タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (163)

  • 小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (1/3) - ITmedia D LifeStyle

    人間の行動を規制するために、さまざまな法が存在する。法は、不特定多数の人の行動に社会が立ち入る大変な権力である。だが社会的権力を持った人というのはその力を試したいのか、あるいは規制するのは簡単だと思っているフシがあるのか、次々にへんてこな規制を持ち出してくる例が後を絶たない。 すでにネット上の有識者の間で問題の指摘が始まっているところだが、3月11日から始まった「なくそう!子どもポルノ」キャンペーン(アニメ・漫画ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同)も、そんな匂いのする動きである。この運動を通して「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」、いわゆる「児童ポルノ法」が改正されようとしている。 改正のポイントは2つ。 1 現行法が禁じていない単純所持も違法化・処罰の対象にすること 2 被写体が実在するか否かを問わず、児童の性的

    小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (1/3) - ITmedia D LifeStyle
    fumikef
    fumikef 2008/03/17
    応用や幅の利く法律程怖いものはない
  • 「ニコニコ動画≒ゲーム」説 “ネタ勝負”でレベルを上げろ

    「ニコニコ動画は多人数同時参加型RTS(リアルタイムストラテジーゲーム)だ」――日技芸リサーチャーの濱野智史さんは3月14日、OGC(オンラインゲーム&コミュニティーサービスカンファレンス)で講演し、ニコニコ動画をゲームに見立てて分析した。 動画再生画面では、ネタという“弾”が四方八方で飛び交う「ネタ合戦」が繰り広げられていると見る。ユーザーは、テキストという「キャラクター」を操作し、ネタを投下したり、見つけたネタを報告したりする。 メインのフィールドは動画再生画面。だがそれ以外にも、「タグ」や「時報」「ニコニコ市場」「右上」など、さまざまなフィールドから「ネタ攻撃」が降ってくる。 ユーザーはまず、攻撃を受けて反応するだけの「レベル1」からスタート。自らも攻撃に参加しながらレベルを上げていく。初心者に優しい「ステージ設計」がニコニコ動画の成功の鍵だと濱野さんは指摘する。 レベル1「ちょw

    「ニコニコ動画≒ゲーム」説 “ネタ勝負”でレベルを上げろ
    fumikef
    fumikef 2008/03/17
    元よりネットゲームはコミュニケーションツールとしての要素を持ってる、ニコニコ動画はコメント共有という同要素を持つので似てるのは当然。でも活動形態をレベルに割り当てたのは面白い発想だと思う。
  • 輝く新スポット「チョムチョム秋葉原」4月オープン

    東京・秋葉原駅前に新商業ビル「chomp chomp AKIHABARA」(チョムチョム秋葉原)が4月24日にグランドオープンする。20~30代の女性をターゲットに、飲店などが出店。夜間にはLEDで光り輝く外観デザインとした。 既存不動産の再活性化を展開するアトリウムが手がけた。新ビルはJR、つくばエクスプレスの各駅から徒歩1分(千代田区神田佐久間町1-13)に立地。地上10階・地下1階で延べ床面積約5000平方メートル。「女性の感性を満たす商業施設」として、飲関連を中心に16店舗が出店する。 入り口にはデザイン集団「TOMATO」のグラフィックデザイナー・長谷川踏太氏が手がけたモニュメント「O-clock」を設置し、秋葉原の新しい待ち合わせ場所としての定着を期待。「チョムチョム」は、英語で「おいしいものをべるイメージ」を表しているという。

    輝く新スポット「チョムチョム秋葉原」4月オープン
    fumikef
    fumikef 2008/03/13
    秋葉原がますますデートスポット化か?悪くない。が、いつの日か、そういう目的で行く機会があるだろか。
  • ニコニコ動画に「アニメチャンネル」?

