「深セン」などの都市名を含むエスコートサービスなどの成人向けサービスへのリンクを含む大量の投稿を開始したと、米Washington Postが報じた。中国で現在各地に広がっている、習近平指導部による「ゼロコロナ」政策への抗議運動に関する情報の表示を減らすことが目的とみられる。 日時間の28日午後6時現在、「北京」「上海」などのキーワードを検索し、「最新」タブを表示すると、中国語のエスコートサービスのような投稿が次々と表示され、どんなにスクロールしてもそうした投稿が繰り返されるだけだ。 Washington Postによると、スパムは数カ月あるいは数年休眠状態だった多数の中国語アカウントによるものという。最近退職したTwitterの従業員は、中国政府関連の疑いのあるアカウントは過去にもこうした手

    Twitterで「北京」「上海」などを「最新」で検索すると妖しい投稿だらけに
    fukken
    fukken 2022/11/29
  • 「Adobeユーザーは定期課金を喜ばしく思っていない」 フォトショ・イラレ競合の「Affinity」はサブスク牙城にどう挑むか

    Sherifは9日、写真加工ソフト「Affinity Photo」、デザインソフト「Affinity Designer」、DTPソフト「Affinity Publisher」をそれぞれアップデートした。順にAdobeの「Photoshop」「Illustrator」「InDesign」に似た機能を持った製品だ。旧バージョン同様、いずれもサブスクリプションではなく買い切り型で提供している。 価格はどれもWindowsMac版が1万800円、iPad版が3200円。旧バージョンのWindowsMac版は6000円台だったので、4000円程度値上げしている。月々払いの場合、Illustratorなど多くのプランは月額3828円なので、3カ月分の利用料金より少し安くなる計算だ。3ツール全てを使える「ユニバーサルライセンス」も2万6800円で発売した。 Adobe製品については価格に不満を持つユ

    「Adobeユーザーは定期課金を喜ばしく思っていない」 フォトショ・イラレ競合の「Affinity」はサブスク牙城にどう挑むか
    fukken
    fukken 2022/11/16
  • 「チェンソーマン」作者のTwitterアカウントが凍結 妹としてアカウント運用、年齢の規約に抵触か

    漫画チェンソーマン」作者・藤本タツキさんのTwitterアカウントが凍結し、11月11日時点で投稿が確認できなくなっている。まんが配信サイト「少年ジャンプ+」編集者・林士平さんの投稿によれば「年齢の関係でロックされている」という。藤さんは自身のアカウントを小学生の妹・「ながやまこはる」が使っているという体で運用しており、Twitterの規約に抵触したとみられる。 「現在Twitter社に連絡中とのこと。また妹さんがツイートできるのを、しばし待ってもらえたら」(林さん)という。Twitterは13歳未満によるサービスの利用を禁じている。過去にはメディアミックス作品「アイドルマスター ミリオンライブ」や、バーチャルYouTuberの月ノ美兎さんも同様の理由で公式Twitterアカウントを凍結されていた。 チェンソーマンは2019年に「週刊少年ジャンプ」で連載を開始。21年に第1部が終了し、

    「チェンソーマン」作者のTwitterアカウントが凍結 妹としてアカウント運用、年齢の規約に抵触か
    fukken
    fukken 2022/11/11
    いつもの
  • キャンセル待ちが約8000人! レンジで「チン!するレストラン」がここまで話題を集めたワケ

    総合品商社の日アクセス(東京都品川区)は、冷凍品とアイスクリームがべ放題の「チン!するレストラン」を10月8~23日の期間限定で開業した。イベントは非常に好評で、2日目にはチケット完売、キャンセル待ちは7000~8000人と、多くの人からの関心を集めた。チン!するレストランはなぜここまで話題になったのか。

    キャンセル待ちが約8000人! レンジで「チン!するレストラン」がここまで話題を集めたワケ
    fukken
    fukken 2022/11/09
  • 女性の「画面バキバキスマホ」は恋愛に不利? PR会社が男性1000人に調査、結果は

