タグ

不毛な議論に関するgui1のブックマーク (96)

  • 生活保護と自殺ではどちらが迷惑ですか? - 迷惑と言っても色々ありますが(金銭的問題や自殺による列車運休等)生活保護と自... - Yahoo!知恵袋

    生活保護と自殺ではどちらが迷惑ですか? 迷惑と言っても色々ありますが(金銭的問題や自殺による列車運休等)生活保護と自殺ならどちらがいいですか? 命がどうのこうと言う奴がいますが結局世の中はお金ですよね? 生活保護手遊ぶと言われるとさすがにアレですが、自殺と生活保護ならどちらが迷惑しますか? 金銭的問題だと圧倒的に生活保護です。 例えば自殺して死ねば葬儀代100万円程度で済みます。 生活保護を受給すると期間にもよりますが年間100万円は超えます。 いずれ仕事見つけて働けばいいことですが私みたいに能力なしでは仕事見つからないので長期間生活保護の世話になるかも… それなら自殺したほうがいいですよね? 私は死んでもかまいません。ですが自殺は見つかればどんな状況かろうかと阻止され負傷していれば自腹で強制治療されます。 私みたいな人なら生活保護だと税金泥棒みたいですがだったら自殺してもいいのか?(私は

    生活保護と自殺ではどちらが迷惑ですか? - 迷惑と言っても色々ありますが(金銭的問題や自殺による列車運休等)生活保護と自... - Yahoo!知恵袋
  • サムスンとのトップ交渉決裂、現状はアップルやや有利か - 日本経済新聞

    米アップルと韓国サムスン電子のスマートフォンやタブレット端末に関する特許訴訟。2012年5月21日と22日に、アップルのティム・クックCEOとサムスンの崔志成(チェ・ジソン)CEOが米カリフォルニア州北部連邦地方裁判所にそれぞれ出廷し、和解に向けた話し合いをした。この交渉の行方が注目されていたが、同裁判所が5月31日に提示した文書で、両社が和解の合意には至らなかったことが明らかになった。アップ

    サムスンとのトップ交渉決裂、現状はアップルやや有利か - 日本経済新聞
    gui1
    gui1 2012/06/06
    「やや」なのか?
  • 橋下市長「タトゥー市職員、ガガさんでも断る」 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市職員110人が入れ墨をしていた問題に関連し、橋下徹市長は17日の記者会見で、歌手のレディー・ガガさんや俳優のジョニー・デップさんが入れているようなファッションとしてのタトゥーについて見解を問われ、「ガガさんやデップさんが大阪市職員になるなら断る。歌手や俳優だから支持されるのであって、公務員の入れ墨は許されない。(ガガさんらが)大阪市を受けるわけはないが」と述べた。 橋下市長は「僕も大阪府知事になるまで茶髪だったから偉そうなことは言えないが、公務員になるから黒に戻した」と説明。環境局で入れ墨をしていた73人のおよそ半数が「市役所採用後に入れた」と回答していることについては、「なぜ平気でできるのか。それなら大阪市を辞めて、許されるところで個性を発揮してもらったらいい」と述べた。

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 出世願望は“悪”? 40代課長を苦しめるゆがんだ世間の常識:日経ビジネスオンライン

    出世って何なのだろうか? 「出世したい」と願うことは、そんなにカッコ悪いことなのだろうか? 「出世する人って、結局は上しか見ていないじゃないですか」 「出世なんかして責任だけ増えて、何か良いことあるんですか?」 「出世命みたいな、昭和脳の人が会社を不正に走らせるんですよ」 「出世したいって、結局は金もうけしたいとか、いい車に乗りたいとか、いい家に住みたいとか、物欲の塊でしょ?」 出るわ、出るわ、出世をネガティブにとらえた意見は、ちまたで山ほど耳にする。 確かに私も社会人になり立ての頃、「出世したい」とあからさまに言う同期を、少しばかり陶しいと感じたことがあった。忍耐、根性、努力と似たような、暑苦しさを「出世したい」という言葉に感じたのだ。でも、「欲深い」というふうには決して思わなかったし、「すごいなぁ~。モチベーション高くって」と逆に感心したものである。 ところが、出世をネガティブにとら