    「ニコニコ動画」に、「ニコニコアニメチャンネル」という新コーナーが設置されるようだ。「ペンギン娘 はぁと」「Candy☆Boy」というアニメ2作品が、4月以降に同チャンネルで配信されることを告知するWebサイトが3月10日までに公開された。 両アニメの告知ページには、ペンギン娘 はぁとは4月19日から、Candy☆Boyは5月2日から、ニコニコ動画内の「ニコニコアニメチャンネル」で配信される、と書かれている。 「ペンギン娘 はぁと」は、週刊少年チャンピオンなどで連載された、高橋てつやさん作のギャグ漫画「ペンギン娘」のアニメ化作品のようだ。Candy☆Boyは、ニコニコ動画やGyaOなどで配信されたAIC(アニメインターナショナルカンパニー)作のWebアニメで、アニメチャンネルでは続編が配信されるようだ。

    ニコニコ動画に「アニメチャンネル」?
    fumikef
    fumikef 2008/03/11
    とりあえず見よう
  • 折りたためる「30センチ定規」を使う

    引き出しの中でも、ペン立てに入れてもなにかと邪魔な30センチ定規。今回紹介する「マルチ定規」は、折りたためるだけではなく、角度を測ったりコンパス代わりの芸当もやってのける“スーパー30センチ定規”なのである。 あると邪魔だが、ないとイザという時に困る文房具といえば「30センチ定規」だろう。例えばA4サイズ(297×210ミリ)の紙をカッターで切断する時、15センチ定規だと長さが不足してしまう。仕方なく30センチ定規を探すのだが、邪魔な時はとことん邪魔だったにもかかわらず、必要な時に限って見つからない。仕方ないので、身近にあるやノートを定規代わりにしてやり過ごした……という経験は多くの人にあることだろう。 さて今回紹介する「マルチ定規」は、これまでの常識を覆す折りたたみ式の30センチ定規だ。この定規は30センチのちょうど半分、15センチのところで二つ折りにできる。そのため、筆箱にもそのまま

    折りたためる「30センチ定規」を使う
    fumikef
    fumikef 2008/03/10
    まあ、見たことあるものだけどね。いちお。
  • あなたの顔も“萌え顔”に──「萌え顔メーカー」開始

    アドワイアーズは3月7日、携帯で撮った顔写真をアニメキャラのように加工する無料サービス「萌え顔メーカー ~もえもえにしてあげる~」を開始した。利用料は無料。 ケータイ写真を「moe@soragao.jp」宛てにメールすると、萌え顔の写真に変換して返信してくれる。3000種類以上の萌え顔パターンを用意する。

    fumikef
    fumikef 2008/03/08
    面白いサービスだなー。誰かにやらせよう
  • 第2回 「ちょっと……」 ──ちょっと何なのだ!

    「いいところに来たわね。あなた工事担当の人でしょ。いったい、うちの外壁塗装、いつ終わるのよ」 「すみません。ちょっと、わかりません」 「ちょっとって何なのよ」 「ですからちょっと……、あのぉ、お天気の具合とかもありますし」 「あなたと話してもしょうがないわ。支店長さん呼んできて」 ちょっとどころか、大いに困った展開になってしまったようですね。 例文中の「ちょっと」は「少し」を意味するものではありません。言葉としては無意味です。すなわち「ちょっとわかりません」は「わかりません」で十分です。 意味のない「ちょっと」は煮え切らない響きをかもし出す、単なる雑音でしかありません。質問にハッキリ答えてもらえない上に、この耳障りな雑音を聞かされるのですから、お客さまは、二重に不愉快になるというものです。 恥を忍んで申しますと、右の例文で「ちょっと」を繰り返す工事担当者は昔の私がモデルです。学校を出て住宅

    fumikef
    fumikef 2008/03/06
    一応、理解できましたが、すぐに実施するには、ちょっと・・・
  • 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授

