タグ

読み物と生きるに関するhalca-kaukanaのブックマーク (290)

  • 20年書き続けた「日記」の習慣をやめた|文月悠光 - りっすん by イーアイデム

    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、詩人の文月悠光さんにご寄稿いただきました。 日記を始め、書くことを習慣にしている人は少なくないと思います。文字に書き出すことにより思考が整理される、という考え方を目にする機会も多いです。 文月さんも小学4年生の頃から日記を書き続けてきたそう。自らを「日記中毒」と称していましたが、とある出来事をきっかけに、1年ほど前から日記を書く習慣をやめました。その結果、他人との関係性に変化が生じ、新しいことを始める心のゆとりが生まれたと語ります。 *** 詩人である私は、「詩を書き始めたきっかけ」についてよく尋ねられる。初めて自分の意志で詩を書いたのは10歳の頃だ。作家志望の文学少女だった私は、父親の勧めで文章修行のために日記を書いていた。その日記帳の片隅に詩を書き始めたことから、自分の詩作は始まった。 以来、詩と共に20年も

    20年書き続けた「日記」の習慣をやめた|文月悠光 - りっすん by イーアイデム
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/08/08
    日記を書いて20年以上。ただ「今思っていること」を書きたくて書いてる。今楽しいこと、苦しんでいること、読み返すことはあまり考えてない。オンラインのものは止めた。
  • 心の栄養になるものは、ゆっくり味わって食べたい。 - Talk to Your Heart

    同じメニューでも、せかせかと口を動かしてべたときより、ゆっくり味わってべたときのほうが美味しく感じられるものです。 せっかく美味しいご飯をべているのに、味わう間も無く、次を口に入れるのはなんだかとてももったいないですよね。 べ物の話なら自然とそう思えても、私たちは、心の栄養になる「ポジティブな感情」に対して、そういう扱いをしていることが多いような気がします。 ポジティブな感情は、心に落ち着きをもたらし、視野を広げ、他者への思いやりの源となり、明るい展望を描き、それに向かって行動する活力を与えてくれます。 しかし、ポジティブな感情をもたらす事柄と、ネガティブな感情をもたらす事柄が同時にあると、私たちの能は危険に備えようとするため、ネガティブな感情をもたらす事柄のほうに注意が惹きつけられてしまいます。 大好きな恋人と一緒にいても、些細なことがきっかけで、その人と別れることになるのでは

    心の栄養になるものは、ゆっくり味わって食べたい。 - Talk to Your Heart
  • 「そうなれたかもしれない自分」を体現する他人から目をそらす - やしお

    他人に嫉妬を覚えて、嫉妬している自分自身も嫌になる、という体験はそれなりにありふれている。 ある程度は、嫉妬している機序を丁寧に追うことで、妬ましさを羨ましさに転換できたりする。自分がその人の何を妬ましく思っているのか特定して、嫉妬を羨望に変えられれば、苦しさからある程度は免れられる。 それでも時々、羨望に変えることもできずに、その人を見るとどうしようもなく自分が嫌になって耐えられない、というような他人がいたりする。 先日テレビ番組で、指原莉乃氏とフワちゃん氏が、「誰とは絶対に言わないが、自分にもそういう人がいる」と言っていた。救済と絶望が同時にあるような話だと思った。 「さしフワご相談ナイト」(3/1放送)という番組名で、指原・フワ両氏でお喋りするというコンセプトだった(フワちゃん自身が企画した)。「ご相談」とある通り、二人への相談を募り、相談者も実際にリモートで登場しながら二人がその相

    「そうなれたかもしれない自分」を体現する他人から目をそらす - やしお
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/05/12
    趣味の面で恵まれた環境にいる人たちが羨ましくてあの人たちが私が今いる環境に住むことになればいいのに、と思うこともよくあった。これを読んで納得した「そうなれたかもしれない」から厄介
  • 落ち込んだとき、どうしてる? みんなの「こころのセルフケア」を知る。 - 週刊はてなブログ

    毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「落ち込んだときの対処法」をテーマに記事を紹介します。 お肉でもべませんか? 仕事や私生活で落ち込んだとき、どうやって対処していますか? とにかく寝る、なにか決まったべ物をべる、を読む、ゆっくりと休む時間を取る……皆さんそれぞれの「対処法」があるかもしれません。 はてなブログの中でも、落ち込んだ気持ちをブログに書いている人が多くいます。自分1人だけが沈んでいるわけじゃなくて、皆それぞれ向き合い方を探っていると思えば、少しマシになった気がしませんか? 今回はそんな「落ち込んだときの対処法」について記事をまとめてみました。ぜひソファの上でゆっくり読んでみてください。 落ち込んだときにしたい行動 「良かったこと」をノートに書き出す マイナスな感情もきちんと言語化する