    出世願望は“悪”? 40代課長を苦しめるゆがんだ世間の常識:日経ビジネスオンライン
  • 菅直人『現在までに判明したこと』

    菅直人公式ブログ Powered by Ameba 衆議院議員(東京18区=府中市・小金井市・武蔵野市)、立憲民主党最高顧問、第94代内閣総理大臣、菅直人の公式ブログです。スタッフが発信しています。新著『原発事故10年目の真実』(幻冬舎)、『民主党政権 未完の日改革』(ちくま新書)。 昨年、日人は自国で極めて重大な原発事故を経験した。これを日人一人一人がどう受け止めるか問われている。 今回の原発事故で、現在までに判明したことだけでも大変なことだ。 1.全電源喪失に対して何の備えも訓練もしていなかったこと。 2.事故の拡大により首都圏からの避難が必要となり、日が国家として機能不全に陥る可能性があったこと。 3.使用済み燃料の行き場がなく原発の建屋内のプールに大量に貯蔵されていて大量の放射性物質の拡散の危険性があったこと。 これらのことをどう考えるのか。日の原子力技術を過信していただ

    菅直人『現在までに判明したこと』
  • 原発事故「戦争だ」 政府混迷、議事概要で明らかに - 日本経済新聞

    東日大震災に対処する会議の議事録がなかった問題で、政府は9日、福島第1原子力発電所の事故を受けた原子力災害対策部などの議事概要を公表した。当時の閣僚らは「米スリーマイル事故が3つ重なった」「統率がとれていない」などと発言。情報不足から意見がかみ合わず、政府の意思決定は混迷した。突然の大地震と原発事故の前に国の備えが機能不全に陥った様子がうかがえる。不十分な連絡体制は復旧を急ぐ現場と、政府・東

    原発事故「戦争だ」 政府混迷、議事概要で明らかに - 日本経済新聞
  • おがた林太郎公式サイト

    2023.08.30中国による日産海産物全面禁輸(通商法の観点から) 2023.07.07国政への思い諸々 2023.07.01日韓国の間にある海の話 2023.06.30今国会を振り返る(後半部分) 2023.06.21今国会を振り返る(前半部分) 2023.06.07国土交通委員会質疑 2023.05.18LGBT法について 2023.05.06憲法改正について 2023.04.30内閣委員会質疑(行政改革、叙勲、TPP等、日学術会議) 2023.04.30孤独と孤立 2023.04.25中国の世界観(在フランス・中国大使インタビュー) 2023.04.21日学術会議法改正案

  • 「石破vs田中」は石破の負けでござる - 紙屋研究所

    田中防衛大臣が自民党の石破議員から質問をうけ、自衛隊の法的根拠を答えられなかったという。 田中氏はこの日も、防衛相というより国会議員としての資質さえ疑わせる基礎知識のなさを露呈した。 自衛隊の「合憲性」を憲法のどこで読み込むのか質(ただ)され、得意の棒読みで憲法9条をたどったのはよいが、「武力による威嚇と武力行使の放棄」をうたった第1項を読み上げただけで「国を守るために自衛隊がある」と結論づけた。 石破氏が諭すように第2項の「芦田修正」により自衛戦力の保持を禁じられないようにしたことを教えると「先生の知見を拝聴しながら、よく理解したい」と頭を下げた。(産経新聞2012年2月2日配信) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120202/plc12020220340025-n1.htm 別の報道では、「憲法9条で軍は持てないと書いてある。自衛隊とは何か

