タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

クレーマーと近親憎悪に関するgui1のブックマーク (2)

  • 上野千鶴子とフォアグラ弁当:日経ビジネスオンライン

    遙から 上野千鶴子氏の講演が山梨市で先般、いったん中止され、そして再開されることになった。 中止のきっかけは記事によると10件のクレームだ。 そういえば昨今、約20件のクレームで販売中止になったフォアグラ弁当というのがあった。正確に表記するなら「ファミマプレミアム黒毛和牛入りハンバーグ弁当~フォアグラパテ添え」だ。“添え”に対してでもクレームはくる。 弁当と社会学者を並べて語るのも失礼な話だと思うが、数百件ではなく10件、20件のレベルでいとも容易に中止へと運ばれる“クレーム”について考察してみたい。 全員に好まれるフォアグラは、ない いくつかのクレームの事例を見ると、今は非常にクレームに弱い社会の一部が見える。社会というとおおざっぱな言い方だが、クレームを受けるのは主催者側だから上野氏の場合は市長であり、フォアグラの場合はコンビニ社長だ。 彼らはなぜこうもクレームに弱いのか。 そもそも声

    上野千鶴子とフォアグラ弁当:日経ビジネスオンライン
    gui1
    gui1 2014/04/12
    クレーマーによるクレーマー批判ですか(´・ω・`)
  • 「貸し借り」がわからない人間とは働けない:日経ビジネスオンライン

    遙から 今週出会ったベストフレーズ。 「“貸し借り”がわかる人物かどうか」 昔からだが、私はなにかにつけて「それは違うやろ」とフツフツと湧き上がる不快感に苛まれることが多い。しかし、この「貸し借り…」のフレーズでそれらの出来事を見直すと、いろんな不快さが整理できることを発見した。 たとえば私の兄の場合。50代の立派な職業人だが、どうもいろんな場面にズレが見えて仕方がない。 いつもズレている兄の正体 以前、その兄が緊急手術をした時のことだ。その病院は私の旧知のところだった。 「おまえの知人のいる病院で手術することになった。よろしく」というメールが兄から来た。 そこで私は知人の医療関係者に「兄が手術をすることになったからよろしく」と連絡する。 するとその医療関係者からまた、医療現場に「よろしく」といく。そして執刀医に「よろしく」とつながる。その伝言が手術時のメスに届く、というわけだ。 人のつな

    「貸し借り」がわからない人間とは働けない:日経ビジネスオンライン
  • 1