タグ

アニメと増田と考え方に関するfumikefのブックマーク (42)

  • 大人になってもプリキュア見てる人ってやっぱ「性欲」なの?

    ちょっと理解できないんだよなー。 ネットで「初のメイン枠男プリキュア」って聞いて最初の3回ぐらい見たんだけど、展開がダルくてリタイアしちゃったわ。 んでまあ最終回迎えてネットでは感想が溢れてるんだけど、こんなに見てる人いるのかとびっくりしたね。 子供と一緒に見てるとかならまだしも、普通に独身男性の視聴者が多いっぽいんだよな(ネットの表層で目立つ人達は)。 なんで30超えてるような男があんな離乳じみた女児アニメ見てられるのかよくわかんねえんだよな。 レインボーライブみたいな「心の闇(ニチャァ)」「一生残る思い出の前にまずは一生残るトラウマを(ジュビロ)」みたいなのは大人の鑑賞も耐えうると思う。 でもプリキュアみたいなシンプルな作りのアニメなんて今更見るのしんどくねーか? 王道にしたって作りが単純すぎて退屈なんじゃねーかと。 それこそコーンポタージュとかたまごボーロとかホットミルクみたいな素

    大人になってもプリキュア見てる人ってやっぱ「性欲」なの?
    fumikef
    fumikef 2024/01/29
    エロ目線で見る人は居るとは思うがそれは脳内で二次創作を愉しむという1つの楽しみ方で取り立てて騒ぐものじゃない。他にも子供達が楽しむ様子を想像して親性を感じる人、作品として研究者目線で見る人。色々だろう
  • スパイファミリー 面白くはあるんだけど

    アーニャちゃんが可愛いので続けて視聴してるんだけど、ヨルさんがダメ(=地雷)なんだよなあ。 昔から「殺し屋」が肯定的に描かれているのが苦手なのよね。 「殺人をするキャラクタ」「残忍なキャラクタ」だからダメだというわけじゃなくて、金カムで杉元がどんなに人を殺してもOKだし、ケンシロウがどんなに残忍にモヒカンを殺してもヒャッハーってなるだけだが、殺し屋だと萎えちゃうんだよな。で、それがヨルさんみたいなサイコパス系の殺し屋だと尚更ダメ。 でも、ゴルゴはあまり嫌じゃないんだよな。代表的殺し屋系ヒーローなのに。 ゴルゴはサイコパス通り越してほとんど人間性とか描かれない一種の「死の精霊」なので、殺し屋だが嫌じゃないって感じるのだと思うが。 ヨルさんが嫌なのは「指示があれば虫けらの様に人を殺す殺人鬼だけれど、当は良い人」みたいな造形に虫唾が走るから。あのマンガ自体がそういう「型にはまった王道の展開とか

    スパイファミリー 面白くはあるんだけど
    fumikef
    fumikef 2022/05/13
    個人的な見解ですが、そのまま「殺し屋が肯定的に描かれててる」訳じゃなく家族ができて、今まで指示に従っていただけのヨルさんに起こる変化も描かれてるんだと思ってる。ガンスリンガーガールみたいに。
  • 漫画アニメキャラの髪の毛先の色を変えて2色になってるやつ

    あれ影や光沢で色を変えてると思って読んでたのにアニメ化して完全に別の色だったんだと気付くんだけど、あれ好きでないんだがな 何を狙って髪の色を変えてるんだろう 更にはコスプレじゃなくてリアルでも毛先だけ色変えてる人が世代問わず増えてて更には染め直ししてないのを揶揄されてたプリン頭も肯定的な世になってるという。 リアルファッションは疎いけどリアルで毛先の色を変えるのがブームになったから漫画に取り入れたのか、逆なのかどっちだろう 一番これはないわぁと思ったのが鬼漫画よりずっと前に始まった漫画だけどロト紋新章の主人公で読んでてずっと両側に垂れる白髪が違和感あって話が頭に入らない。白髪がなくなれば正当主人公キャラのビジュアルなのに

    漫画アニメキャラの髪の毛先の色を変えて2色になってるやつ
    fumikef
    fumikef 2022/02/21
    "アニメ化して完全に別の色だったんだと気付く"完全に別の色で「影や光沢」を表現していると何故思えないのか。ジョジョなんてアニメ化した時に心情の変化表現で髪どころか画面全体の色味を変えている。
  • 死んだ後の方が出番が多いキャラクター

    そんなキャラいる?