    以降は「服装がしわだらけ」(233人、4位)、「スマホのケースが汚れている、割れている」(156人、9位)、「荷物が多い」(90人、11位)など。服装のしわや荷物より、スマホの画面を気にすることが多いことが分かったという。 調査は10月中に実施。20~40代の男性1000人に対してアンケートを取ったとしている。 関連記事 “限界情シス”をゲームで体験 HENNGEの「情シスすごろく」遊んでみた インシデントまみれの1カ月、無事に乗り切れるか HENNGEが制作したボードゲーム「情シスすごろく」を実際にプレイ。「弊社にプロジェクト管理ツールなんていりません!」など“死亡フラグ”が飛び交う結果に。一体全体どんなルールなのか。楽しいのか。 「ヤーーーーー!!!」 なかやまきんに君起用のSaaSコマーシャルが話題 牛乳を注ぐマッチョに扮装 タレントのなかやまきんに君さんがフェルメールの名画「牛乳を

    女性の「画面バキバキスマホ」は恋愛に不利? PR会社が男性1000人に調査、結果は
    fukken
    fukken 2022/11/04
    画面バキバキの女の子とそうでない女の子がいた場合、おっぱいの大きい方を選ぶのが男。
  • ニンジャ、マイコからのサプライズ動画、届けます ベンチャー企業が円安逆手に英語圏へ販売 武将や“なまはげ”も

    ベンチャー企業のOrange(東京都品川区)は11月2日、忍者や舞妓、武将などの仮装をした人たちからのメッセージ動画を届けるサービスを始めた。英語圏向けで、価格はプランごとに9.99ドル~79.99ドル(同日時点で約1470円~1万1840円)。「急激な円安を背景に、日各地の観光地への経済貢献を行いながら、インバウンドニーズにも応える」(同社)という。

    ニンジャ、マイコからのサプライズ動画、届けます ベンチャー企業が円安逆手に英語圏へ販売 武将や“なまはげ”も
    fukken
    fukken 2022/11/02
  • クルマの「燃料」はどうすればいいのか 脱炭素の未来

    脱炭素が重要であるという話はもはや誰もが知っているだろうが、その方法論となると諸説飛び交っており、なかなか一筋縄ではいきそうもない。結論から言えば、どれかひとつの方法でやろうとしてもそれはなかなか難しい。 諸説ある中で、おそらく現在最もポピュラーなのは、再生可能エネルギーとBEV(バッテリー電気自動車)の組み合わせである。もちろんそれはそれで重要なのだが、今すぐに世界の全てのクルマを全部BEVにしようとしてもそうそううまくいくわけではない。バッテリー原材料の調達を見ればそれは明らかだ。 現在、車載用バッテリーのグローバル生産量は200~300GWh(ギガワットアワー)。今後、どんどん生産拡大できるかどうかはかなり疑わしい。なぜなら原材料となるレアアースの採掘は、増産レスポンスが極めて悪いからだ。 一般に鉱山開発は10年から15年の時間がかかるとされている。つまり直近で数字が伸びたとしても、

    クルマの「燃料」はどうすればいいのか 脱炭素の未来
    fukken
    fukken 2022/11/01
    電気自動車や水素社会は原発、というか原発を繋ぎにしての高速増殖炉や核融合待ちが前提になってたからなぁ。足元が崩れて戦略として宙ぶらりんな感はある。
  • 「Twitterの“電話番号で垢バレ”が勝手にオンになっている」と騒動→「最初からオンです」とTwitter

    Twitterで、電話番号やメールアドレスからアカウントを検索できる機能が、勝手にオンになっている。オフにしていたはずなのに」などと、10月中旬ごろから一部のユーザーの間で話題になっている。 Twitterの広報担当者によると、この機能はデフォルトでオンであり、“勝手にオンにした”などの事実はないという。「検索されたくない人は、設定からオフに切り替えてほしい」と呼び掛けている。 Twitterには、スマートフォンの「連絡先」を同期すると、連絡先に登録されている電話番号・メールアドレスと合致するユーザーを「おすすめアカウント」に追加する機能がある。 この機能について一部のユーザーの間で「いつの間にかオンになっている」と騒動に。「オフにしたはずなのにオンになっている」と報告する人も相次ぎ、「バグではないか」などと話題になった。 だがTwitterによると、この機能は導入当初からデフォルトでオ

    「Twitterの“電話番号で垢バレ”が勝手にオンになっている」と騒動→「最初からオンです」とTwitter
    fukken
    fukken 2022/10/21
    確認したけどオフだった。覚えてないがいつか過去に同じ話題がバズって、その時にでも設定したのだろう。
  • “AIが出力しただけ”の作品は収益化NG ニコニコが基準表明 「クリエイター支援の目的にそぐわない」