    落ち込んだとき、どうしてる? みんなの「こころのセルフケア」を知る。 - 週刊はてなブログ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/05/12
    良かったこともネガティヴな感情も書いて言語化(=可視化)するのは大事だと思ってる。辛い時こそ基本的な日常を大事にするようにしてる。
  • ふるさと背負わなくても~福島 大熊町の少年の10年 | NHK | News Up

    「そこまで自分を縛ることもないかなと」 いつかふるさとに戻って町のために、と言い続けてきた彼が18歳になって口にした言葉に、私はハッとしました。小学生のころから見守ってきたその少年が、ずっと背負ってきた荷を降ろした瞬間だったのかもしれないと感じたのです。「それでいい、等身大の自分でいいんだよ」と思わずかけたくなった言葉は、そのときはかけられませんでした。 (福島放送局記者 橋央隆)

    ふるさと背負わなくても~福島 大熊町の少年の10年 | NHK | News Up
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/03/08
    この子たちは大人が苦労する姿を見てきたから、大人が喜ぶ言葉、正解を考えて話すんです/直接町に関わらなくても貢献はできる/そこまで自分を縛ることもないかな
  • 学ぶことを楽しみ、敬意を抱きあえる社会に|shinshinohara

    私が勉強(※学びではない)するようになったきっかけは二つある。一つは両親が商売を手放し、家にお金が1100円しかないという状態の時に、8万円もする大ガラスを割ってしまったこと。「そんなの弁償できない、どうしよう」と母は泣き崩れた。私は部屋の隅でションボリ。 すると、そのなけなしのお金で、父が喫茶店に連れ出してくれた。中2になる私に、父は次のように言った。「8万円はお前の返せるお金ではない。今働けるのはお母さんだけ(父は転職のための勉強中)。結局はお母さんが弁償するしかない。これから5つのことを話す。それをしっかり守りなさい」 「お前はいつも家事をイヤイヤやっている。お母さんを少しでも楽にさせるため、これから掃除、洗濯、料理は全部お前がやりなさい。 二つ目。家事が忙しいのを言い訳に部活をやめないように。お前の年頃は体を鍛えるのも大切なこと。部活は最後までやり通すように。」 「三つ目。お前はち

    学ぶことを楽しみ、敬意を抱きあえる社会に|shinshinohara
  • クリエイタは「うらみ」と「うらやみ」にエネルギーを奪われるな|結城浩

    他人を恨うらむためのエネルギーや、他人を羨うらやむためのエネルギーはとても大きいものです。しかもそのエネルギーによって自分が濁にごっていきます。 あなたがクリエイタなら、恨みと羨みに自分のエネルギーを奪われないようにしなければなりません。 恨みと羨みはエネルギーをどんどん奪います。ほんとうにそう思います。 「あいつ、腹が立つ」という恨みや、「あいつ、羨ましい」という羨みは、大きなエネルギーを自分から奪っていき、自分には何も残しません。 残さないどころか、自分の次の活力まで奪ってしまいます。ということは、次のステップでは、恨み羨みが二倍増しになってしまいかねません。 与えられた能力や機会というのは人それぞれです。それなのに、特定の誰かと自分を比較するのは無意味です。人はそれぞれに能力も機会も違い、そしてもちろん悩みや困難も違います。A氏はA氏の悩みがあり、B氏にはB氏の困難がある。前提条件が

    クリエイタは「うらみ」と「うらやみ」にエネルギーを奪われるな|結城浩
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/08/23
    励まされると同時に辛くなる。時間があっても行き詰まってて動けなくなってしまってる。
  • 「病気でよかった」という物語にご用心。13年間、難病と闘った文学紹介者は"生き残る"ために働く - コトナル - Yahoo! JAPAN

    「生きる意味や価値を考え始めると、われわれは気がおかしくなってしまう。生きる意味など、存在しないのだから」(ジークムント・フロイト) 書店に足をはこべば、「自分らしく働く」「やりがいのある仕事」「自己実現の方法」といったテーマのがたくさん並んでいます。現代に生きる多くの人が、働くことの意味を探し求めていることのあらわれでしょう。 しかし、病気や事故で「働くこと」自体が難しくなることを想像したことがある人は少ないのでは? 今回取材したのは、書籍やラジオなどを通して文学作品を紹介する「文学紹介者」として活動し、『絶望名人カフカの人生論』など多くの著書を出版してきた頭木弘樹さん。2020年に出版した著書『べることと出すこと』では、大学3年生のときに発病した潰瘍性大腸炎(※)によって事も排せつも自分の意思で行うことが困難になり、人生が激変してしまった経験が素直な筆致でつづられています。 ※潰

