タグ

生きるとことばに関するhalca-kaukanaのブックマーク (42)

  • 「病気でよかった」という物語にご用心。13年間、難病と闘った文学紹介者は"生き残る"ために働く - コトナル - Yahoo! JAPAN

    「生きる意味や価値を考え始めると、われわれは気がおかしくなってしまう。生きる意味など、存在しないのだから」(ジークムント・フロイト) 書店に足をはこべば、「自分らしく働く」「やりがいのある仕事」「自己実現の方法」といったテーマのがたくさん並んでいます。現代に生きる多くの人が、働くことの意味を探し求めていることのあらわれでしょう。 しかし、病気や事故で「働くこと」自体が難しくなることを想像したことがある人は少ないのでは? 今回取材したのは、書籍やラジオなどを通して文学作品を紹介する「文学紹介者」として活動し、『絶望名人カフカの人生論』など多くの著書を出版してきた頭木弘樹さん。2020年に出版した著書『べることと出すこと』では、大学3年生のときに発病した潰瘍性大腸炎(※)によって事も排せつも自分の意思で行うことが困難になり、人生が激変してしまった経験が素直な筆致でつづられています。 ※潰

    「病気でよかった」という物語にご用心。13年間、難病と闘った文学紹介者は"生き残る"ために働く - コトナル - Yahoo! JAPAN
  • 「だから、作れ」と_whyは言った:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby/Railsと直接関係ありませんが、かつてRubyコミュニティで愛された_why氏の名言を紹介したいと思います。 when you don’t create things, you become defined by your tastes rather than ability. your tastes only narrow & exclude people. so create. – Why the lucky stiff (何も作っていないとき、人は自分の能力よりも好みによって特徴付けられることになる。好みは世界は狭め、他人を排除するばかりだ。だから、作れ) これは2005年頃から2009年にかけてRubyコミュニティで「Why the lucky stiff(_why)」のペンネームで活躍していた、ある多才なRubyistのツイートです。 発言の文脈が分からないので、もし

    「だから、作れ」と_whyは言った:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/05/26
    「好き嫌いの表明によってのみ、あなたという人間が規定される」"好き"だけ表明するのも、誰かの仕事でしか自分を表現していない。自分の仕事、ものを作れ
  • 自分らしさの多様性が否定される煩わしい世界 | 死にがいを求めて生きているの | Harumari TOKYO

    朝井リョウさんと“平成”という時代の対立について考える連載。続いては、インターネットとSNSが隆盛する社会の中で、ひとりの人間として社会との距離をどう保つのかを聞いてみた。 ここで朝井リョウさんの学生時代について聞いてみたい。平成という時代観の一側面である「オンリーワン地獄」。子供の頃から小説が好きだった朝井さんは、まさに平成の時代の中で、その「自分らしさ」や、周りの人との違いについてどのように感じてきたのだろうか。 「そもそも、小説を書くことが自分らしいと自覚したことはありません。周りのクラスメイトがゲームが好きだったり野球が好きだったり、そういうことと同じで、私は小説を書くことが好きでした。自分らしさについてあまり考えなくても良かったのは、自分が好きなものが偶然少数派だったということも大きいかもしれないですね。小説や物語を書く時間を確保することが、どの年齢の時でも最重要事項としてあった

    自分らしさの多様性が否定される煩わしい世界 | 死にがいを求めて生きているの | Harumari TOKYO
  • 私にもたらされたのは - 東京アナウンス室Information - NHKアナウンスルーム

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/10/02
    コロナ太りから言葉、生きることへの向き合い方へ。井上アナ、達筆だなぁ。
  • オランダ流「何もしない」はこんなに効果的、自分を義務感や生産性から解放しよう

    予定びっしりの忙しい毎日、「どうしたらストレスを軽減しつつ、充実した毎日を送れるか?」というのは、私たち現代人の切実な課題です。 そんな中、現在欧米でトレンドになっているストレス軽減法がオランダ発の「niksen(ニクセン)」。これはオランダ語で「何もしない」を意味する動詞で、文字通り何もしないことがストレス解消には効果的。さらにニクセンは、ひらめきを生み、創造性を高める手法としても注目されています。 オランダ在住15年のライターで、オランダ人の働き方やライフスタイルをレポートしてきた山直子さんにお話を伺いました。 PROEILE 山直子:ライター 慶応義塾大学文学部卒業後、シンクタンクで証券アナリストとして勤務。その後日中国、マレーシア、シンガポールで経済記者を経て2004年よりオランダ在住。オランダ人の働き方やライフスタイルをネットや雑誌で紹介している。 日人に定着しなかった