    ドワンゴは10月14日、ニコニコにおけるAIを活用した作品の収益化基準を明示した。自身で開発したAIを使った作品や、生成物を加工するなど創作の一部に活用する場合は収益化できるが、生成物をそのまま投稿し、収益を得ることはNGとした。AI生成物の投稿自体は制限しない。 基準は、画像生成AIで出力したイラストや、作曲AIで作った楽曲を加工せずに投稿して、ニコニコの収益化プログラムを利用することを禁止する。該当する作品が収益化された場合、審査によって収益の付与を見送る可能性がある。審査結果に対しては異議申し立ても可能。 ドワンゴは「AIによる創作物の是非について判断する立場ではない」とした一方、「クリエイターとしての活動の関与が実質的にほとんどないAIからの生成物に対して奨励金の分配を行うことは、収益化プログラムの目的にはそぐわない」と説明した。 関連記事 ピクシブ、AIイラストの「完全な排斥は考

    “AIが出力しただけ”の作品は収益化NG ニコニコが基準表明 「クリエイター支援の目的にそぐわない」
    fukken
    fukken 2022/10/14
    ニコニコは「収益を得る」とか「運営の得られる利益のシェア」とかではなく、その名の通り「クリエイターの活動を支援する」という建前だからなぁ。その辺、他サイトとは事情が少し異なる。
  • クリスタ“買い切り版”で方針転換 修正アップデート継続へ ユーザーからの意見受け

    セルシスは10月13日、ペイントソフト「CLIP STUDIO PAINT」買い切り版について、終了すると予告していた不具合修正の無料アップデートを継続すると発表した。ユーザーからの意見を受け方針転換したとしている。 同社は8月に、現行のバージョン1.x系ユーザーに提供している不具合修正用の「品質改善アップデート」について、将来バージョン3.0をリリースした際に提供を終了すると発表していた。方針転換により、バージョン3.0公開後も1.x系の品質改善アップデートの提供を続けることにした。 機能追加のために提供している「機能拡張アップデート」は8月の発表通り、2023年3月のバージョン2.0(買い切り版)リリース時に終了する。 バージョン1.x系からバージョン2.0への優待バージョンアップも提供する。8月の発表では、23年に提供を始める「アップデートプラン(年間契約)」を契約するよう案内してい

    クリスタ“買い切り版”で方針転換 修正アップデート継続へ ユーザーからの意見受け
    fukken
    fukken 2022/10/14
    購入時にn年間はサポートする(そこで切る)と明言しておくか、例えば10000円のソフトでサブスクが年間5000円なら2年以上前に告知するとか、そういう形の方がいいんじゃないかなぁ。
  • 一部国立大の共通テスト「情報」配点ゼロ予告に情報処理学会が反発 「不適切な入試を看過できず」

    情報処理学会は10月12日、大学入学共通テストで「情報」科目の配点を0点にすると予告した一部国立大学に対して、抗議する声明文を発表した。情報処理学会はこのような事態を“不適切な入試”と表現し、全ての受験科目で適切な配点をするよう強く求めている。 全国86の国立大学で構成される国立大学協会は1月、2024年度実施の国立大学入学試験から「情報」を必須科目に加えると発表。22年度から高等学校の必須科目として「情報I」が順次導入されているのを受けての決定で、必須科目はこれまでの国語、英語数学、理科、社会に情報を加えた6教科8科目になる。 この方針を受けて、北海道大学など一部国立大学は24年度の入試では情報の成績は配点しない旨を9月に発表。北海道大学に理由を聞いたところ「新設の科目で前例がないため、問題の傾向や点数が不安定になると予想している。慎重な対応を行いたいため24年度は配点0にした。25年

    一部国立大の共通テスト「情報」配点ゼロ予告に情報処理学会が反発 「不適切な入試を看過できず」
    fukken
    fukken 2022/10/13
    まだまだ「学問」として未熟というか、カリキュラムが成熟していないという話じゃないかな。私が情報系の学部の長でも、「情報」で良い点取った奴より普通に微積だの行列だのでいい点取った方を通したいし。
  • 政府共通のクラウド基盤、国産サービスの応札は「なかった」 河野大臣がコメント