    「石破vs田中」は石破の負けでござる - 紙屋研究所
    gui1
    gui1 2012/02/08
    本当の敗者は日本国民。
  • 新政権公約の作成に着手=仙谷氏主導、難航は必至―民主 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    今年中の衆院解散の可能性が指摘される中、民主党は次期衆院選マニフェスト(政権公約)の作成に着手する。今月下旬にも「経済財政・社会調査会」(会長・仙谷由人政調会長代行)が始動、有識者のヒアリングを経て党内論議を加速させる方針だ。仙谷氏は、野党が「ばらまき」と批判する子ども手当などの看板政策を大幅に見直し、財政再建に軸足を置く内容を目指すとみられる。しかし、消費増税反対派の反発は確実で、調整は難航必至だ。 同調査会は、小沢一郎元代表の下で策定された2009年の衆院選政権公約の検証から作業に入る。月額2万6000円とした子ども手当や、高速道路無料化など多くの主要政策は、公約策定時の財源論議が不十分だったことから行き詰まった。仙谷氏は、有識者を交えて公約の問題点をチェックする意向で、メンバーには佐々木毅学習院大教授らの名が挙がっている。 09年の政権公約に関しては、「策定過程が不透明だった」(

  • 清武巨人前代表・独占90分:日経ビジネスオンライン

    「清武の乱」――。 球界の盟主と言われる巨人で権力を振るってきた渡邉恒雄・読売新聞グループ社会長・主筆の人事介入を告発して3週間が過ぎた。 双方の主張がぶつかり合い、ついに法廷闘争にもつれこむ乱闘となった。なぜ、こうした事件が起きたのか。当の清武英利氏にその経緯と胸中を語ってもらった。 (聞き手は白壁 達久=日経ビジネス記者) 誌は今回の取材に際し、読売ジャイアンツにも取材を依頼してきた。だが、「渡邉恒雄氏と桃井恒和社長(前オーナー)は多忙のため、期限内の取材は難しい」との回答だった。現在も取材日程を調整中。 ―― 11月11日の会見では、渡邉恒雄・読売新聞グループ会長のコンプライアンス(法令順守)違反を告発する内容だったが、その後は渡邉氏のスキャンダルを清武氏が告発することに報道の重点が移っている。 清武:11月11日と11月25日に会見を開きましたが、どうも私が伝えたい部分とは違う

    清武巨人前代表・独占90分:日経ビジネスオンライン
    gui1
    gui1 2011/12/11
    ベガルタ仙台ならバスを囲まれるレベルだな。
  • 「競争を拒む」若者の心理と意外な孤独感:日経ビジネスオンライン

    「競争なんかして、何か意味があるんでしょうか? 僕たちは子供の頃、人と競争しなくていいって散々言われてきたのに、今になって突然、競争、競争って。頑張って上司に気に入ってもらって、何か将来いいことがあるんでしょうか?」 こう素朴な疑問をぶつけてきたのは、この春就職したばかりという20代前半の男性である。都内の一流大学を出て大手企業に入った彼は、会社で、「競争」という言葉を聞くたびに、嫌な気分になるのだという。 国の競争力、会社の競争力、個人の競争力――。確かに最近は、やたらと競争力という言葉を耳にするようになった。 グローバル化、超円高、TPP(環太平洋経済連携協定)などによって、国や企業の競争力がますます問われる中で、個人間の競争も激化しているということなのだろうか。 ただ、彼は“競争”という言葉を使ってはいるものの、話を聞いていると少しばかりニュアンスが違う。 「競争って、同期と競争させ

    「競争を拒む」若者の心理と意外な孤独感:日経ビジネスオンライン
    gui1
    gui1 2011/11/10
    「若者の競争離れ」ですか。
  • 2011.09.27 平岡法務大臣、答弁中に激高