    オランダ流「何もしない」はこんなに効果的、自分を義務感や生産性から解放しよう
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/25
    オランダのコロナ自粛生活の方法として紹介されてた。オランダでもニクセンにはネガティヴなイメージがある。そんな時は目的なく何かをする/ヒュッゲを比較対象にしてるがヒュッゲは複数人とは限らずひとりでもOK
  • 母を亡くした時、僕は布団を丸洗いしにコインランドリーに行った|Pato

    24歳の時に母を亡くした。もうずいぶんと前の話だ。 当時、僕は大学院生だった。下宿していた家賃3万円のアパートでその報せを聞いたはずだった。たしか電話がかかってきたんだと思う。あやふやな表現をしているのは、正直に言うとあまり記憶がないからだ。いまだに何をどうやったのかその行程がまったく記憶にない。ただカーラジオからaikoがかかっていたことだけは薄っすらと覚えているので、たぶん車を運転して実家へと帰ったんだと思う。そして母の遺体と対面した。 少しだけその時のことを思い出していた。 クルクルと洗濯物が回る光景をコインランドリーで眺める。そこには言葉のない世界があった。静寂の中でもう遠い昔となったその時のことに思いを巡らせる。いつもここにくると思い出す。それには少しだけ理由があった。 また乾燥機が回っていた。 コインランドリーの乾燥機はなかなかにパワフルなので、おもいっきり乾燥したい時や、急い

    母を亡くした時、僕は布団を丸洗いしにコインランドリーに行った|Pato
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/07
    形式的な言葉が必要な場面で何を言えばいいのかわからない。形式的な言葉に守られる所もあるけど、それは思考停止かもしれない。いい文章を読んだ。
  • 「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く | AERA dot. (アエラドット)

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/10/16
    苦労して耐えるのは皆平等、いや、自分は上であるべき感情がネットで表面化した。境遇など羨ましいと思うことはあるけどずるいという言葉は使わない
  • 自分の生活を愛せるようにできることを、もっと考えていかなきゃいけない |アパートメント

    身体が追いつかない。先週起こった出来事からの影響はとてつもなく、家にいると、なにもやりたくない状態に沈んだまま。見たくもないテレビをつけっぱなしにして、見たくもないSNSを眺めたりして、寝たくもないけれど、強いていうならそれが楽だから横になる。 このままでは、駄目だと、水を飲みたくなったときに、ベットからソファーに移動する。足元に置いてあるPCをただ開く、Twitterで最近公開した記事の感想を眺める。いけるいけると唱えながら仕事をはじめる。思考が止まり、手が止まり、ぼーっとして、セットしたタイマーで再び思考を取り戻し、手を動かそうとして、そして、止まる。タイマーが鳴る。 1日を振り返り、やれなかったこと、できなかったこと、その要因と思われるもの、解決するために必要そうな具体的な行動を考える。できなかったことを起点に自分を育てる。 そこに、なんとかしがみついているうちに、置いてきてしまった

    自分の生活を愛せるようにできることを、もっと考えていかなきゃいけない |アパートメント
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/09/21
    「自分の生活を愛せるようにできることを、もっと考えていかなきゃいけない気がするんだ」「自分の生活に「価値や意義がない」と、自分だけで判断しないでほしい。」
  • 前向きに保留 |アパートメント

    経験にしがみついてはいないか。 大学に入学してから、10年間、なんかしらの形で演劇に携わってきた。演劇学科のある大学に入り、一限の授業に出席する難しさを知り、必修科目を再履修する友人をイケてると思い、入ったきた後輩たちへの母性に芽生え、5年生を迎える彼らの学費に思いを馳せた。違う違う。 大学に入った途端、高校時代を捧げた彼女に振られて、その腹いせに劇団を立ち上げた。目の前にあるなんかすごいことがそれだった。旗揚げ公演を観に来てくれた元彼女は、「すごいね、かず、遠くにいっちゃったみたい」と言って数年後、「大切な人がいるのに、私浮気しちゃって、多分バレてて、どうしよう、私の居場所なくなっちゃう」とカップル御用達だったウィルコムを使って電話をしてきた。そのとき僕は「大丈夫、居場所は作るから」などとわけのわからない懐の深さを披露して悦に浸っていた。違う違う。 2009年、劇団を立ち上げて、年1ペー

