タグ

仕事といい話に関するgui1のブックマーク (65)

  • 新入社員の皆さんに贈る「僕はなぜ転職しないのか」 - novtanの日常

    春から新社会人になられた皆様、おめでとうございます。我がICT業界にいらっしゃった皆様、ありがとうございます。 僕もこの春16年目を迎えます。これまで転職せずにやってこれました。今日はなぜ、中小SI企業に勤める僕が転職をしないのかについて話したいと思います。 まず初めにお断りですが、皆さんに「転職はしないほうが良い」と言いたいわけではありません。転職は必要ならばすべきです。なぜ転職するのか、転職しないでも大丈夫なのか、というあたりの一つの事例として考えてもらうといいのではないでしょうか。 さて、いきなりですが結論です。僕が今まで転職していないのは「今の所効率がいいから」です。何の?人生のですね。 人は何のために働くのか。非常に難しい問題です。たいていの場合、人生の大半は仕事の時間が占めています。やりがいを感じたいこともあれば、お金が欲しいこともあれば、他人に評価されたいこともあるでしょう。

    新入社員の皆さんに贈る「僕はなぜ転職しないのか」 - novtanの日常
    gui1
    gui1 2015/04/04
    新人さんにぜひ読んで欲しい話。でも、新人さんには内容が濃すぎて理解できなさそうな感じもする。
  • 夢がかなって料理人になって店出したけど友達に高卒を馬鹿にされる : お料理速報

    夢がかなって料理人になって店出したけど友達に高卒を馬鹿にされる 2014年08月07日22:00 カテゴリ仕事・労働 1: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)21:48:49 ID:CcPBNq1I9 悔しいけど後悔はしてないって言う不思議な感情がわいてくる 5: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)21:50:46 ID:g4deyRs8R 何のお店? 7: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)21:51:11 ID:CcPBNq1I9 >>5 日料理です スポンサード リンク 39: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)22:30:33 ID:Nw4aTtYiA >>7 偉いなぁ 正直下手な大学生行くよりお前の方が断然偉いわ あ、これ音な 6: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)21:50:55 ID:U864YmQP

    夢がかなって料理人になって店出したけど友達に高卒を馬鹿にされる : お料理速報
  • 「社畜」は全然悪くない:日経ビジネスオンライン

    あっという間に清明も近づき、入学式、入社式が相次ぐ季節になりました。ところで、いつも不思議に思うですが、なぜ新入社員って、最初の1ヶ月だけは大抵は見分けがつくのですかね。 さて、そんな入社シーズンだからこそ、「会社に飼い慣らされている人々」を揶揄する社畜という言葉について書いてみたいと思います。情報技術の進歩とともに、個人事業の開始が容易になり新しい働き方のスタイルが増えているこのタイミングで、「会社にしがみついて働き続けるのはかっこ悪い」とともに「リスクをとって起業するのがカッコいい」といった風潮が少しあるように思います。 私自身は、こういう「社畜的ライフスタイル批判」がよく分からないのです。会社員だったときは自分を正当化するためにそう考えているのかもしれないと、自分自身に対して疑心暗鬼だったのですが、去年の末に会社を辞めてフラフラと独立している今となっては、幾分と確信が深まったようです

    「社畜」は全然悪くない:日経ビジネスオンライン
  • 就活生スタイルが何年も変わらない理由:日経ビジネスオンライン

    仕事で丸の内あたりを歩いていると、この頃はリクルートスーツをきた若者が目立ちます。スタバやベンチその他に大挙して陣取って、書類を一生懸命に書いていたり、面接の準備をしていたり。 それにしても気になったのは、就活生の服装が面白いほどに同じこと。2010年の日経新聞の記事にも掲載されていましたが、近年においては昔以上に就活生・新入社員の多様性が(少なくとも見た目上は)下がっているようです。 就職も転職も一発で決まったラッキーな私には、リクルートスーツという言葉で代表されるあの服装をなぜするのか、私にはなかなか分からなかったので、実際の就活生に話を聞きながら考えてみました。そうすると、当事者である彼らこそが、自分が置かれている状況を当によく分かっていると考えさせられました。どんなときもそうですが、リスクを負って意思決定をする人の行動には真理があります。 結論からいうと、彼ら・彼女らが画一化され

    就活生スタイルが何年も変わらない理由:日経ビジネスオンライン
  • 鬼のような上司は、実は優しい人だった - 【会社員を辞めたい人に向けて】若い時に知っておけばよかったことリスト