    「著作権制度が想定していない状況に直面し、右往左往している」――東京大学の中山信弘教授が2月29日、「著作権リフォーム」をテーマにしたデジタルコンテンツ協会のシンポジウムで講演した。一般ユーザーが創作し、ネットで著作物を発表する現代に、プロを前提にした著作権制度が対応できなくなっていると指摘。著作物の流通を円滑化するための改革の必要性や、著作物を独占せず、広く共有しようという「コモンズ」の考え方などを紹介した。 中山教授は著作権法学界の第一人者で、政府の知的財産戦略部の構成員や、文化庁傘下の文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の座長、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事長も務める。約20分の短時間に詰め込まれた濃い内容と問題提起に、参加者は聴き入った。 19世紀の前提が時代に合わない 「19世紀の状況を前提にして構築された著作権制度が、インターネットの発展でとてつもなく大きな問題

    「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授
    fumikef
    fumikef 2008/03/03
    すごく良い意見。今の著作権法は古すぎる。と同意しつつ記事の筆者をみると、岡田有花(IT戦士)。流石です。
  • 22億のスパムメールの責任――“ハイテク”という呼称も理由に?

    22億のスパムメールの責任――“ハイテク”という呼称も理由に?:オルタナブログ通信(1/2 ページ) ついにネットの広告費が雑誌を追い抜いたという。既存メディアとネットメディアの激烈な競争は加速度を増しているようだ。同時に、著作権などネットでは解決すべき問題も残されている。ケータイ小説、迷惑メールなど――ITにまつわる時事ネタなどを、オルタナブロガーは日々、独自の解釈から発信している。 迷惑メールで当に罰すべきものは 一向に減らない迷惑メールについては、前回も吉田憲人氏「メルマガの先は・・・」の投稿【迷惑メールに罰金3000万円とは驚いた!】を取り上げたが、その後に、とんでもないニュースが報じられた。22億通もの迷惑メールを送信したとして逮捕者が出たのだ。この25歳の容疑者も「まさか捕まるとは思っていなかった」と言っているが、無神経、無自覚過ぎるだろう。それは先日逮捕された殺害予告を「2

    22億のスパムメールの責任――“ハイテク”という呼称も理由に?
    fumikef
    fumikef 2008/03/03
    少々オルタナブログの宣伝っぽい感じが目立つが、書いてあることはなかなか的を射ている、最近のネット周辺における問題点を浮き彫りにしてると思う。
  • 薄く、軽く、そして頑丈なモバイルノート――写真で解説する「ThinkPad X300」

    薄く、軽く、そして頑丈なモバイルノート――写真で解説する「ThinkPad X300」:IBMロゴは消えたが魂は消えず(1/2 ページ) 機能と携帯性を両立したThinkPadの「プレミアム・モバイル」モデル 「ThinkPad X300」は、1440×900ドット表示の13.3インチワイド液晶ディスプレイを備えたThinkPadシリーズの新鋭。Tシリーズの高機能とXシリーズの携帯性を両立させるべく投入したレノボの意欲作だ。製品ラインアップは、メインメモリの容量(1Gバイト/2Gバイト)と保証期間(1年/3年)で差異化した3モデルが用意され、価格は34万6500円~36万5400円となっている(税込み)。プリインストールOSはWindows Vista Businessだ。 CPUにCore 2 Duo SL7100(1.2GHz)、チップセットにグラフィックス機能統合型のIntel GS

    薄く、軽く、そして頑丈なモバイルノート――写真で解説する「ThinkPad X300」
    fumikef
    fumikef 2008/02/26
    ThinkPadX300の記事、高いが欲しい。タッチパッドやっぱりイラネ。
  • ユーザーはどの端末からケータイWebにアクセスしているか

