タグ

読み物と漫画に関するfumikefのブックマーク (5)

  • もう一度マンガを描くために|ヒロユキ

    漫画家のヒロユキです。 代表作は新しい順に「アホガール」「マンガ家さんとアシスタントさんと」「ドージンワーク」 この3作はすべてTVアニメ化されました。 僕がアホガールの連載を終えた2017年末、 初連載の2004年から13年間ほぼ休みなし、連載の途切れ無しでずっとマンガを描き続ける生活を続けて、そりゃーもう疲れに疲れ切っていた。 僕は割と義務感でマンガを描くことができるほうで、 稼げるうちに稼がなきゃ!っていうモチベーションで、ガンガン仕事をしてた。 無駄にプライドも高いので、つまらない回なんて一回も作ってやるものか、っていう プライドで、毎回それはもうクオリティには妥協しないように必死に描いてた。 でもここ数年、だんだんとモチベーションを上げるのが難しくなっていて、 集中するのが難しくなっていた。 マンガを一話一話完成させていくことに対する達成感みたいな物もどんどん無くなっていて、 マ

    もう一度マンガを描くために|ヒロユキ
    fumikef
    fumikef 2020/11/12
    意味もなくお金を貯め込むよりは天下の回りものとして使った方が良いと思うから、いいぞ、もっとやれと思う。
  • 『幽☆遊☆白書』(1990-1994) 全19巻/冨樫の天才ぶりから来る最高の面白さと、脆弱さから来る万倍のキモさ👻 - gock221B

    著:冨樫義博 ※「冨樫」を「富樫」と間違って打ってたので書き直しました 都会の人ごみ肩がぶつかって一人ぼっちだが「幽遊白書の後半って、ちゃんと読んでないな」と思い、夜の加速度に背中押されたことも加わったので数十年ぶりに一気読みしました。 感想は‥伊達にあの世は見てないぜという感じ? 一言で言うと、純粋な少年達が妖怪や堕ちた薄汚い人間を倒していって‥その敵の規模が少年ジャンプ的インフレによって巨大になっていき、終いには漫画の枠組みを超えて「少年ジャンプ漫画」という体制‥大きな仕組みそのものと喧嘩するという少年らしい反抗心満載の優れた少年漫画で今読んでも面白かった。 前半では好きな部分を褒めて、後半では嫌いなところを書いてます、しかも嫌いなところは「○○だから良くない」といった論理的な批判ではなく生理的に嫌いな部分の事を書いてるので「幽☆遊☆白書の全てが大好きで否定的な事は一切聞きたくない!」

    『幽☆遊☆白書』(1990-1994) 全19巻/冨樫の天才ぶりから来る最高の面白さと、脆弱さから来る万倍のキモさ👻 - gock221B
    fumikef
    fumikef 2016/04/12
    ちょいちょい歌詞と重ねてレビュー書いてるのきんもー★
  • ある若者の話 - チラシ印刷で効果を上げる

    その若者は漫画家を志望していて、17歳のとき、応募した漫画が準入選し、 担当の編集者がついてくれることになって故郷の熊から東京に上京しました。 すぐにも連載を持たせてもらえるものと意気揚々でしたが・・・ 現実は、そう甘くはありませんでした・・ それどころか漫画を描く以前の段階で、ボツに次ぐボツ。 担当者に作品のあらすじを提出しても、まったく通りませんでした。 描いても、描いても、その場でボツ・・・ さすがに自分の力のなさを思い知らされて、 漫画家になるなんて到底ムリだ、と思ったそうです。 プロの漫画家は、読者を夢中にさせる漫画を、毎週19ページも描いて、 しかも次回作を期待させ、全体としても面白い作品に仕上げている・・ そのことが、どれほどにハードルが高いことで、 並大抵のことで越え続けることができるハードルではないことを、 徹底的に思い知らされ、叩きのめされたのです。 「漫画家なんて、

    ある若者の話 - チラシ印刷で効果を上げる
    fumikef
    fumikef 2016/01/23
    見事にブコメが「努力賛美派」と「アンチ努力賛美派」に分かれてて笑う。何もしなければ結果が出ないのも確かだけど、件の漫画家のように大きく報われてるのは宝くじに当たるようなものではある。
  • 【画像あり】処女と非処女の差を表した漫画wwwww:キニ速

    fumikef
    fumikef 2015/12/24
    クッキーのは後ろの方で話聞いてないやつが食いそうだし、手渡しくらいなら食べてもいい。例の孔子の話は皆の男女のイメージが攻防に当てはまり過ぎて、カマキリの様な女性が圧倒的に強い社会でないと反論できない。
  • 児童ポルノの単純所持禁止にアニメ・マンガ・ゲームは含めるべきか否か?

    児童ポルノの単純所持を日は禁止していません。そのため、日も単純所持を禁止すべきだという「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンが展開され始めたわけですが、その内容が余りにも度を超えているため、ネットのあちこちで激論が展開され、数々の疑問や問題点の指摘などが行われています。 ・「日ユニセフ協会」は「ユニセフ」ではない ・アニメ/マンガ/ゲームと児童への性的虐待の因果関係が不明 ・18歳以上が子どものフリをしただけでもアウト ・単純所持禁止によって日人は全員「犯罪者予備軍」に というわけで、数々の問題を整理してみましょう。 ■「日ユニセフ協会」は「ユニセフ」ではない まず、誤解が生じやすいのがこの点。今回の要望書を提出した「日ユニセフ協会」は「ユニセフ」ではないのです。アグネス・チャンもユニセフの大使ではありません。ユニセフの大使は黒柳徹子です。このことについてはWikipedia

    児童ポルノの単純所持禁止にアニメ・マンガ・ゲームは含めるべきか否か?
    fumikef
    fumikef 2008/03/13
    気になるもののまとめ
  • 1