    死んだ後の方が出番が多いキャラクター
    fumikef
    fumikef 2021/04/15
    幽霊、ゾンビ、転生、タイムリープを含めると多いし、回想だけでも出番かも重要だ。キャラも基本的にフィクション作品の登場人物を指すので実在が疑わしい人物や実在でも物語の方が疑わしい物まで含めると無数だ。
  • アニメってぜんぜんスマホ出てこないよね

    アニメキャラが自然とスマホ使っている描写ってまったく出てこないよね

    アニメってぜんぜんスマホ出てこないよね
    fumikef
    fumikef 2021/04/07
    最新アニメなのにガラケー描写のアニメって多くない?ってことならば、原作が古くなってしまったとかだよね。
  • 声優さんを凍結したい

    ボカロみたいな技術でなんとかして欲しい。 もうね。声が変わるのが嫌なのですよ。 愛したキャラの声が変わるのがシンドイのですよ。 人だからね、いつかは終りが来るし、老いもします。 それを自然のこととして受け入れるべきなのでしょうが、 やはり愛した声をそのままに発するキャラであって欲しいのです。 もちろんね、新しい声優さんは素晴らしいパフォーマンスをされています。 でもね、それとこれとは別の話なのです。 在りし日のあの声で新しい物語を語って欲しい。 わがままですね。でも願わずにはいられない。

    声優さんを凍結したい
    fumikef
    fumikef 2021/02/16
    AIが年齢ごとの声を自由に再生できるようになる時代はすぐそこまで来てるそうなので、技術の発展に期待しましょう。(その代わり新しい声優が廃業になるかもしれませんが)
  • 「その作品はファン全員が嫌っている」という暗黙ルール

    ガンダムなら種系、AGE、鉄血、あとは漫画作品のEXA 遊戯王ならARC-V、時折VRAINSも含まれる 型月なら真月譚 月姫にDEENが作った方のFate/staynight、時折Fate/Zeroも含まれる アイマスならゼノグラシア 東方なら儚月抄 艦これならアニメ版 けものフレンズなら2 ここらへんが好き、好きとまでいかずとも「キャラは好き」「メカが好き」「曲が好き」みたいな事を言うと そこのファンほぼすべての攻撃対象になってしまう そう、挙げたのは全てそれぞれの界隈における「黒歴史」や「失敗作」、「敵の多い作品」だ 理由は何であれ、それぞれ界隈内でそれを好むものはファン失格だとか、その作品を認めてはいけないとか 場合によっては少しでも褒めるとキチガイ扱いされて殴られてしまう だから好きと言えなくなる 正直、怖い 【追記】 ブクマカが「人によっては」の使い方がブレブレと申したから表現

    「その作品はファン全員が嫌っている」という暗黙ルール
    fumikef
    fumikef 2020/10/12
    「ファン」と「嫌っている」の矛盾が気になる。
  • ロボットアニメはなぜ二足歩行型ロボットばかりなのか

    ジオングみたいに足など飾りみたいな方がかっこよくね それに現実だとペッパーくんみたいなののほうがスムーズに動けてるし どうして二足歩行型にこだわってつくるんだ。二足歩行型は足場が悪いと転倒するかもしれないじゃないか そう考えるとキャタピラー型のほうがいいじゃないか。 適材適所って言葉があるけれど二足歩行型を採用するメリットがどこにあるというのだ 人間と同じような動きができるからそっちのほうが繊細な動きができそうってことからか? まぁGガンダムみたいなモビルトレースならそういうのも分かるきもするが どこで生かせるというんだ?ロボットに高層ビルの窓ふきでもさせるのか? 高齢操縦者がいたらそのまま突っ込んで大惨事になりそうだろ 飛行型できるロボットにしても、足はいるのか足は? やっぱり飾りじゃないのか? だからジオングみたいなロボットのほうがかっこいいよ。 それともあのタイプだと燃料費なのか?や

