タグ

文化とイラストに関するfumikefのブックマーク (3)

  • 2020年の女子高生はどんなピースをしているか

    写真に写る時、ついピースサインをする。というよりも、ピースサイン以外のバリエーションがなくてちょっと困っている。ある時、ピースをしながら「私のピースサイン大丈夫? 古くない?」と思ってしまった。 一度気になったらずっと気になってしまう。「写真を一番撮るのは女子高生では??」という偏見から、ピースを中心とした女子高生の写真のポーズを研究してみた。 調べてみたら、日人が現代の用法でピースサインをするようになったのは、1972年にカメラのCMで井上順がピースサインをし、テレビ番組で決めゼリフとして「ピース」を多用したことらしい。写真に写る時にピースをする・しないというのも一定の年齢で区切られるのかもしれない。そういえば7年前に80代で他界した祖母がピースをしているのを見た記憶がないな……。 こちらは筆者の古のガラケーから発掘したピース写真だ。画質ゥ! 今の女子高生Tシャツ出して着ないしスカート

    2020年の女子高生はどんなピースをしているか
    fumikef
    fumikef 2020/04/13
    イラストは本人が描いてるのか。可愛いんだけど少年アシベ感あるなー。
  • 「もし疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と言った妖怪 #アマビエ を絵師さんたちが描いて祈願!

    大蛇堂 @orochidou とんでもない勢いで某ウイルスが流行ってますが妖怪の中に「流行り病がでたら対策のためにわたしの姿を描いて人々にみせるように」と言ったのがいるんですよ。 アマビエって言うんですけど。 pic.twitter.com/y4pCLAbPkQ 2020-02-27 18:11:22 リンク Wikipedia アマビエ アマビエは、日に伝わる半人半魚の妖怪。海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。同種の妖怪と考えられるものにアマビコ(尼彦、あま彦、天彦、天日子、海彦)、尼彦入道(天彦入道)、アリエなどがある。江戸時代に肥後国(熊県)に現れたと伝えられている。弘化3年(1846年)の4月の中旬頃。毎晩のように海中に光る物体が出現していたため、ある夜に町の役人が海へ赴いたところ、このアマビエが現れていた。その姿は人魚に似ているが、口はくちばし状で、首か

    「もし疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と言った妖怪 #アマビエ を絵師さんたちが描いて祈願!
    fumikef
    fumikef 2020/03/09
    アマビコ(天彦・尼彦)の書き損じからアマビヱになったと言われる妖怪。絵がかわいいから鬼太郎では女の子キャラになってるんだよな。これだけ集まってるとご利益もありそう。
  • 「なぜ海外の人は絵が上手い?」に対するイラストレーター・中村佑介さんのていねいな回答が超秀逸だと話題に! | Pouch[ポーチ]

    » 「なぜ海外の人は絵が上手い?」に対するイラストレーター・中村佑介さんのていねいな回答が超秀逸だと話題に! ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアン カンフー ジェネレーション)」のCDジャケットを手掛けていることでも、おなじみ。イラストレーターで漫画家の中村佑介(なかむら ゆうすけ)さんがツイッター上で述べた、ユーザーの質問に対する回答が、現在ネットで話題になっているみたい。 コトの発端は11月12日、ユーザーから投げかけられた、次のような質問でした。 「海外の方達はどうしてこんなに絵が上手いのだと思いますか? また、中村先生自身、海外イラストレーターについてどのように感じていますか?」 【質問「なぜ海外の人は絵が上手い?」】 質問者の方は頻繁に海外イラストコミュニケーションサービス「Pixiv」を閲覧しているらしく、作品群に目を通しているうちに、「中

    「なぜ海外の人は絵が上手い?」に対するイラストレーター・中村佑介さんのていねいな回答が超秀逸だと話題に! | Pouch[ポーチ]
    fumikef
    fumikef 2015/11/17
    なるほど。日本は昔から写実的な絵は好まないね。写真も魂取られるとか、鏡でも奉られたり。文楽人形や能でも明らかな「お面」の顔だし、描き手と演じ手の技量と見る人の想像力に任せるスタイルだな。
  • 1