    ビートレンドは2月21日、法人企業携帯サイトへどのような機種からアクセスされているかの実勢調査結果を発表した。携帯向け総合販促ASPサービス「BeMss」を提供する環境のうち、法人企業携帯サイトへどのような機種からアクセスされているかを調べたもので、調査期間は1月1日から末日までの31日間。 同調査によれば、キャリア別のアクセス数の割合はNTTドコモが57.7%、auが33.2%、ソフトバンクモバイルが9.1%。前回2007年11月の調査結果と比較して、auとソフトバンクモバイルが比率を伸ばし、ドコモが比率を下げている。 キャリアおよび機種別のアクセス数は、ドコモが対象端末256機種のうち、シャープの「SH903i」「SH904i」、NECの「N904i」「N903i」、パナソニック モバイルコミュニケーションズの「P904i」がトップ5入りした。auは対象端末150機種のうちカシオ計算機

    ユーザーはどの端末からケータイWebにアクセスしているか
    fumikef
    fumikef 2008/02/22
    ITメディアの記事だが、元ネタはBeeトレンドの「携帯機種毎のアクセス実勢を調査」のニュース
  • 本当に出会えるの? 「結婚サイト」の表と裏

    「出会いがない」「温かい家庭がほしい」――バレンタインデー目前。寒空の下で仕事に励みながら、ふとそんな思いに駆られるIT戦士も多いのではないだろうか。 ネット上には「出会い系」サイトがあふれ、真剣に結婚を考えている人向けに作られた「結婚情報サイト」も山ほどある。だが、そういったサービスで、当に出会い、結婚できるものなのだろうか。 結婚サイトの種類や特徴、安心して利用できる結婚サイトの選び方、「運命の人」に出会うためのプロフィールの書き方から、出会いの実態、もうけ方について、大手結婚サイトの元・運営責任者などに話を聞いた。 結婚サイトは3種類 ネット上の結婚関連サービスは、(1)結婚相談所、(2)結婚情報サイト、(3)合コンサイト――の3つに大きく分けられる。前者になるほどサポートが手厚く、結婚につながる確率が高いが、その分お金もかかる。 (1)結婚相談所: 登録すれば、担当者が仲人として

    本当に出会えるの? 「結婚サイト」の表と裏
    fumikef
    fumikef 2008/02/13
    記事にも興味があるが、オチが面白い。IT戦士自らインタビューして欲しかったかもしれない。追記:そういえば、この記者「激白!腐女子のホンネ」の時の記者だ。
  • 「ふたりは感動を分かちあっています」――ブログの“相性”判定サービス

    きざしカンパニーはこのほど、ブログ同士の“相性”が分かるというサービス「Myピース」(β版)を始めた。 2つのブログのURLを入力すると、RSSフィードの内容をもとに分析。記事に使われているキーワードから、共通する話題や感情を抽出し、相性を判定する。ブログを更新すると、判定結果も変わる。 例えば2つのブログに、「笑顔」「泣く」「面白い」といったキーワードが含まれていれば「ふたりは感動の様子を分かちあっています」、「スープ」「ご飯」「メニュー」といったキーワードが多ければ「ふたりはお弁当の話題をよくしています」などと表示する。 2つのブログに書き込まれた特徴的なキーワードも抜き出し、「ふたりのキーワードは流行です」などと判定する。おすすめの映画音楽ゲームなども表示する。 同社は「バレンタインデー、ホワイトデー、新学期とこれからは新たな出会いが多い季節。ブログ更新の際は、気になる相手との相

    「ふたりは感動を分かちあっています」――ブログの“相性”判定サービス
  • 3分LifeHacking:Webサイトのブラウザ別スクリーンショットを一括取得する - ITmedia Biz.ID

    自分のWebサイトが、ブラウザによって、またはOSによってどのように見られているか――。いちいちブラウザをインストールするのも面倒だし、OSの切り替えはもっと難しい。オンラインで手軽にチェックできるサービスを紹介しよう。 Webページの表示に利用するブラウザやOSなど、人によって利用環境はさまざまだ。自分の環境ではきちんと表示できるWebページでも、他人の環境では見え方がまったく違っていて、レイアウトがガタガタだったり、最悪の場合は一部が表示されないなど、ヒサンな状態になっていることもしばしばだ。 最近であれば、個人のブログが要注意。さまざまなブログパーツを共存させている場合は、ブラウザやOSなど条件の違いによってレイアウトが崩れる確率も高くなる。こうした事故はなるべく防ぎたいと思っていながらも、チェックの手間がかかることから、半ばあきらめている人も多いのではないだろうか。 今回紹介するの