    「病気でよかった」という物語にご用心。13年間、難病と闘った文学紹介者は"生き残る"ために働く - コトナル - Yahoo! JAPAN
  • 心の痛みで苦しんでいるあなたへ。つらい気持ちを和らげる「心の頓服」 | キナリノ

    心の痛みで苦しんでいるあなたへ。つらい気持ちを和らげる「心の頓服」頭が痛いときに鎮痛剤を飲むように、つらい気持ちのときに効く「心の頓服」があれば――。誰かに話を聞いてもらったり、専門のカウンセラーに頼ったりできればいいのですが、24時間いつでもどこでもできることではありません。ではどうするかというと、「心の頓服」を持つこと。「心の頓服」は、自分で自分のケアができるようになる方法です。つらい現状をなんとかしたい。この苦しみをどうにかしたい。ネガティブ思考の堂々巡りから抜け出したい――。そんなあなたに効く「心の頓服」をご紹介します。2020年10月04日作成

    心の痛みで苦しんでいるあなたへ。つらい気持ちを和らげる「心の頓服」 | キナリノ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/07/12
    「心の頓服」=コーピング
  • 他人の態度を気にしてしまうあなたへ。堂々とした心で生きるためにできること | キナリノ

    他人の態度を気にしてしまうあなたへ。堂々とした心で生きるためにできること他人の態度から「嫌われたかな?」と思ってしまったり、「あんなこと言わなければよかった…」と自己嫌悪に陥ったりした経験はありませんか?他人に振り回されず堂々と生きたいけど、気づくと他人に振り回されてしまう…。そこで今回は他人に振り回されず、堂々と生きるためにできることをお伝えします。2019年06月13日作成

    他人の態度を気にしてしまうあなたへ。堂々とした心で生きるためにできること | キナリノ
  • 関係を断ち切る前に考えたい。人との距離感と向き合い方 | キナリノ

    「どうしても、もう離れてしまいたい人がいる」「しがらみが辛い」「もう縁切りでもしてしまいたい」…そんな辛い気持ちを抱えてしまったことはありませんか?似たような悩みが今現在ある方は、その考えに良心が痛んで、さらにストレスを抱えてしまっているかもしれません。仕事でのトラブル、友人関係での些細なイライラの積み重ね、今現在であれば、コロナウイルスへの態度の違いなどが原因でしょうか。SNSが普及した今は、スマートフォンを持つ前であれば知り得なかった友人知人のプライベートな価値観をいとも簡単に覗けるようになりました。

    関係を断ち切る前に考えたい。人との距離感と向き合い方 | キナリノ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/07/12
    「合わない人からは離れる」「相手は変えられないから離れる」「人間関係で悩むのは無駄だから縁を切る」という考え方への異論。正直同意しないけど…
  • 何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧 ※追記

    ・アコースティックギター 高校生の時。モテるかな、と思って。近所のハードオフで買った。コードを押さえられなくて挫折。ギターが悪かった、手が小さくて向いてないと自分の中で言い訳。家族に譲った。 ・ハーモニカ アコギからの派生。ベンドが上手くできなくて挫折。まだ手元にある。 ・イラスト 下手くそだった。ペンタブなんて買わなくて正解。 ・アダルトゲーム 昔の作品にも詳しいとカッコいいかな、と思って。結局抜きゲーで抜いていただけ。 ・バイク 大学生の時。旅を趣味にしたかった。中古バイクを購入。機械もいじれるとカッコいいかと思ったけど、メンテもそんなにせず結局あまり乗っていない。まだ手元にある。 ・一眼レフカメラ 社会人になりたての時。買ったばかりの頃は馬鹿みたいに撮っていたけど、設定とかを覚えるのが面倒になってしまって埃をかぶっている。あと、レンズが高い。 ・フィルムカメラ 同上。ヤフオクで買って

    何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧 ※追記
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/06/14
    昔ピアノを独学していた頃を思い出した。ブルクミュラー25の次はソナチネに…チェルニーはやるべき?順番通りやったら理解・マスターできるはず→でもモチベーションが続かなかった
  • イギリスで学んだ「最高の人生を生きるために大事な7つのこと」|コーチ・マミータ(マクギネス真美)

