タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ブログとクイズに関するfumikefのブックマーク (2)

  • 【江戸時代】お江戸で流行ったクイズ!貴方は解けるか? - ららの紙モノ屋

    江戸時代の人達は電気が無くて、漫画が読めないしゲームも出来ないし、何をして遊んでいたのかしら。 そう思っていたら、漫画のような雑書やゲームのようなクイズをして遊んでいたのですね。 もブームだったようで、貸屋が流行っていたそうです。 江戸時代に流行っていたジョークやクイズってどんな感じだったのでしょうか? では、お江戸で流行っていたなぞなぞを美女(みめい)が出しますから、解いてみてください。 江戸文化スポンサーリンク ■目次 ▶お江戸のなぞなぞ例題 ▶お江戸なぞなぞ ▶お江戸なぞなぞ解答 ▶まとめ お江戸のなぞなぞ例題 「はや飛脚麩屋の男と蛸となり」 これが問題です。 答えがこの絵に書いてあるのですが、問題を言ったら「何ぞ?」と問いかけるのがこのクイズの出し方です。 解が「あしがぜにじゃ」 と書いてあります。 早飛脚は早く走る仕事、お麩屋さんは麩を作るために小麦粉を一日中踏み続ける仕事

    【江戸時代】お江戸で流行ったクイズ!貴方は解けるか? - ららの紙モノ屋
    fumikef
    fumikef 2016/10/02
    面白い。屏風の蝶番は、昔のは穴に棒を差し込むだけのやつだから簡単に外せたからかと思った。
  • クラリネット君の友達 - 問い

    クラリネット君には、多くの友達がいます。 カラリネット君は、カラリと晴れた空のようなさわやかな性格です。 キラリネット君は、キラリと光るものを持っています。 ケラリネット君は、ケラケラとよく笑います。 コラリネット君は、毎日のように「コラー!」と怒られています。 タラリネット君は、額からひと筋の汗をタラリと流しています。 チラリネット君は、見ていないふりをしてチラリと何かを見ています。 ツラリネット君は、「おい、ちょっとツラをかせ」と怖い人に呼ばれて、どこかへ行ったきり戻ってきません。 テラリネット君は、お寺で木魚を叩いています。 トラリネット君は、殿様に「まず、その屏風から虎を出してみよ」と言っています。 他にどのような友達がいるでしょうか。

    クラリネット君の友達 - 問い
    fumikef
    fumikef 2016/03/28
    インターネット君は全てと繋がろうとして、色々な仕事に手広く関わって、時々燃えたりしてます。
  • 1