タグ

ITとなるほどに関するgui1のブックマーク (5)

  • May_Romaさん連続Tweet:奉仕の心がない人はノマドは無理

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 朝日出版社さんから電子書籍をださせて頂いてそろそろ三ヶ月。気がついたこと。尖った内容、短い、少ない漢字、手頃な値段が喜ばれる。丁寧な編集よりライブ感。多少荒くても良い。普段を読まない人が買っている。電車や職場で空き時間に読んでる。買い始めると次々に買う。リンクは喜ばれる 2013-04-06 06:49:40 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma つまり、電子書籍を売っていくなら、紙のなら一冊で出していた量を、3-4分割して売ると良さそう。1500円のなら4分割して一冊50ページ、約2万字を500円ぐらいで売る。濃く、無駄を省いた内容。基は薄利多売。映画も長いのは受けなくなっているけども同じだな。 2013-04-06 06:54:13 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma つ

    May_Romaさん連続Tweet:奉仕の心がない人はノマドは無理
  • なぜ日本とドイツにはジョブスがいないのか? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ではシリコンバレーについて読んだり語ったりすることが大好きな人が大勢います。そして、「なぜ日にはスティーブ•ジョブス」が産まれないのか?と議論する人も大勢います。 実は欧州でも日と同じ様に「なぜ欧州では起業が盛んにならないのか?」「なぜ我々の間からスティーブ•ジョブスが忌まれないのか?」と議論している人々が大勢います。ここでも、「どのように起業家を増やすべきか」「イノベーターを増やすためにはどのように教育を改革するべきか?」という議論が盛んです。 欧州においてこの議論が一番好きなのは多分ドイツ人でしょう。ドイツは欧州で最も豊かな国であり、技術的にも経済の点でも欧州をリードする国であります。Startup Culture: Germany and America ComparedとHomework for a European startup ecosystemというサイトで、「アメ

  • bloggers-network283.com

  • 第28回 「捨てられない人」は成長できない

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 先輩“システム屋” 「ちょっといいかな、面白いクイズがあるんだけど。その名も『クイズ究極問題』だ!」 若手男性“システム屋” 「はい、興味あります」 先輩 「女性向けと男性向けがあるけど、女性向けからやってみようか」 若手男性 「はい、よろしくお願いします、先輩」 先輩 「男性の魅力の5大要素を、仮に、頭脳、体力、経済力、ルックス、面白さの5つとする」 若手男性 「ふむふむ」 先輩 「さて、この中で1つだけ捨ててもらうとしたらどれを選ぶかな?」 若手女性“システム屋” 「1つだけ捨てるのですか?優先順位

    第28回 「捨てられない人」は成長できない
  • 第27回 「黙らせる優秀さ」では二流止まり

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 若手“システム屋”A 「やっぱり、X先輩が話し出すとすごいね」 若手“システム屋”B 「ああ。周囲が黙ってしまうからね」 若手A 「米国勤務帰りの迫力なのかな。誰もついて行けないよね」 若手B 「どういうわけか、知らない英単語とか、米国企業の人名まで出てくるからね」 若手A 「でもさあ、X先輩がいくらたくさん話しても、そこから新しい気づきが生まれるとか、ブレーンストーミングに役立つとか、そういうことはないよね」 若手B 「自分もそう思った。結局、X先輩は自分の“演説”に終始しているでしょ?」 若手A 「

    第27回 「黙らせる優秀さ」では二流止まり
  • 1