    3分LifeHacking:Webサイトのブラウザ別スクリーンショットを一括取得する - ITmedia Biz.ID
    fumikef
    fumikef 2008/01/16
    私は違うけど、ウェブデザイナにとって非常に便利そう。今後の為にもメモメモ。
  • “映像の百科事典”目指す投稿サイト「事典TV」

    映像作品の制作や配信などを手がけるオーエンはこのほど、動画投稿サイト「事典TV」β版を開設した。「映像の百科事典」を目指して構築したといい、まずは植物やべ物、日の祭りなどの動画約2000点をそろえた。 当初公開した動画は、同社が運営する映像クリエイターのネットワーク「個夢劇場」に所属する約350人が制作したが、クリエイター登録すれば誰でも動画を投稿でき、審査に通った作品だけが公開される。クリエイターは、映像を使いたい企業や自治体などから使用料を得ることが可能だ。 動画には誰でも無料でアクセスでき、キーワードから動画を検索して視聴できる。シーンごとにタグが付いており、キーワードを指定して目的に合ったシーンだけを視聴することも可能。動画をブログなどに貼り付ける機能も備えた。 今後は、動画に連動したCMを配信したり、企業にクリエイターを紹介する際の仲介料などから収益を得る計画。売り上げは初年

    “映像の百科事典”目指す投稿サイト「事典TV」
    fumikef
    fumikef 2008/01/09
    使えそうなら辞書としてブクマ
  • 「『ダウンロード違法化』阻止、まだチャンスある」――MIAUがシンポジウム (1/2) - ITmedia News

    「著作者に無断でアップロードされた動画、音楽のダウンロード」について、著作権法30条に定められた『私的使用』の範囲から外し、違法とすべき――文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会でまとまった方向性についての是非を考えるシンポジウムを、MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会」)が12月26日に開いた。 左から、慶応義塾大学講師の斉藤賢爾さん、上武大学教授の池田信夫さん、弁護士の小倉秀夫さん、IT音楽ジャーナリストの津田大介さん、AV機器評論家・コラムニストの小寺信良さん、映画専門大学院大学助教の中川譲さん 「ダウンロード違法化は、経済全体で見るとマイナスの方が大きい」「まともに執行しようとすれば、一般ユーザーのプライバシーを著しく害する恐れがある」「技術的な根拠が薄弱」――集まったパネリス

    「『ダウンロード違法化』阻止、まだチャンスある」――MIAUがシンポジウム (1/2) - ITmedia News
    fumikef
    fumikef 2007/12/27
    『ダウンロード違法化』の件で「ストリーミングは例外」の部分が気になってたのだけど、やっぱりそれについても触れてる。それにしても岡田(IT戦士)さん頑張ってますね。
  • PostgreSQLのテーブルデータをファイルへコピーする方法

    Solaris 8上でPostgreSQL 7.4.1を使用しています。最近、PostgreSQLのデータベーステーブルにあるデータを、CSV形式のファイルへ保存する必要が出てきました。PostgreSQLの対話的ターミナルpsqlでは、データをCSV形式のファイルへ保存できますか? PostgreSQLには、データベーステーブルとファイル間でデータコピーを行うものとして、copyインタフェースが用意されています。ここでは、psql経由でcopyインタフェースを使用する方法を紹介します。 テスト用として用意した環境は、PostgreSQLのデータベースtestdb上にusersテーブルを作成し、3つのフィールド(社員番号、氏名、電話番号)がそれぞれ6行存在しているテーブルデータです(表1)。 社員番号 氏名 電話番号 1