    ロボットアニメはなぜ二足歩行型ロボットばかりなのか
    fumikef
    fumikef 2020/08/05
    マジレスすると「アニメ」だからですよ。人形の方が感情移入しやすいのと見てる側からもロボットの動き=操縦者の動きとして直感的にダイナミックに感じられるから。
  • アニメの高エネルギー反応って、なんのセンサーで検知してるんだろうね

    熱は探知できそうだけど、ほかが思いつかない。 X線みたいのがでてるのかね。

    アニメの高エネルギー反応って、なんのセンサーで検知してるんだろうね
    fumikef
    fumikef 2020/05/02
    高い所の物体には位置エネルギーがあるし、動いている物体には運動エネルギーがあり、温度が高い物体には熱エネルギーがある。それらをサーモ、エックス線、動体センサーで検知してAIが総合的に判断してると考える。
  • トーマスの世界観

    きかんしゃトーマスって、改めて考えるとなんなの? アンパンマンは流星が生み出した化け物ということで、その世界の中で理解できる。 でもトーマスってどうやって生まれるの? あれは蒸気機関車だから、胴体は人間が作ったんだと思うけど、顔面もそうなの?なんで? それともあれは、ヤドカリみたいになにか別の生き物が入り込んでるの? あるいはあの世界では、トーマスみたいなやつが機械部分ごと生命として繁殖してるとか?じゃあゴードンのケツからいつの間にかゴードンジュニアが出てくるの? 一番納得できるのは、トップハム・ハット卿を始めとする登場人物が全員薬物をキメてて、乗り物に対する思い入れがあの幻覚を生み出している、という説だけど、なんかもうバッドトリップだろ。

    トーマスの世界観
    fumikef
    fumikef 2020/04/15
    トーマス達は付喪神的なモノで(的なというのは新品でも顔があるから)、トップハム・ハット卿は、実は陰陽師的な力を持ってるのかもと考えている。
  • なぜオタクはワンピースを毛嫌いするんだろう

    一方で同じジャンプのドラゴンボールは好きだし、もっといえばこち亀もジョジョもナルトも好きだ。 ウェイがことさらワンピースが好きだから(もしくは好きと言ってるくせに程度が浅いから)駄目なのか? じゃあ逆にウェイが「俺達が好きなものを増やせばオタクを追い出せるぜ」なんて気づいて、手塚治虫から最近のWeb漫画まで手広く深く精読してしまったら、オタク漫画を捨てるのか? 個人的に面白くないってなら個人の感想なんでそれはわかるけど、全オタクがそう思うならワンピースはそこまで売れてないはず。

    なぜオタクはワンピースを毛嫌いするんだろう
    fumikef
    fumikef 2019/04/18
    基本が勧善懲悪物だから万人ウケする⇒ヲタクの嫌いな人種(例:リア充)も好きと言う⇒ワンピースは「俺が嫌いな奴が好きという漫画・アニメ」となる。だから正確には毛嫌いというより「坊主憎けりゃ袈裟まで憎し」
  • けもフレ2を見て、アニメの難しさを感じる

    2期見て変な話だが目が覚めた 魔法が解けたというか よくよく考えてみたら、こんな設定や雰囲気のアニメ見るわけなかった テレビでザッピングしてたら、たまたまNHK教育でこんなアニメがやってるかもしれない そんなイメージの作品だ 今期アニメリストの中で、ターゲットが自分ではないと判定するタイプのアニメだ 2期1話はそのイメージ通りの、普通のアニメだった アニメは悪くない、ただそれはおもちゃコーナーに置いてあって、おっさんの私はそこを通り過ぎるだけの存在だ 1期だって最初はそんなイメージだった でも1話~4話あたりでそのイメージが崩壊した 子供をあやすためのきぐるみのようなモデルだったが、中に入ってる奴は何らかの達人だった 目を奪われ、心を奪われた たぶん、アニメと言うのはそういうものなんだろう 何かアニメが成功すると、皆ジャンルや設定を分析したがるが、もっとそれ以外の言葉や形にしづらい無形の何