    前向きに保留 |アパートメント
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/09/21
    「すぐに判断しなくてもいい。楽に語れる言葉で思考停止するのを避けて、保留でいい。保留することや立ち止まることや悩むこと自体を悪者にしないように、前向きに、積極的に保留。」
  • News Up 寺の掲示板が、しみる | NHKニュース

    「ボーッと生きてもいいんだよ」 こんなことばが落ち着いたたたずまいの寺の前に書かれていたらじわじわときますよね。実は今、門前で仏の教えなどを掲げる掲示板に個性豊かなことばが並ぶようになってきています。(ネットワーク報道部記者 野田綾 加藤陽平 秋元宏美) 冒頭のチコちゃん風メッセージは、石川県加賀市にある恩榮寺の掲示板に掲載されたものです。浄土真宗の教えに基づき「ボーッとしないほうがよいとわかっていても人はボーッとしか生きられないものだ」ということを表現しています。 こうしたメッセージを撮影した画像が今、次々とSNS上に投稿されています。こちらは北九州市にある永明寺の掲示板

    News Up 寺の掲示板が、しみる | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/08/08
    現代的なユニークなものでなくても、お寺の掲示板を読むのは好き。生きること、死ぬことに寄り添ってくれる掲示板であってほしい。
  • 爆笑問題・太田、障害者施設殺傷事件の犯人「意思疎通できぬ人刺した」との主張に反論「大切なのは受け取る側の感受性」

    TOP ≫ 爆笑問題カーボーイ ≫ 爆笑問題・太田、障害者施設殺傷事件の犯人「意思疎通できぬ人刺した」との主張に反論「大切なのは受け取る側の感受性」 2016年9月27日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『爆笑問題カーボーイ』(毎週火 25:00-27:00)にて、お笑いコンビ・爆笑問題の太田光が、神奈川県相模原市で発生した、障害者施設殺傷事件の犯人が「意思疎通できぬ人刺した」と主張していたことに対し反論していた。 太田は、「施設にいる人たちは、たしかに普通の言葉を喋れないかもしれない。色んな表現ができないかもしれない。でも、彼らの周りには、彼らを大切に思って、彼らが生きていてくれなかったら困るって人、たくさんいて」「彼らがウーッって言ったときに、『これは何を表現してるんだろうか』って、一生懸命受け止めようとしてる」「当に大切なのは受け取る側の感受性」と語り、入所者たちと介護者たちの間にコ

    爆笑問題・太田、障害者施設殺傷事件の犯人「意思疎通できぬ人刺した」との主張に反論「大切なのは受け取る側の感受性」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/09/29
    柳田国男の話から、感受性がコミュニケーション・表現を成り立たせること。受け止めようとする感受性。受け止めようとする人がいるか。
  • 高校のときの担任の先生が、癌になってしまったという知らせを聞きました。 同級生みんなで先生にメッセージを書こうということになったのですが、なにを書いたらいいのかわかりません。 あまり病状がよくないらしいので、はやくよくなってくださいね、治療がんばってくださいなどと、言っていいものなのかと思い、悩んでいます。 | ask.fmhttps://ask.fm/kmngr

    これは、そんな事でいいの?と思われるかもしれないんだけど、先生にメッセージを書くにあたり、病気の事は書かないでいいです。むしろ、あなたがいま何をしているか、なつかしい思い出はなにか、あなたが最近何で幸せを感じたか、楽しかったか、最近美しさを感じたことはあるのか、どこかに行ったか、なにか大変だったか、それを乗り越えたか、乗り越えようとがんばっているところか、将来何がしたいか、そういう事を書くべきだと思います。メッセージは、寄せ書きにするんでしょうか?もしできれば、間に合うのなら、寄せ書きじゃなくて、一人一人、短くてもいいから封筒に入れて、お手紙をたくさん渡すのがいいのじゃないかな。 なぜかというとどうしても短いメッセージってみんな病気や体調の事を書いてしまうからです。それって、まあ、がんという、あまり治らない病気に対しては酷なことだし、そもそも、「はやくよくなってくださいね」とか、たくさん書

    高校のときの担任の先生が、癌になってしまったという知らせを聞きました。 同級生みんなで先生にメッセージを書こうということになったのですが、なにを書いたらいいのかわかりません。 あまり病状がよくないらしいので、はやくよくなってくださいね、治療がんばってくださいなどと、言っていいものなのかと思い、悩んでいます。 | ask.fmhttps://ask.fm/kmngr
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/23
    少しでも元気になって欲しい願いはあるが無責任なことは書けない。上辺だけの言葉になりがち。近況報告は一番の嬉しい、心強い便り…ひとりじゃない、「わたしたちがついてます」
  • 保健室だより

