タグ

歴史と鉄道に関するfumikefのブックマーク (2)

  • 「久しぶりに世界観がやばい地蔵」比叡山の坂本ケーブルの途中にわざわざ乗員に止めてと言わないと止まらない駅がある→そこにはあの事件を祀ると言われる地蔵があった

    リンク Wikipedia ほうらい丘駅 ほうらい丘駅(ほうらいおかえき)は、滋賀県大津市坂町にある比叡山鉄道比叡山鉄道線(坂ケーブル)の駅である。駅員無配置駅。 坂ケーブルに2つある中間駅のうち、山下側の駅である。予めの申告や駅に設置の電話からの連絡のあった時だけ停車し、通常は通過する。駅周辺は2007年11月現在山林の伐採や間伐が行われており、倒木や枝打ちされた枯れ枝で駅からの山道は通行困難な状態である。そのため、当駅で下車した場合でも再びケーブルカーに乗車してもとの駅に戻るか先の駅に進むしか移動方法がなくなっている。 ホームはアスフ リンク Wikipedia 比叡山焼き討ち (1571年) 比叡山焼き討ち(ひえいざんやきうち)は、元亀2年9月12日(1571年9月30日)に現在の滋賀県大津市の比叡山延暦寺で行われた戦い。この戦いで織田信長は僧侶、学僧、上人、児童の首をことご

    「久しぶりに世界観がやばい地蔵」比叡山の坂本ケーブルの途中にわざわざ乗員に止めてと言わないと止まらない駅がある→そこにはあの事件を祀ると言われる地蔵があった
    fumikef
    fumikef 2020/09/07
    近くの高校に通っていたので何度かケーブルにも乗ったことはあるが気が付かなかった。ただ、紀貫之の墓があるのは知ってた。高校の遠足的な行事で登山道を何度か上り下りした際、道標に書かれていたのを覚えている。
  • JR京浜東北線の“ナゾの終着駅”「大船」には何がある?――日本初のサンドイッチ駅弁とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    神奈川県に大船という駅がある。東海道線の駅のひとつだから聞いたことがある人も少なくないだろう。そして京浜東北線の南行に乗ろうとすると、「大船行」という行き先で現れることでもおなじみである。では、いったいどんな駅なのか。 【写真】京浜東北線の“ナゾの終着駅”「大船」の写真を見る(全10枚) 先日、大船駅に関して友人からあることを言われた。 「大船行ってあるけど、一見大宮と見間違えるんだよね。で、一度だけ間違えて乗ったこともあるんだ」 ホントなのかとツッコみたくなる話だったが、品川駅の京浜東北線のりばに立ってみたら、たしかに大船行と大宮行がそれぞれ対面のホームから交互に出発してゆく。「大」の文字が共通しているから首都圏の地理に不案内で乗りなれていない人だと、ついうっかり乗り間違えてしまうのもわからなくはない。そして、大宮駅と大船駅でいえば、大船駅は実にナゾの多い駅なのである。 大宮駅だったら新

    JR京浜東北線の“ナゾの終着駅”「大船」には何がある?――日本初のサンドイッチ駅弁とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    fumikef
    fumikef 2020/02/05
    駅メモを始めてから伊豆急行線に遊びに行くことが増え、乗り換えで大船を使う事も偶にあるので構内施設が広くて色々あるのは知ってたが発展した理由は読んでなるほど。
  • 1