    けもフレ2を見て、アニメの難しさを感じる
    fumikef
    fumikef 2019/01/16
    単純に「一期の続きがどうなったのか見たい」という期待に対して「見たかったのと違う」ことからくる期待ハズレ感がまず評価を低くしてるのは確かだと思う。
  • アニメ「このすば」が女性蔑視と言われてない理由がわからない

    タイトルの通り。 何回見ても胸糞アニメだけど、なんで誰もこのアニメの女性蔑視に触れてないの? ジェンダー問題に敏感なはてなですら、放映中リアタイでも何も言われてなかった。 まず「女は全員バカで人格異常」という前提で話が進み、 暴力を振るわれ見下され「すいませぇんwすいませぇんw」と嘲笑され、それでも主人公のもとを絶対離れずにベタベタする女性キャラ。 そんな女性キャラを笑うのが、このアニメの「面白さ」。 これが面白いとか、趣味悪すぎだろ。 別れた元旦那がまさにこれで、 自分の思い通りにならないと「男女平等パンチ」と言って手加減なしに殴ってきたし 複数人で事に行くと「こいつはドMだから」と言って私のべ物や飲み物に笑えないイタズラをしてきたし、 電車に乗っていて、他の乗客が乗ってきた途端「ホラ席譲れよ!」と頭を殴り、 びっくりしてこちらを見ている人に「ドゾドゾwすいませぇんwウチのバカがすい

    アニメ「このすば」が女性蔑視と言われてない理由がわからない
    fumikef
    fumikef 2018/02/02
    あのアニメでは女性だけが蔑視されている訳じゃないから問題視されない。だが元旦那の事がある増田にとっては、そういう客観的な見かたができていないだけ。
  • そんなにハッピーエンドがいいの?

    色んなアニメ(時代問わず)見てて、なんかバッドエンドの作品が少ないなぁと感じる。もっとバッドエンドのアニメが見たい。ジョージ・オーウェルの「1984年」みたいな終わり方の作品無いのかな。 バッドエンドとハッピーエンド 出来不出来のバッドエンドじゃなくて、悲しい結末の方のバッドエンド。バッドエンドの作品は「どうしてこんなことに…」とか「どこで選択を間違えたんだ」「あの時のあれはフラグだったんだ…」みたいな余韻を楽しむのが好き。一方ハッピー・エンドは「いろんな困難もあったり、選択を間違えたりしたけれど、とりあえず良い結末になってよかった」みたいに感じてしまって、そういう余韻を楽しむ気が起きないのが寂しい。ハッピーエンドもバッドエンドも、最後「登場人物の未来に思いを馳せる」という余韻は共通なのだけれど、それは作品を何度も見返すようなモチベーションに繋がりにくいところがあるので…。 なんでバッドエ

    そんなにハッピーエンドがいいの?
    fumikef
    fumikef 2017/12/27
    スクールデイズとか?ナイスボートはともかくとして普通にバッドエンドだよねアレは。
  • ファンタジー世界の剣と魔法が戦場の主役足り得るのはどの時代までか

    最近ようやく最終巻を買ったのでこの際だからとゼロの使い魔を最初から読み返してる ゼロ魔の世界って三銃士を元ネタにしてる部分が大きい 三銃士の時代って世界史的には三十年戦争辺りになる訳だけど、あのくらいの時代ってなんというかちょうどいいとゼロ魔読みながら思った ファンタジー小説って剣一でズバズバ大勢をやっつける凄腕の戦士や魔法使いが戦術兵器、さらに凄い戦士や魔法使いだと戦略兵器扱いされてたりする訳じゃん でも近代的な武器と大軍を運用するノウハウが出揃ってくるとそういう人達って相対的に地位が下がっていく 個としての強さよりも数を揃えることとそれを運用することの方が重要になってくる もちろん魔法や個として飛び抜けて強い人を近代的な戦術に組み込んでいく事は当然あると思う でもそれってファンタジー世界の剣と魔法、分かりやすい英雄譚としてのそれではなくなる 対戦車魔法兵の話とか面白そうだけど、どう考

    ファンタジー世界の剣と魔法が戦場の主役足り得るのはどの時代までか
    fumikef
    fumikef 2017/12/25
    幼女戦記とも比較すると面白いかも。
  • 今45ぐらいのガンダム世代のおっさんって

    死ぬまでガンダムガンダム!シャア!ガンダムガンダムザク!3倍!白い方が勝つわ!って言いながら死ぬの?