    『俺は酒なんてっ当に嫌いで、できれば一滴も飲みたくないね』 それを言ったのは、接待やお酒の席で「右に出る者はいない」と言われる上司でした。 〜〜〜 その上司がこの度、退職することになると聞きました。 普段は別部署で会わない方でしたが、たまたま会社で会えたので30分ほど話し込みました。 そこで出てきたのが、『酒なんて嫌いだよ』という言葉だったのです。 〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆人がやりたがらないことを引き受けるのは、思いやり その上司は、飲みの席ではみんなから「鬼」と呼ばれるような方でした。 ぼく自身、その上司は「飲んで飲ませる怖い人」「お酒好き」という印象でした。 この際退職前に、踏み込んで、その上司のことを聞きました。そして、仕事とお酒の話からこんなことを言ったのです。 『接待とか誰もやりたがらないんだよ。だから俺がやってるだけ。 お酒の席でまとまる話なんてゴマンとあって、それをみんなやりた

    鬼のような上司は、実は優しい人だった - 【会社員を辞めたい人に向けて】若い時に知っておけばよかったことリスト
    gui1
    gui1 2014/03/31
    まんじゅう嫌い( ・`ω・´)!!
  • すき家の自爆でチカラメシにワンチャンあり…得ないか… - novtanの日常

    僕がアンチすき家気味なのは味がお好みでないのもさることながら、かつてバイトの賄いを業務上横領だと言い放ったりバイトのことを業務委託だと言いはったりするその会社そのものの姿勢にあるわけですけどね、因果応報特大ブーメランがやってまいりましたね。 【衝撃】すき家が次々と「人手不足」で閉店… 実際に働いているアルバイト達の悲痛な声をご覧ください - NAVER まとめ なんで吉野家はOKですき家はNGなのかってそりゃまあ吉野家はこれを上手く回すための準備を怠らなかったからでしょうねえ。昼飯時は出さない店舗が多いし、そもそも店員の数が結構多い。すき家は店員少ないんだよなあ。それでいてトッピングとか多いしなあ。焼き牛丼だけではヤバイってなって色々メニューを増やしていたチカラメシの状況がまさにこれでしたけどねwww 人がいて、でも待遇がひどいというのは組織としてはお前が死んでも代わりがいるって話でしか無

    すき家の自爆でチカラメシにワンチャンあり…得ないか… - novtanの日常
  • すき家の連鎖的閉店はどのようにして起こったか? | 仕事にゅうす

    すき家の人員不足による連鎖的閉店はどのように発生していったのだろう。3月9日からはじまっている2ちゃんねるの「すき家アルバイトスレpart78(すき家クルー専用)」を見ると、そのプロセスがうかがえて興味深い。匿名掲示板でどこまで信憑性はあるかという問題は当然あるけれど、参考までにまとめておこう。 下記の書き込みによると、前提としてすき家では従業員の労働時間削減が行われ、恒常的な人手不足で各店舗は非常に忙しい状況にあった。そこに仕込みや提供に手間と時間のかかる「牛すき鍋定」が新メニューに加わってアルバイトの不満が高まり、シフトに入らなかったり他店へのヘルプ要請を拒否する現象が発生したようである。なお、ワンオペとは「ワンオペレーション」の略で、一人でシフトに入ることを指す。 60 :FROM名無しさan:2014/03/10(月) 02:26:31.53 俺んとこのzn、現在までの経緯 9月

  • 「体力ある大企業のワタミが最低賃金で募集がダメ」と言う奴こそ労働者の敵 : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2014年03月09日23:09 「体力ある大企業のワタミが最低賃金で募集がダメ」と言う奴こそ労働者の敵 カテゴリ仕事・給与政治・経済・金融 tsurao Comment(8)Trackback(0) ワタミ居酒屋 最賃と同額時給で募集 小池氏告発 体力ある大企業がこれではダメ (しんぶん赤旗) ワタミグループの居酒屋で、各都道府県の最低賃金と同額の時給でアルバイトが募集されていることが、4日の参院予算委員会の小池晃副委員長の質問で明らかになりました(表)。小池氏は「十分に体力がある大企業が最低賃金ギリギリで雇用しているような状態を放置していいのか」と安倍晋三首相に迫りました。 小池氏は「頼りない答弁だ。がつんとものを言うべきだ。支払い能力が十分ある大企業グルーブで、最低賃金ぎりぎりはダメだとはっきり言うべきだ」と主張しました。 えーっと…… こういうことを言う人こそ労働者の敵じゃないでし