    デジタル庁の河野太郎大臣は10月3日、同日に公募結果を公開した日政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」(政府クラウド)について、国産サービスの応札がなかったと発表した。 今回の公募にはパブリッククラウド「Microsoft Azure」を提供する米Microsoft、「Oracle Cloud Infrastructure」を手掛ける米Oracle、「Amazon Web Services」を手掛ける米AWS、「Google Cloud Platform」を手掛ける米Google Cloudの4社が応札。デジタル庁はこれら全てを採択した。 ガバメントクラウドは政府やデジタル庁が主導するデジタル改革の一つ。同庁は今後、採用したサービスで構成するマルチクラウド基盤を、スマートフォンで人確認ができる公的個人認証サービス(JPKI)の提供や、同庁による調査研究などに活用する。同庁のWeb

    政府共通のクラウド基盤、国産サービスの応札は「なかった」 河野大臣がコメント
    fukken
    fukken 2022/10/05
    AWSは機能面で強い上にコスパも高いんだよなぁ。全世界複数の場所で運用できるので災害耐性も高い。それはそれとして、日本企業以外を選択するのはそれはそれでリスクなのでは。
  • アニメ海賊版リーチサイト運営の男を逮捕 「SPY×FAMILY」「転生したらスライムだった件」など掲載

    コンテンツ海外流通促進機構(CODA)によると、北海道警は9月29日、アニメ海賊版の海賊版サイトに誘導するリーチサイトを運営していた男を、著作権法違反の疑いで逮捕した。 調べによると男は、2022年4月から5月にかけ、「SPY×FAMILY」(著作権者:東宝など)第1話や「転生したらスライムだった件」(著作権者:バンダイナムコフィルムワークスなど)第25話などを、自身が運営する複数のリーチサイトからアクセス可能にしていた疑い。 男が運営するリーチサイトには、海外の海賊版サイトにアップロードされた約2000件のアニメ作品のリンクがあり、ストリーミング再生が可能だったという。男は少なくとも2つのサイトを運営しており、それぞれ多い時で、1カ月130~200万アクセス以上を記録していた(SimilarWebによる)という。 CODAは「悪質なリーチサイトが摘発されたことが、同様のサイト運営の抑止に

    アニメ海賊版リーチサイト運営の男を逮捕 「SPY×FAMILY」「転生したらスライムだった件」など掲載
    fukken
    fukken 2022/09/30
  • まんが「彼岸島」全話無料配信 10月3日まで

    講談社「週刊ヤングマガジン」のまんが配信サイト「ヤンマガWeb」は、松光司さんによるホラー漫画「彼岸島」の全話無料配信を期間限定で始めた。10月3日まで。 松さんの「漫道コバヤシ」(フジテレビONE)出演を記念して実施する。漫道コバヤシは、漫画好きの芸人・ケンドーコバヤシさんが大好きな漫画家さんに会いに行き、ひたすら話を聞くという漫画専門トーク番組。松さんは10月2日放送の「♯88」に出演する。 彼岸島は2002年から2010年まで週刊ヤングマガジンで連載し、その後ゲーム映画にもなった「吸血鬼サバイバルホラー」。コミックス全33巻は累計発行部数1000万部を突破している(21年3月時点)。 関連記事 映画「銀河英雄伝説」30年の時を経て4Kリマスター、劇場公開へ 銀河の歴史がまた1ページ 「銀河英雄伝説」の刊行40周年を記念して、アニメ劇場版2作品の4Kリマスター版が登場。年末年始

    まんが「彼岸島」全話無料配信 10月3日まで
    fukken
    fukken 2022/09/29
  • “五輪汚職”でKADOKAWA元専務逮捕 角川会長、前日会見で7000万円のコンサル料「電通に支払ったという認識」 【一問一答】

    電通元専務で、東京五輪・パラリンピック組織委員会(五輪組織委)の高橋治之元理事とAOKIによる汚職事件に関し、東京地検特捜部が9月6日、KADAOKAWAの元専務ら2人を逮捕したと日テレビが報じた。同社に対しては、高橋元理事がスポンサーの仲介を行ったとする読売新聞の報道が出ており、9月5日の報道陣の取材にKADOKAWAの角川歴彦会長は収賄容疑を否定していた。