    今45ぐらいのガンダム世代のおっさんって
    fumikef
    fumikef 2017/11/10
    ウルトラマンで石化した人がパリーンと割れる光景にトラウマがあり、以来、ヒーローやロボット物の特撮とアニメを避けて来たので、あまり良く知らない。
  • 増田どもってさー、プリキュアは好むのに、プリパラは嫌うよねー

    増田どもってさー、プリキュアは好むのに、プリパラは嫌うよねー

    増田どもってさー、プリキュアは好むのに、プリパラは嫌うよねー
    fumikef
    fumikef 2017/11/09
    単に映画の本数とか芸歴の長さによる言及率の差じゃない?
  • 「ジャパリパークは平和」幻想

    いい加減そろそろ言っても許されるかな。 ジャパリパークは平和な世界って幻想が一部で広がってるのが恐ろしい。 あの世界は平和なんかじゃない。 セルリアンっていう怪物が暴れまわっていて弱い奴は襲われてくたばってしまう世界だ。 かばんちゃんが生き残ってきたのは強いからだ。 道具を使える。 仲間を作れる。 知恵を回せる。 生き残るのに必要な力をちゃんと持ってる。 だから生き残れた。 あの世界は強い奴が生き残る世界だ。 その中には運のよさも含まれている。 運にすら見放された弱いフレンズは消えていく。 あの世界は平和じゃない。 いつだって死と隣り合わせの世界だ。 最終話であんな死闘を目の当たりにしてもまだそこが分かっていなくて「平和」という意味で「ジャパリパーク」を使っている人間がちょくちょくいるのが当に残念だ。

    「ジャパリパークは平和」幻想
    fumikef
    fumikef 2017/11/08
    お前のその幻想をぶちこ(ry
  • メイドインアビスのいいところは

    「火葬砲」を「イニシエーター」ではなく、「かそうほう」と呼んでいることだな 世の中のアニメは、原作で「漢字+カタカナルビ」の単語はとにかくルビの方で読ませる。 でもモノによっては漢字の読みを使ったほうが意味が分かりやすい。 アニメだと字は出てこないから余計にね。 でもどういうわけだか、アニメの脚家は馬鹿なのが多いのか何なのか、 バカの一つ覚えみたいに常にルビの方で発音させてる。なんか決まりでもあんのか? 個人的にアホかと思った例 風紀委員(ジャッジメント)早く!(ハリー)怪物、人外、夜族、物の怪、異形(ミディアン)一方通行(アクセラレータ)幻想殺し(イマジンブレイカー)どれもルビじゃない方の読み方したほうが分かりやすい。 3番目のやつは特に漢字ではぜんぜん意味の違う単語に全部「ミディアン」とルビ振ってるわけだから、こんなんルビ側で言わせたらただのアホでしょ言いたくなる

    メイドインアビスのいいところは
    fumikef
    fumikef 2017/10/16
    ルビは読み仮名だから原作に忠実だとそうなるよね。原作者が「読むときはこう読んでくれ」と指定しない限り。メイドインアビスでは打合せで原作者が驚く程に色々突っ込んで確認してきたとか。
  • やっぱ萌えアニメ嫌いだわ。嫌いというか無理。

    萌え漫画は好きなんだよ萌え漫画は。 きんモザだのごちうさだの萌えアニメは原作だと楽しく読めるのにアニメはマジで無理。 でもアニソンとか所謂電波ソングみたいなのも好きなんだから萌えボイス声優が無理なわけでもないんだよね。 あとアニメの絵も好き。 だからOPEDは問題なく見られるんですよ。 なんなんだろうねこれ。 テンポが合わないからかな。

    やっぱ萌えアニメ嫌いだわ。嫌いというか無理。
    fumikef
    fumikef 2017/09/04
    原作を尊重してるってヤツでは?悪く言うと原作厨。