    「体力ある大企業のワタミが最低賃金で募集がダメ」と言う奴こそ労働者の敵 : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
  • 魔女の宅急便でキキに対して「私このパイ(ニシンのパイ)嫌いなのよね。」って言ってた少女が居ましたが、その子は何故、ニシンのパイ... - Yahoo!知恵袋

    チエリアンではありませんが… 孫が美味しいと言ってくれた料理を、おばあさんは『孫の好物』と認識し、かわいい孫の為に作り続ける。それが得意料理だったりしたら尚更うれしいものでしょう。おばあさんはかわいい孫の喜ぶ姿が見たいだけ、実際見れなくても『喜んでくれただろうなぁ~』と想像するだけで楽しいはずです。 しかし残念ながら人の好みは成長とともに変わるもの。あの孫の年齢が13~15歳くらいだとして、パイを美味しいと言ったのが仮に4~5歳としましょう。人としては物心つくかつかずでそんな記憶もないけれど、おばあさんにとって10年前などついこの間のことのような感覚。なのでおばあさんにとってはニシンのパイはいつまでも孫の好物なんです。 また、ストーリーとしてキキが成長する為に必要な言葉であり、設定だったと思います。純粋なキキが、おばあさんの孫を思うやさしさに打たれて薪のオーブンを使ったりして必死に手伝い

    魔女の宅急便でキキに対して「私このパイ(ニシンのパイ)嫌いなのよね。」って言ってた少女が居ましたが、その子は何故、ニシンのパイ... - Yahoo!知恵袋
  • どの仕事でも成長できる思考術(11)ある課長補佐が後輩を追い詰めた理由

    この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。前回は「人の話を聞かない、傾聴できない」について、「マネジメントの方法で上司と部下が決裂した事例」を説明した。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない

    どの仕事でも成長できる思考術(11)ある課長補佐が後輩を追い詰めた理由
  • なぜ少子化対策は制度整備の話ばかりになってしまうのか? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    某大学病院で血液内科医師として働く方が、シングルファザーになり、三人の子育てをしながら医師として働く様子を書いた記事が話題になっています。 血液内科医が父子家庭になっちゃいました。 この記事が医療ガバナンス学会のメルマガに掲載された点が大変興味深いです。ガバナンスとは組織を統制するという意味でありますが、その統制には、組織をいかにうまく動かしていくか、という活動も含まれます。 フツーの人がこの記事を読んで注目する点は、「この医師はに愛想を尽かされたんだねえ」「やっぱり父子家庭は大変だわ」という「感情的な部分」の様なのですが、実は目を向ける点は、勤務先が医師の家庭の状況を考慮して仕事を采配することが可能であった という点です。 勤務先では、医師の勤務時間を9−5時にし、夜勤や緊急対応を減らし、助手を雇うことで労働量を減らしています。つまり、労働量を減らし、増員することで三人の子育てをしなが

  • 月曜日が嫌じゃなくなった、癌と向き合い戦う個人投資家らうさん : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    月曜日が嫌じゃなくなった、癌と向き合い戦う個人投資家らうさん : 市況かぶ全力2階建
  • 働く人の大半は超やる気がない - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    そろそろ寒くなってまいましたね。寒くなると会社にいくのもおっくうになるものですが、それはあなた様だけじゃございませんよ。しかしね、皆さんが大好きな夢の国アメリカは違うんですよ。朝同僚にあうと 「はい、ジャック!!調子はどうだい?俺は今日もサイコーだよ。HA-HA-HA-HA。今週末はBBQだよ。覚えてるか?ジャック、友達つれてきてくれよ。ああ、そう、昨日ウオールマートで割引の実弾300発買ったよ。いやあ得した。」 とかいわれんすよ。 これがイギリスだとね 「あ〜グッモーニング。。。今日も雨だね。昨日も雨だね。俺は相変わらず調子が悪くて最悪な気分だよ。先日自殺した従兄弟は死んだ。ところで昨日お前とべに行ったフィッシュアンドチップスで当たって下痢だ。でも病院の検査は3週間先らしいよ。それまでに全快だな。ハハハハハハハ」 でもね、表面上やる気満々のアメさんなんですけど、Gallup って調査会