    保健室では,在学生を対象に,わかりやすく健康に関する情報やトピックスをお伝えするため,保健室だよりを発行しています。 2019年3月 定期健康診断を受けましょう(548KB) 2019年2月 麻疹について(649KB) 2019年1月 インフルエンザの感染を防ぐために(818KB) 2018年(特別号) 大学生活における飲酒について(728KB) 2018年(特別号) 大学生活における薬物について(921KB) 2018年11月 車いすの基操作(537KB) 2018年9月 ストレスについて(957KB) 2018年8月 中毒を予防しましょう(546KB) 2018年7月 熱中症対策(961KB) 2018年6月 災害時に備えて(355KB) 2018年4月 アルコールパッチテスト(494KB)

    保健室だより
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/04/14
    「「経験から学ぶことは大切です。でもそれでは小さすぎるんです。」/自分がこれまで育んできた個性らしきものに閉じこもるな/それは大切なものだけれど、それは小さすぎる」
  • 日本一熱い男:47歳「松岡修造」はなぜ愛される - 毎日新聞

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/02/10
    ただひたすら自分に向き合い、一途に偽り無く爽やかな熱さには惹かれる。日めくりカレンダーでは、人を傷つける言葉、他人に何かを期待する言葉などは入れなかった。
  • 潮の匂いは。 | 文芸部|宮城県石巻西高等学校

    12月22日(金)冬季休業前の全校集会を行いました。全校集会では、各種大会で入賞した生徒たちの賞状伝達を行った後、校長先生からご自身の体験談と東松島市の魅力を伝えるお話をいただきました。集会を締めくくる校歌斉唱は吹奏楽部の生徒たちの歌声に合わせて全校生徒が歌うスタイルで実施しました。集会後の諸連絡では学習支援部長が全校生徒に対して期待のメッセージを送りました。1月9日(火)より学校生活が再開します。生徒が元気な姿で登校することを期待しています。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/05/16
    現実を突きつけられる言葉「もう朧気にすら故郷の様相を思い出すことはできない。/一人で生きる世界は、あの日の海よりもきっと、ずっと冷たい。」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/10/15
    言葉のひとつひとつがグッと来る。やなせ先生、ありがとうございました。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/10/15
    アニメのOPで流れていたのは2番だったのか。初めて全部読んだ。避難所で聴いて、子どもたちは泣きやみ、大人は歌詞に涙した…全部読んでわかった。
  • ムーミンから学ぶ人生についての30のヒント : カラパイア

    フィンランドの作家、トーベ・ヤンソンの書いた小説、『ムーミン・シリーズ』は漫画にもなり、想像力豊かなトーベ・ヤンソンの魔法にかかったかのような、独特のファンタジーの世界に引き込まれながら、哲学的な人生観を学べるとして、子どもから大人まで、世界中の多くの人々に愛され続けている。 ムーミン谷の住人たちの放った言葉は、各国語に翻訳され、深い名言として刻まれている。前が見えなくなった時、後ろばかり振り返ってしまいそうな時、ムーミン世界から明日に進むためのアドバイスをもらってみてはどうだろう。

    ムーミンから学ぶ人生についての30のヒント : カラパイア
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/06/16
    「ムーミン」シリーズ読み返したい。
  • https://digimaga.net/the-36-rules-of-life/

    https://digimaga.net/the-36-rules-of-life/
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/05/29
    「誰もキミが上手に踊れないなんて気にしていない。とりあえず立って踊ろう。」
  • 心の足場を作る: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 震災以降、TwitterやFacebookページへの投稿が増えています。 刻々と変化する環境の変化に、僕自身のことばのトーンも日に日に変化しているのが自分でもはっきりわかります。 土曜日にはさすがに自分のことばが素直に出せず、大きく戸惑っていたことがわかります。それに気づいて、外の空気に触れ、感じたままを書こうと思ったのが日曜日。ただ、それはまだ僕自身のなかに宙に浮いたような違和感を残したままでした。 そして、週も明け、仕事に向かった昨日。まずは朝から自分の動揺と不安を残した心と、世の中の見た目には普段とさほど変わらない光景のギャップにショックを受けました。 交通機関の運行状況の乱れが原因で駅は異様なほど大混雑はしていましたが、スーツにヒールにと普段と変わらないビジネス仕様

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/03/15
    「それぞれが自分のいまに向き合い、ことばを紡ぐことが大事なのではないでしょうか。うつろう自分の心をことばにして見えるようにする」復興に向かって、個人が出来ること…不安定な今の自分を認めること。