  • 初音ミクも活用:1人のイブ、ITにすがりつく - ITmedia News

    クリスマスイブに1人って、そんなにいけないことですか? イブに1人というだけで、みじめな気持ちにさせられるのはなぜですか―― 今年もとうとう、あの日になってしまった。12月24日。サンタとかいう名のメタボリックなじいさんが、文字通り煤けた格好で飛び回る日だ。そう、幸せな人はもっと幸せに、寂しい人はもっと寂しく。ああ幸福の格差社会。 正直に言う。記者はもう、クリスマスにキャピキャピするほど若くはない。29歳。何者にも拘束されないフリーダムなクリスマスを過ごして、何年目になるだろうか……。 く、くそう。なんだってこんなみじめな気持ちにならなきゃいけないんだ!? 1人っていうだけで、彼氏も旦那もいないというだけで、何も悪いことはしてないのに。愛を教えるキリスト教の記念日なのに、心がささくれ立つよパトラッシュ! この事態にどう対処すればいいのか――記者の脳内では、クリスマスという非常事態に対処する

    初音ミクも活用:1人のイブ、ITにすがりつく - ITmedia News
    fumikef
    fumikef 2007/12/24
    ネタだと分かってるけど、さみしくなる曲だな~、NHKで放送された時のキャラ顔つけてるしw
  • 私的録音録画小委員会:反対意見多数でも「ダウンロード違法化」のなぜ (1/2) - ITmedia News

    「ダウンロード違法化」が不可避に――12月18日に開かれた、「私的録音録画小委員会」(文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会内)で、「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイト(以下「違法サイト」)からのダウンロード(※注:「ニコニコ動画」「YouTube」などでのストリーミング視聴は含まない)を、著作権法30条で認められた「私的使用」の範囲から外し、「違法サイトと知ってダウンロードした場合は違法とする」という方向性がまとまった。 同委員会が公表した「中間整理」に対するパブリックコメントでは、「ダウンロード違法化」に対し、一般ユーザーから多数の反対意見が寄せられた。それでも違法化の方向が固まったのはなぜだろうか―― 争点:「30条の適用範囲」とは 著作権法30条では、著作物の複製について、「私的使用」のための複製を認めている。私的使用とは、「個人的に、または家庭内、これに準ず

    私的録音録画小委員会:反対意見多数でも「ダウンロード違法化」のなぜ (1/2) - ITmedia News
    fumikef
    fumikef 2007/12/18
    これはなかなか詳しいぞっと、思ったら岡田有花(IT戦士)さんの書いた記事ですね。さすが。
  • 「ローゼン」真紅が思い通りにしゃべります NECの音声合成実験サイト

    NECビッグローブ、東京放送(TBS)、マウスプロモーションは12月17日、テキストを入力すると、アニメ「ローゼンメイデン」のヒロイン・真紅が読み上げるアニメを作成できる「Alice Project」を開設した。音声合成エンジンの精度向上が目的で、2~3カ月の期間限定。ユーザー登録すれば誰でも利用できる。 100文字までのせりふを入力すると1秒ほどで音声合成し、せりふに合わせて口を動かす真紅の動画を作成・公開できる。真紅の声を担当する声優の沢城みゆきさんの声のデータベースをもとに、NEC共通基盤ソフトウェア研究所が開発した音声合成エンジンで合成する。 発音は自然で、真紅のツンとした感じも伝わってくる。ただ文章によっては、アクセントの位置がおかしかったり、言葉を区切る位置が不自然な場合もあり、修正ページで調整できる。 アクセントの位置や音の高さ、話すスピードなどを調整し、より自然な声に近づけ

    「ローゼン」真紅が思い通りにしゃべります NECの音声合成実験サイト
    fumikef
    fumikef 2007/12/17
    初音ミクでは難しいと言われてますが、音声合成による「しゃべる」らしい。後で見よう。