    私がイギリスに暮らし始めたのが2003年。 旅行ですら一度も来たことがなかった国で、誰一人知っている人もおらず、話せるのはカタコトの単語英語くらい。 そんな私が、ここで18年も住むことになるとは、私自身が一番びっくりしています。 海外で暮らすと、日で生活していた時には考えられなかったような「想定外」のことに日々出くわします。もちろん、楽しいことがある一方で、大変なことも山ほどあります。 それでも、18年間、イギリスの人々とふれあい、生活を共にしてみて、彼らの優しさ、穏やかさ(ゆるさとも言う。笑)など、この国の人々の生き方に学んだことがたくさんあります。「こんな風に生きていいんだ」と背中を押してもらったことがいくつもあります。 実は、コーチングのクライアントさんや、日友人とオンラインで話している時、多くの人が、日々の暮らしに「息苦しさ」を感じているように思うことがよくあります。周りに気

    イギリスで学んだ「最高の人生を生きるために大事な7つのこと」|コーチ・マミータ(マクギネス真美)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/06/14
    「自分の好き」を大切にする。自分と自分以外の人の個性を尊重する
  • 「だから、作れ」と_whyは言った:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby/Railsと直接関係ありませんが、かつてRubyコミュニティで愛された_why氏の名言を紹介したいと思います。 when you don’t create things, you become defined by your tastes rather than ability. your tastes only narrow & exclude people. so create. – Why the lucky stiff (何も作っていないとき、人は自分の能力よりも好みによって特徴付けられることになる。好みは世界は狭め、他人を排除するばかりだ。だから、作れ) これは2005年頃から2009年にかけてRubyコミュニティで「Why the lucky stiff(_why)」のペンネームで活躍していた、ある多才なRubyistのツイートです。 発言の文脈が分からないので、もし

    「だから、作れ」と_whyは言った:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/05/26
    「好き嫌いの表明によってのみ、あなたという人間が規定される」"好き"だけ表明するのも、誰かの仕事でしか自分を表現していない。自分の仕事、ものを作れ
  • 経験者が語る。自己肯定感が低い人の6つの対処方法

    自己肯定感とは、読んで字のごとく、自分を自分で肯定できる、する感覚、感情ということでしょうか。 辞書的定義によると、『自己肯定感=”自分は大切な存在””自分はかけがえのない存在”と思える心の状態』である。『幼少期の生活教育環境によって大きく影響され、人格形成上の重要なファクターとなる。』とされています 対義語は『自己否定感』と記されており、何となく、この対義語の『自己否定感』という言葉からの方が、『自己肯定感』をイメージしやすいかもしれませんね。 あなたは、ご自分は自己肯定感が高い方だと思いますか? それとも、自己否定の強い自己肯定感が低い人間だなと思われますか? 自己肯定感とは、高すぎても低すぎても困るもの。しかし、より生きていきやすいのは、肯定感の高い人の方で、大きくな支障を抱えることになる可能性のあるのは『自己肯定感の低い人』の方。 低い人は、場合によっては、大変な生き辛さを抱えて生

    経験者が語る。自己肯定感が低い人の6つの対処方法
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/05/25
    コメ欄「どこにでもある自己啓発本の真似」→「原因が人それぞれ/具体的な対処法も人それぞれ/対処法を見出すプロセスを抽象的に留めざるを得ない/自分を救えるのは自分しかいない」
  • 自己肯定感が下がりがちな私が「10のしないこと」考えてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    自己肯定感がそれほど高くない状態で「自分を好きになろう!」「自分にもっと自信を持とう!」と思おうとしたところで、それが簡単にできれば苦労しませんよね。 そんなときは、「~しよう」と自分に義務を課すのではなく、自己肯定感を下げる言動をリストアップし、それらを「しないようにする」のはいかがでしょうか。自己肯定感は、日頃のちょっとした言動で下がってしまうものです。それらをしないようにすれば、あなたの自己肯定感も回復させられるかもしれませんよ。 そこで、自己肯定感が下がりがちな筆者が「10のしないこと」を考えてみました。 人生において自己肯定感がこれほど重要なワケ そもそも、自己肯定感とは何なのでしょうか。精神科医の水島広子氏は、「自己肯定感=自分を大切にする気持ち」だといいます。 「自己肯定感」とは、「優れた自分」を誇りに思うことではありません。「ありのままの自分」をこれでよいと思える気持ちです

    自己肯定感が下がりがちな私が「10のしないこと」考えてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 07 居心地のいい場所 |アパートメント

