タグ

仕事とマナーに関するfumikefのブックマーク (3)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    fumikef
    fumikef 2020/01/30
    既に非公開になってたのでコメからわかる範囲で書く。「駅員から借りたから他の駅員(or他の駅の駅員)に返した。同じ会社なんだから情報共有してよ。」という考えかもしれない。
  • 電話の定番「今、よろしいですか?」が損する気づかいのワケとは - リクナビNEXTジャーナル

    デジタル時代だからこそ、デジタルでは割り切れないアナログの「気づかい」に悩まされる人もいるのではないでしょうか。自分ではよかれと思って行動したのに、裏目に出てしまい、恥をかいたり、かかせたり。それだけにとどまらず、相手の期待を裏切り、信頼を失ったなんて経験をした方もいるのではないでしょうか。悲しいですが、自分の気づかいが、必ずしも相手に喜ばれるわけではありませんよね。そこで2回に渡り、『損する気づかい 得する気づかい』(ダイヤモンド社刊)の著者八嶋まなぶさんに、損しないための気づかいの極意を教えてもらいました。 ©ひらのんさ プロフィール 八嶋まなぶ(やしま・まなぶ) サラリーマン作家。「気づかいLabo」主宰。 広告業界の第一線で営業職として勤務するサラリーマン作家。東証一部上場企業の経営者、世界企業のCEO政治家、医師、弁護士、大物俳優・女優、クリエイター……などのクライアントと仕事

    電話の定番「今、よろしいですか?」が損する気づかいのワケとは - リクナビNEXTジャーナル
    fumikef
    fumikef 2018/12/25
    そうは言ってもそもそも電話は緊張するし、留守電だった場合にとっさに自分の身元と要点だけ上手く伝えるのは難しい。
  • 返信の話

    「何か質問などがあればお返事下さい―」 「リマインドです。明日はよろしくお願いします。」 こういった内容をメールやLINETwitterなどでやり取りすることは、とても多いと思う。 僕はこういった文面のメールとか連絡が来たときに、基的に無視していた。 質問は特にないし、暗黙の了解でいいかと思っていた。 今日、とあるメールが来た。 「全くレスポンスがなく、不安や苛立ちが募った―」 「どんなメールでも、分かりやすく伝えよう、間違いなく伝えようと、少なくとも、受け取るだけよりも大きなパワーを使ってる―」 このメールを見て愕然とした。こういう風に思っていたなんて、全く考えていなかったからだ。非常に考えさせられるメールだった。確かに、今まで長文のメールで連絡が何回か来ていた。 今まで発信者の気持ちを全く汲み取っていなかった。自分はなんて愚かだったのだろうか。 インターネットが普及して、いつでもど

    返信の話
    fumikef
    fumikef 2017/02/03
    返信欲しいなら【要返信】をつけようぜ。なお、うちのはプレビューでも開封扱いになる模様。
  • 1