タグ

社会と人生に関するgui1のブックマーク (4)

  • ドラクエIしかやったことのない人間にFFXIIの難しさはわからない

    60歳70歳の人たちの若いころは、まだドラクエIみたいな社会だったわけでしょ。 はなすとか、たたかうしか、コマンドがない。 道具も魔法も少なく、狭いワールドマップに、シナリオはほとんど一道。 いまの社会は、FFXIIみたいなもの。 ライセンスボードやらガンビットやら、戦闘では召喚獣やミストナックなんてものがあり、 ワールドマップは広大で、ダンジョンは豊富、魔法もアイテムも膨大。 ゲームの進行は緩やかで、途中であちこち寄り道していい。 そりゃ上手くやれば、ドラクエIなんか比較にならないほど面白いだろうさ。 でもゲーム未経験者がいきなりFFXIIをやっても、まともなプレイすらできないよ。 プレイ時間も、プレイにかかる手間も、プレイのための知識も段違いなんだ。 でも年寄りにはそれがわからない。 「俺の若い頃は竜王を倒せない奴なんていなかったのに、いまの若者は全クリさえできない」みたいなさ。 は

    ドラクエIしかやったことのない人間にFFXIIの難しさはわからない
    gui1
    gui1 2013/05/28
    FF2が意味もなく一番難しいと思う。
  • なぜブラック企業で壊れるまで働いてしまうのか

    彼氏から何年もDVの被害に遭い続け、メンタルが壊れた女が居るとしよう。 そんな女と付き合いたいだろうか。 「俺はDV男じゃないのに、なぜ見ず知らずのDV男が壊した女を治さなくちゃならないんだ?」とは思わないだろうか。 「そんな風になる前に、DVだと気付いた時点ですぐ別れていたらここまで病まずに済んだのに」とも思うだろう。 なぜDVされても何年も別れられないのだろう。メンタルが壊れて限界に来るまで、DV男を捨てることが出来ないのだろう。 大体は「自信がないから」と「責任感が強いから」の二つのパターン、あるいは併発しているパターンだ。 「この人と別れたらもう次の彼氏は出来ないかもしれない…」という自信のなさ。 「私が見捨てたらこの人はどうなってしまうの…」という過剰な責任感。 ブラック企業で使い潰される人材によく似ている。 「付き合う前(就職する前)に見抜けよ」というのは、あまりに異性や社会を

    なぜブラック企業で壊れるまで働いてしまうのか
    gui1
    gui1 2013/05/25
    『とんでもないものを隠し持った奴ほど、最初の印象はいいものだ。』
  • The Workaholics

    このたび、「THE WORKAHOLICS」は、2013年9月24日をもちまして終了させていただきました。 これまで、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 すでにお知らせしておりますとおり、「THE WORKAHOLICS」は、 「夕刊ガジェット通信」に統合されております。 これに伴い「夕刊ガジェット通信」はこれまで以上に充実した内容となっておりますので、 今後は「夕刊ガジェット通信」をご覧ください。 ■夕刊ガジェット通信 http://get.nifty.com/ 今後とも、夕刊ガジェット通信をよろしくお願いいたします。 THE WORKAHOLICS編集部

  • 佐藤優(上)「死から逆算して生きよ」

    の新しいモデルを創る「新世代リーダー」とはどんな人なのか。どんな能力、教養、マイ ンドセット、行動が必要となるのか。国内外のリーダーを知り尽くした、各界の識者たちに「新世代リーダーの条件」を聞く。 日のロールモデルを目指すような人たちは、まず目的論的な思考をすべきだ。世界では目的論的な考え方が主流なのに、日ではポストモダン的な思想が強く、目的論が否定されてしまっている。しかも、日の仏教的な土壌では、すべては縁起から成り立つという考え方が強い。 大きな物語がないところで、ポストモダンということになると、何もなくてただ現象面だけに漂流することになる。たとえば、スキルだけをやみくもに追ったりしてしまう。 だから、どんな目標でもいいから、まず目標を持つことだ。そして、自分が社長なり会長になったときに、何をやるかというふうに、終わりから考える。 棺桶に入るとき、死ぬときのことも考えたほうが

    佐藤優(上)「死から逆算して生きよ」
    gui1
    gui1 2012/11/12
    『組織というのは人を引き上げてくれるところがあるから、やっぱり重要だ。組織を敵と考えるのはよくない。』
  • 1