    閣内不統一を指摘され、感情的になった平岡秀夫法相。ハイライトは 11:17 ~ 大臣としての立場と個人的思想がせめぎあってるのでしょうか。 この後、平岡法相は朝鮮総連とのつながりを指摘されていました。 参考動画 息子を殺された母に対して平岡議員 「犯罪者にも事情があるんです」「犯人を殺せば満足なの?」 http://www.youtube.com/watch?v=oLYxt9Hzzp4

    2011.09.27 平岡法務大臣、答弁中に激高
  • 「嫌う権利」話補遺…「僕らは寛容だ、だから非寛容のイスラムは敵だ」について再掲載&関連リンク増補 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    この前書いた ■差別でもDisでもなく、純粋に「私は嫌いだ」と言う権利…マドンナのあじさい騒動で考える。 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20110918/p2 はブクマ、ツイートなどでたくさんご意見をいただきましたが、中に記した記事リンクのURLが間違っているものがありました。 現在は修正済みですが「ん?リンク先にその記事ないな」と思った人も多いであろうことと、現在さらに大きなテーマになっていることで、そのまま再掲載します。 ■欧州の反イスラム(右翼)運動に地殻変動・・・「僕らは寛容だ、だから非寛容のイスラムは敵だ」 m-dojo.hatenadiary.com 11.18の朝日新聞は3面「時々刻々」に、大変面白い記事が登場した。…(略)…全ヨーロッパで、「新しい右翼」が登場しているということを書いている。 その主張が面白い。 ◆旧来の右翼は同性愛を蔑視する意

    「嫌う権利」話補遺…「僕らは寛容だ、だから非寛容のイスラムは敵だ」について再掲載&関連リンク増補 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • こういう文章書くようになったらワナビー諦めろ

    http://monocarky.blog130.fc2.com/blog-entry-66.html 駄目だこいつ。なにも分かってねぇ。というか文章を読む気がねぇ。自分の解釈が勝ちすぎる人は文章書いても駄目だわ。 特に作家ワナビーとしてダメだなと思ったのはこのあたり。 もしドラってのは、キャラやストーリーに情熱を入魂せずに、ドラッカーの流れを汲ませて、メディア展開しやすいように、アニメオタクに媚びつつ、映画の演者のイメージからかけ離れないように、いろいろと加味して作られたものだと考えれば、さほど怒りは上ってきません。売文家め、とは思いますが。 2ちゃんでただ消費するだけならこういう文章書いてもいいんだけれど、ワナビーがこれはない。 もう自分のポジションが消費者であり、作品の外ばかりみてる。不要なノイズをいっぱい混ぜてしまう。そのことに無自覚。 そのことによって、書いている内容に自分で責任

    こういう文章書くようになったらワナビー諦めろ
    gui1
    gui1 2011/08/16
    「誤読の自由、是か非か」という命題に踏みこむのはやめてほうがいいのでは?疲れるだけっすよ。
  • 東日本大震災:福島第1原発事故 首相、除染専門家呼び2時間議論 - 毎日jp(毎日新聞)

    菅直人首相は15日、東京電力福島第1原発事故で飛散した放射性物質の除染に関し意見を聞くため、東大アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授らと官邸で会った。児玉氏は「汚染の程度を全部明らかにし、住民中心で除染計画を考えないといけない」などと提言した。 福島県南相馬市で除染活動をしている児玉氏は、7月27日の衆院厚生労働委員会に参考人として出席し、「7万人が自宅を離れてさまよっている時に国会は一体何をやっているのか」と国の対応を批判して反響を呼んだ。 首相は、政府の除染対応が縦割りになっているとの意識を持っており、児玉氏を呼んだのは首相の強い意向。会談は約2時間続き、細野豪志原発事故担当相や松下忠洋副経済産業相らが同席した。 会談後、首相は「放射能汚染の問題を総合化しなきゃいけない。非常にいい議論ができて良かった」と記者団に語った。児玉氏は「緊急の(品汚染などの)問題と、何十年もかかる恒久的

