タグ

writingとあとで読むに関するfukkenのブックマーク (7)

  • レポートや企画書、メールの文章を上達させる9つの方法

    by Jesse Draper 文章を書く場面というのは意外と多く、レポートや企画書、またメールの文面などがなかなか書けず悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。そんな人にぜひ読んでほしい、文章力を鍛えるにあたって有効な9つの方法が紹介されています。 内容は特別なテクニックではなく、これを行えば自然と文章を書く力がアップするという方法ばかり。文章の書き方のワークショップなどで学ぶのもいい方法ではありますが、それが難しい場合でも、1人でできるトレーニング法が紹介されています。 文章力アップのためのポイントは以下から。Effective Tips to Improve Writing Skills | Maypalo ◆写真に説明文をつける まずは「写真をじっくりと観察し、その写真を説明する文章を書く」というもの。写真には何が写っているのか、どこが面白いと感じたのか、その写真は光がどちらか

    レポートや企画書、メールの文章を上達させる9つの方法
  • Webを活用したマニュアルの役割とは

    先週、新宿で開催されたテクニカルコミュニケーションシンポジウム2010にて、パネルディスカッションのパネラーとして参加させていただきました。Web技術やデザインに関連する話ではなく、ネット社会のいまとマニュアルのこれからを考えるという内容でした。マニュアル(テクニカルライティング)という世界はあまり詳しくありませんでしたが、出演のオファーをいただいた2ヶ月前から調査・勉強をし、このサイトでも紹介しているような情報を交えて話に加わりました。 そもそもマニュアルとは? 電子書籍でもハマる問題ですが、今までのマニュアルの見た目・印象を活かしつつ電子化してしまうと、紙のように見えて紙ではないよく分からないデジタルマニュアルになります。「よりリッチに」ということでインタラクティブなコンテンツが盛り込まれた CD-ROM が同封される場合もあります。しかし、そんな形ではマニュアルの電子化に未来はありま

    Webを活用したマニュアルの役割とは
  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
  • 小説としての体裁と構造をどう構築するか

    作家の榊一郎さん(@ichiro_sakaki)のプロットの構成に関する呟きから始まり、小説を作成する上での文章の書き方や、物語の構造を把握することの重要性などをまとめました。私用ですので、欠けているところが多々あります。

    小説としての体裁と構造をどう構築するか
  • トピックスエディターハンドブック - Yahoo!ニュース

    Yahoo! JAPANのトピックスは、政治や国際問題をはじめ、スポーツイベントや芸能に関連するニュースを軸として、これらに関連する解説のほか、特集や公式サイトなどが一か所で閲覧できるように組み合わせた「情報の集成体(アグリゲーション)サービス」です。 1998年の夏にサービスを開始して以来、関心の高い時事問題が分かるサイトとして発展。2007年12月現在で、月間4000万人の読者にご利用いただく、公共性の高いサービスとなりました。公共性の高まりとともに、よりオープンで公平なサービスを提供していくことが要求されるようになっています。 このため、2008年より、これまでYahoo! JAPANの編集者だけがトピックスの編集に携わっていたものを、Yahoo! JAPANの編集者以外にも編集の機会を提供し、多くのエディターと共同して、より深く、より広範な知識やノウハウを蓄積することで、公共の利益

  • ドキュメント作成に役立つ「日本語スタイルガイド」の紹介:CodeZine

    はじめに 大量のドキュメントの執筆作業を複数のメンバーで行うとき、各メンバーの文章表現にどうしても差が出ます。特に、直接ユーザーの目にとまるマニュアルなどは、用語、表現を統一することがとても重要です。 大量の翻訳マニュアルを作成するSun、Microsoftでは、翻訳作業の指針とする『日語スタイルガイド』を公開しています。稿では、それぞれの『日語スタイルガイド』関連情報を紹介します(ガイドラインの内容はそれぞれをダウンロードしてご覧ください)。Sunの日語翻訳ガイドライン Sunの翻訳ガイドラインについてまとめたページがあります。Sunの日語翻訳ガイドライン  スタイルガイドをダウンロードできます。スタイルガイドのダウンロード(PDF形式)  スタイルガイドは100ページにおよびますが、4ページにまとめたクイックリファレンスを、翻訳プロジェクトのReiko Saitoさんのブログ

    fukken
    fukken 2008/08/15
    だいたい読んだ。Sunのは一読の価値あり
  • 紙面の書き方 vs. Webの書き方

    連続的vs. 非連続的。書き手主導vs. 読み手主導。物語の伝達vs. 実用的なコンテンツの淡々たる追求。逸話に富んだ事例vs. 広範囲に及ぶデータ。文章vs. 断片。 Writing Style for Print vs. Web by Jakob Nielsen on June 9, 2008 WebとTVの違いを論じるために、これまで多くのコラムを書いてきた。要約すると、その違いは「前のめり型vs. くつろぎ型」ということになる。 Web上のユーザは、自らの意思でそこにいる。自分が行きたいと思うところへ行き、為したいことを為す。Webは、ユーザが自発的に触れるメディアである。 一方、TVを見る視聴者は、楽しませてもらおうと考える。リラックスして、のんびりとそれに接するのだ。意思決定が必要になることを望まない。TVは、ユーザが受け身でいられるメディアである。 ユーザを楽しませるウェブサ

    紙面の書き方 vs. Webの書き方
    fukken
    fukken 2008/06/25
    "教育が目的なら、連続的な書き手主導の物語が一番だと私は未だに信じている。Webが最適ではないと思うのだ。"完璧に同意
  • 1