  • 【2430】精神科に就職希望したら婚約破棄された | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 現在看護学生の女(30代独身)です。まもなく卒業し医療従事者になる予定です。 ぜひお尋ねしたいことがあって投稿します。 私は看護学校に入る前から、交際していた恋人がおり今年の卒業と同時に入籍予定でした。式は1年後に挙げる予定でしたので、卒業したら専業主婦になるのではなく、就職も決める予定でいました。 私は今までの実習での経験から、精神看護に興味がわき、技術が他科に比べてあまり身につかないこと、身の危険があることを承知の上で精神科病棟に就職を希望していました。 ところが精神科の就職を希望していることを恋人に告げたときに態度が豹変し、「信じられない。そんなところは辞めてくれ。何かあったらどうする」と猛反対されました。 私は当初、私の身を心配して反対してくれているものと都合のよい解釈をしていましたが、実際はそういうことではなかったようでした・・・・ 彼は何を思ったのか、自分の会社の上司や同

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gui1
    gui1 2013/09/29
    ( ;∀;) イイハナシダナー
  • 「追い出し部屋」に飛ばされたことありますか。 - Everything You’ve Ever Dreamed

    上司と折り合いが悪く、キャリア・トライ・プログラムという謎の名目のもと、今でいう追い出し部屋に異動させられたことがある。十年ほど昔のことだ。上司が、目をつけた人間を他業種関連会社の別職種に異動させ、追い出すというシステムの存在は噂だけでしか聞いたことがなかったので、実際、辞令を受けたときには、漫画みたいだな、と笑ってしまったのを覚えている。その仕組みは帰ってこられないことを揶揄して《アルカトラズ》という無駄にカッコいいあだ名がついていた。《アルカトラズ》行きは告げられた次の日からであった。人事担当者からは、営業のノウハウを活かせるところだよ、とだけ説明されていた。 アルカトラズは港にある物流倉庫だった。やってくるトラックやコンテナを受け付けて積荷をおろしフォークリフトで所定の場所に保管していく。事務所で倉庫業務をしながらテレアポ営業で新規獲得をするのが僕に与えられた仕事だった。パソコンもイ

    「追い出し部屋」に飛ばされたことありますか。 - Everything You’ve Ever Dreamed
  • 俺さあ

    職場の人が体調悪いから休みますとか、子供が熱出したから休みますとかあっても、おーそれは大変だねーどうぞ仕事なんてせずにお大事になさってください、としか思わないんだけど、お前らはそうじゃないのか。 俺が仕事に対して不真面目なだけなのかな。 俺みたいな奴が社長やってるから、うちの会社は儲からないのかなw

    俺さあ
  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、

  • 文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい - デマこい!

    文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。 小説や脚ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。作家にせよ、ジャーナリストにせよ、それこそアルファブロガーに至るまで、きちんとした文章を書ける人はみんなこのことに気づいている。 狼と香辛料 (電撃文庫) 作者: 支倉凍砂,文倉十出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2006/02メディア: 文庫購入: 18人 クリック: 471回この商品を含むブログ (745件) を見る 『狼と香辛料』を書くにあたり、著者の支倉凍砂はかなりの量の文献を読み込んでいたらしい。ライトノベルは、青少年向けの「軽い小説」と見なされることが多い。しかし、そのライトノベルでさえ、メガヒットの裏側にはきちんとした情報収

    文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい - デマこい!
  • 義理人情を利用して「原稿料1000円」ってどういうことだ:日経ビジネスオンライン

    遙から お金の話をしようと思う。 世間ではアベノミクスとやらで給与が上がるとか、景気上昇とか、気配だけで浮き足立つ空気があるが、実質はどうか。 私は経済学者ではないので、自分が肌で感じるあくまで主観に基づく景気を、いや、カネの話をする。 結論からいうと、“卑怯な世の中になったな”が、正直なところだ。 ものごとには適正価格というのがある。ところがここに「お世話になった方だから」とか、「社会のためだから」とかいうフィルターが1枚からむだけで、価格引き下げが正当化される。 ある“お世話になった方”が逝かれた。出版社からその方にまつわるコラムの依頼が来た。ここに勇気をもってその時の依頼価格を書く。 1000円だ。 原稿と一緒にお金も渡すくらいのつもりでないと… なんともいえない心のざらつきがあった。 確かに世話になった。その世話になったご遺族からの依頼ではない。ご遺族からならギャラは辞退する。 逝

    義理人情を利用して「原稿料1000円」ってどういうことだ:日経ビジネスオンライン