  • 稲葉振一郎氏の逃亡 : 池田信夫 blog

    2011年08月13日21:16 カテゴリその他 稲葉振一郎氏の逃亡 こういうことはしたくなかったが、研究者がツイッターで他人を罵倒して、それに反論されたらログを削除して逃げるという卑怯な行動をとったので、記録を残しておく。 明治学院大学教授の稲葉振一郎氏は、「アゴラ」の記事で私が「リフレ派は『一般物価は中央銀行の出す通貨量で決まる』という素朴な貨幣数量説を主張する」と書いたことについて、7月25日にこういうつぶやきをRTした:shinichiroinaba: いったいいくつの嘘が含まれているんだろう。数えきれない。「リフレ派は…素朴な貨幣数量説を主張する」完全な嘘。また、長期的な貨幣中立性を、短期的にもデフレが無害であるかのように意図的に(?)混同している。これは、もとは前田敦司という素人のつぶやきで、稲葉氏の真意がわからないので、私はこう質問した。@shinichiroinaba 研究

    稲葉振一郎氏の逃亡 : 池田信夫 blog
  • 社説:「脱原発」表明 目指す方向は評価する - 毎日jp(毎日新聞)

    菅直人首相が13日、記者会見し、原発への依存度を今後、計画的、段階的に下げていき、将来的には原発がなくてもやっていける社会の実現を目指すと表明した。国のエネルギー政策を抜的に見直す「脱原発」表明である。 原発への依存を減らしていくこと、そして現実的にもそうした方向にならざるを得ないことは、私たちもこれまで何度も指摘してきたところだ。その考え方については基的に支持し、評価したい。 しかし、首相のこの日の会見ではあまりに具体性が乏しい。将来とは一体、いつごろを考えているのか。代替エネルギーをどうやって促進していくのか。何より、菅首相が「私自身の考えを明確にしたい」と前置きしたように、これは内閣、あるいは民主党も含めた政権としての方針なのか、はなはだ心もとない。 いずれ遠くない時期に退陣するであろう首相だ。まず、政府・与党としての考えをまとめる作業を急いでもらいたい。 菅内閣では九州電力玄海

    gui1
    gui1 2011/07/14
    支離滅裂な人の提言を評価しても無駄です。目指す方向を評価する前に、提言を発した人の普段の行動を評価しないと駄目じゃないのか?1年前にベトナムに原発を受注してもらって得意げだったのをお忘れか?
  • 「運用はなくしてもかまわないお金で」というウソ! [資産運用] All About

    gui1
    gui1 2011/06/05
    書くことがないなら、休めばいいのに。
  • 「言った、言わない」を繰り返す永田町の懲りない人々:日経ビジネスオンライン

    何でこんな時にまで、「言った、言わない」の低次元な論争しか、あのお方たちにはできないのだろうか。 「原子力安全委員会の班目春樹委員長が『再臨界の危険性がある』と指摘した」 「私はそんなことは言っていない。専門家としてそんなこと言うはずがない」 「エッと、『再臨界の可能性はゼロではない』という発言でした」 「首相の指示で、海水の注入が中断された」 「いや、私はそんなこと言っていない。そもそも海水注入が始まったことも知らなかった」 おいおい、またかよ。もういい加減、不毛な議論は止めてくれ――。 おそらく永田町以外で生活する人たちは、大半がこう感じたことだろう。 まるで小学校のホームルームのようなやり取り それにしても当に、「言った、言わない」のトラブルが多い内閣である。大震災以降、毎週のように、小学校のホームルームで起こっているようなやり取りを聞かされているような気がしてならない。 ・「『最

    「言った、言わない」を繰り返す永田町の懲りない人々:日経ビジネスオンライン
    gui1
    gui1 2011/05/26
    「権力はほしいけど、責任は取りたくない」という人が首相の周辺に集まっただけでしょ。記憶のメカニズムじゃなくて矜持の問題。