    ここのところ、なんだかずっと居心地が悪い。居心地が悪くって、ずっと寂しくて、ずっと帰る場所を探しているような気がしている。 私は自分が居心地が悪い場所にいたことに、居心地がいい場所に行ってからじゃないと気づけない。嫌だったのかとか、無理していたかどうかが、その場を離れて見ないとわからない。ずっと馴染めなさをどこかで感じながら、馴染めないのを自分の実力不足だと思い込んでしまう癖がある。きっと、そもそも合わない場所って誰にだってあるのに、私はそれをそう割り切ることがなかなかできない。 中学生の頃から周りにいる子たちは、誰といるのが楽しいのかよりも「あのこといたら周りにこう思ってもらえる」ばかり気にしていた。私が当時いた女子グループから仲間はずれにされた子と仲良くしていた時、付き合ってた男の子に「あいつといたらあやちゃんも仲間はずれにされちゃうよ」と言われ、あ、この人は今、仲間はずれの子と一緒に

    07 居心地のいい場所 |アパートメント
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/03/21
    「綺麗なものを心から綺麗と思える気持ちや、穏やかで優しい人でありたいと思っている今の気持ちはこのまま守り続ける」
  • 「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート

    「来ていますよ、津波。来ている、来ている! 川を上って来ていますよ! 正面」 それまで冷静だったパイロットの緊張した声で、カメラを前方へと向けると、名取川を津波が遡上してくる様子が確認できた。 午後3時54分。ヘリの映像が、テレビで生中継され始める。 白波がザーッと川を上ってくる様子の撮影を続けていると、再び前方の席に座るパイロットと整備士の叫び声がした。 「海、海、海。もっと左、左、左」 カメラマンの座席は後部右側。真ん前や左側はよく見えない。指示された側にカメラを振ると、黒い津波が陸上にも押し寄せていた。 東日大震災の津波の恐ろしさに、世界中の人が気づいた瞬間だった。 撮影できたのは「偶然」この映像を撮影したのは、当時入局1年目の鉾井喬だ。ヘリでの撮影は研修を含めてこの日が4回目。4回といっても、実際に放送に使われたのは、前日に撮影した海岸の不法投棄現場の映像が初めてだった。 NHK

    「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/03/09
    読んでいて辛い。現場にいるのに救助に行けない辛さ。でも、このカメラマンはあの時、この方にしかできないことをやり遂げたと思う。どうかご自身を責めすぎないで。
  • 自分らしさの多様性が否定される煩わしい世界 | 死にがいを求めて生きているの | Harumari TOKYO

    朝井リョウさんと“平成”という時代の対立について考える連載。続いては、インターネットとSNSが隆盛する社会の中で、ひとりの人間として社会との距離をどう保つのかを聞いてみた。 ここで朝井リョウさんの学生時代について聞いてみたい。平成という時代観の一側面である「オンリーワン地獄」。子供の頃から小説が好きだった朝井さんは、まさに平成の時代の中で、その「自分らしさ」や、周りの人との違いについてどのように感じてきたのだろうか。 「そもそも、小説を書くことが自分らしいと自覚したことはありません。周りのクラスメイトがゲームが好きだったり野球が好きだったり、そういうことと同じで、私は小説を書くことが好きでした。自分らしさについてあまり考えなくても良かったのは、自分が好きなものが偶然少数派だったということも大きいかもしれないですね。小説や物語を書く時間を確保することが、どの年齢の時でも最重要事項としてあった

    自分らしさの多様性が否定される煩わしい世界 | 死にがいを求めて生きているの | Harumari TOKYO
  • 夢も目標もない若者を変えた「ある趣味」の正体

    フリーエンジニアの丹治俊樹(33)さんは、全国各地の博物館、歓楽街、戦跡、宗教施設、飲店などを訪れ、自身のブログ「知の冒険」に記録を残し続けている。各スポットの歴史的・地理的背景や関係者の証言まで書かれており、読み応えと学び要素のあるブログだ。 仕事以外の時間はすべて取材とブログに没頭する日々を送り、今年の夏ごろには全国の博物館を紹介するの出版を予定。意欲的な活動を行う丹治さんだが、元々は夢もやりたいこともなく「没頭できる何か」を探しながらも、漫然とした日々を送っていたという。 そんな丹治さんが、どのように夢中になれることを見つけ、のめりこんでいったのか? 今までの道のりを伺った。 人の輪に入るのが苦手だった少年時代 神奈川県横浜市に生まれた丹治さん、子どもの頃は人と話すのが得意ではなく、集団にいるのが苦手だったという。 「幼稚園には意地悪な女の子がいて、その子に会いたくなくて『行って

    夢も目標もない若者を変えた「ある趣味」の正体
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/02/25
    「自分がこれでいいって思ったら、それでいいじゃん!/知識それ自体よりも、知ることの楽しさや面白さを伝えたい」私のブログの楽しみってこれだなと読んで再確認した。すごいな