    “五輪汚職”でKADOKAWA元専務逮捕 角川会長、前日会見で7000万円のコンサル料「電通に支払ったという認識」 【一問一答】
    fukken
    fukken 2022/09/06
  • 「撮り鉄」のマナー違反どう減らす? 撮影イベント有料化で見えてきたメリットとは

    鉄道写真の愛好家「撮り鉄」がこのところ、SNSを騒がせている。駅構内で脚立を使った列車の撮影や、駅係員に暴言を吐くなどのマナー違反がたびたび投稿され、批判を集めている。トラブルを回避しようと、自治体が専用の撮影スペースを設けたり、鉄道事業者が有料の撮影イベントを開催したりする動きも出てきている。撮り鉄のマナー違反解消に向けた各社の対応を探った。 「なに邪魔してんだよ、いい加減にしろよ」「どんだけ待ったと思ってんだよ」 8月28日、地下鉄駅構内でカメラを手にする男性が、駅係員を罵倒する様子を映した動画がTwitterに投稿された。動画には、脚立に登って列車を撮影しようとする男性を、駅係員が「危ない、やめてください」と制止する様子が捉えられている。その後、ホームに男性の罵声が響き、「脚立禁止です」「警察呼びますよ」と冷静な口調で対応を続ける駅係員の様子が記録されていた。 東京メトロによると、動

    「撮り鉄」のマナー違反どう減らす? 撮影イベント有料化で見えてきたメリットとは
    fukken
    fukken 2022/09/02
    有料にするかはともかく、会員制度の形を取るのは賢いと思う。匿名性を剥ぎ取るだけで一発で大人しくなるだろ。
  • 「もはや学生が憧れる企業ではない」 NTT東日本の危機感が生んだ”実務型インターン”

    「もはや学生が憧れる企業ではない」 NTT東日の危機感が生んだ”実務型インターン”:応募者数は約1.5倍に(1/5 ページ) 「学生の憧れの企業から年々離れていっている」――NTT東日でインターンシップの設計を担当する総務人事部 人事第二部門 海外研修担当の伊藤信吾氏(取材当時)は自社の採用力低下に対する懸念を示した。 伊藤氏はもともと新規事業関連の業務を担当していたが、MBA留学の準備期間として2年前に総務人事部に異動となった。留学間近のタイミングでコロナ禍が直撃。留学を一時断念し、総務部への残留を決断した。採用業務を通じて自社の魅力付けが急激に弱くなっている現状を見せつけられ、その危機感から採用改革に着手することを決意したのだ。 NTT東日が「学生の憧れ」でなくなったと感じ始めたのは3~4年前。以前に比べ、東京大学や京都大学などの高学歴と呼ばれる学生がインターンに参加しなくなった

    「もはや学生が憧れる企業ではない」 NTT東日本の危機感が生んだ”実務型インターン”
    fukken
    fukken 2022/09/02
    NTT持株会社とか大人気だと思うよ
  • えっ、NFTで学修歴証明書? 千葉工業大学が全国初の発行

    千葉工業大学(千葉県習志野市)とPitPa社は8月18日、国内の大学として初のNFT(非代替性トークン)による学修歴証明の発行を開始したことを発表した。双方は、Web3時代を見据えたグローバル人材の育成を測るため、さまざまなツールの開発・推進を行っているが、第1弾として伊藤穣一氏がセンター長を務める千葉工業大学変革センターにて、NFTによる学修証明書が発行された。 Web3時代では、大学生の就活そのものが大きく変革を迎えると考えられている。日の、千葉県の大学生が国境を越え、人材の国際流動性が普通のものとなっている時代も想定される。また、特定の知識・技能を生かし、プロジェクトごとに人材を雇い入れるジョブ型雇用も定着しているかもしれない。大学の国際規格に準拠したNFTによるデジタル証明書の発行もまた、数年後には当たり前の光景となっているだろう。 同大学変革センター長の伊藤穣一氏は、デジタルガ

    えっ、NFTで学修歴証明書? 千葉工業大学が全国初の発行
    fukken
    fukken 2022/08/22
    証明書は定義上「誰が」証明するのかが重要。つまり発行元を権威として信頼しないと成立しないものなので、NFTにする意味がない。千葉工大を信頼できないなら学歴証明に意味はないし、信頼するならNFTである意味がない