タグ

仕事と科学に関するfumikefのブックマーク (2)

  • ロボットやAIに人間の仕事が奪われる【テクノ失業の恐怖】 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    ロボットが人間の仕事を奪う――そんなフレーズを聞いたことがあるだろう。 人間の歴史では、テクノロジーの進化によって人が仕事を奪われるというシーンが繰り返されてきた。18~19世紀の産業革命では、機械化によって農民や手工業者が失業し、1960年代のオートメーション化でも、多くの工場労働者が職を失っている。 そして最近、盛んに言われているのが「テクノ失業」だ。コンピュータやインターネット、さらには今後の普及が予想されるロボットやAI人工知能)の登場で、単純労働者のみならず知的労働者の仕事までもがテクノロジーに取って代わられる――そんな恐怖のシナリオが、現実になりつつある。 野村総研の試算によると、国内の601種類の職業のうち、実に49%が10~20年のうちにAIやロボットで置き換えることが可能だという。そこに待ち構えるのは、どんな未来なのだろうか……?  ◆アメリカではすでにテクノ失

    ロボットやAIに人間の仕事が奪われる【テクノ失業の恐怖】 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    fumikef
    fumikef 2016/05/30
    AIがそんなに優秀なら、失業した人にどんな仕事をしてもらえばいいかも考えてもらおうか。ついでにロボットによる人間社会の支配が進んだ未来がどうなるかも予想してもらおう。
  • ロビー活動に喧しい中国・韓国にノーベル賞は取れない 第1回から受賞して当然だった日本は西洋の差別とも戦ってきた | JBpress (ジェイビープレス)

    今年のノーベル自然科学3賞が出揃ったところで、感慨深く思われることがあります。それは非西欧人科学者の活躍の正当な評価です。 こうした見方に焦点を当てた記事を内外でまだ目にしませんが、思うところを記してみましょう。 非西欧人が5割の自然科学3賞 初めにまず、今年のノーベル自然科学3賞の受賞者を振り返ってみます。 医学生理学賞が、 ウイリアム・キャンベル(1930- アイルランドー米国) 大村智(1935- 日) 屠ヨウヨウ(1930- 中華人民共和国) の3氏、この中では大村教授が最も若く、今後の活躍が正味で期待されていることが分かるでしょう。 ここでは青色発光ダイオードのように日仕事というのでなく、国際的な業績評価で非西欧人が6割を占めていることに注目しておきましょう。 化学賞は、日ではひどい報道のされかたで「米国の大学教授ら3氏が受賞」という、ほとんど意味をなしていない、むしろ間

    ロビー活動に喧しい中国・韓国にノーベル賞は取れない 第1回から受賞して当然だった日本は西洋の差別とも戦ってきた | JBpress (ジェイビープレス)
    fumikef
    fumikef 2015/10/22
    ノーベル賞受賞の話を軸に、影の立役者がいたこと。過去、日本が価値ある発展をしてきたこと、その発展に何が必要だったかを考察している。とても参考になる。そしてやはり編集部がつけたタイトルはセンスが無い。
  • 1