タグ

本に関するhito-kanのブックマーク (546)

  • http://socrates.media/about/

    hito-kan
    hito-kan 2018/03/02
    「たくさんの著者が提案・提出している“世界を生きる知恵”を、続々と良書を輩出する数多くの出版社の皆様の協力の元に収集し、著者自身からのメッセージとしてみなさんにお届けする」
  • 翔泳社祭2018 | 新刊も、話題書も、欲しい本が大セール!

    市谷聡啓 ギルドワークス株式会社代表、株式会社エナジャイル代表 新規事業を仮説検証しながら進めていくためにはどうしたら良いか?まずこのが掲げる27の質問に答えてみることをお薦めします。事業の立ち上げにやみくもに途方もない時間を費やしてしまう前に。ファーストマイルは最初のステップの良きガイドになることでしょう。 永瀬美穂 株式会社アトラクタ/アジャイルコーチ 拙著だからです! おかげさまでスクラム入門の一冊としてご愛読の声をいただき大変嬉しく思っております。が、一著者としては進化し続けるアジャイル/スクラムの最新版の知見も盛り込みたく、読者様からの「改訂版を出せ」の声が背中を押していただくきっかけにもなりますのでフィードバックお待ちしております! 佐藤 竜也 楽天株式会社 アプリケーションエンジニア 技術の変化が激しい中、その中で見出したアーキテクチャの先人の知見を活かすことはとても有用だ

    翔泳社祭2018 | 新刊も、話題書も、欲しい本が大セール!
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/15
    あー、積ん読本 優先してるのに、買いたくなってしまうヤツだ…。
  • 読書嫌いの経営者のための、「財産を作る」読書合宿のススメ

    先日、熱海に3泊して1人読書合宿をやってみたらとてもよかったので、やり方をシェアしてみる。 合宿をやることにした理由 僕は読書があまり得意ではない。 まったく読まないというわけではなく、人並みには読んでいるのかもしれないが、経営者の立場としてこれくらいはインプットしておこうよという基準があるとしたら、多分達していないのではないかというコンプレックスがある。 まず、家で読めない。そして休日に読めない。 スポーツしたくなるし、お酒を飲みたくなる。 家族も家にいるし、ゆっくりを読むかというモードになかなかなれない。 (テレビ映画もみないので、何をしているんだろうという気にもなるが・・・) 結果、移動中とか、ふらっと喫茶店とかで読むことになるのだが、どうしても細切れになる。 そうすると、時間があいて思考が途切れるし、飽きもきて、最後まで読みきれない。 まあ、ビジネス書であれば、後に残るものが1

    読書嫌いの経営者のための、「財産を作る」読書合宿のススメ
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/13
    これはスゴい! 大量の本から調査するイメージ。フォトリーディングの応用例にもありそう。元となったfacebook上でのやりとりも保存版。
  • Brutus No. 863 試し読みと目次

    2018.01.30HomeBRUTUS (ブルータス)Brutus No. 863 試し読みと … Brutus No. 863 試し読みと目次 ラジオ番組『山下達郎のサンデー・ソングブック』の放送開始25周年を記念して、番組の全面協力を得て「山下達郎のブルータス・ソングブック」を作りました。1,300回を超える放送の中から、達郎さん自身が22のテーマを厳選。達郎さんが少年時代より聴き込み、思い入れのある音楽について語り尽くすこの番組を書き起こし、さらにポピュラーミュージックの専門家による解説を加えました。ブルータスだけのソングブックを、最高の選曲と最高の語り口でお送りします。 No.863 CONTENTS

    Brutus No. 863 試し読みと目次
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/09
    山下達郎さん特集。
  • 以下の吉田松陰の言葉を現代の言葉に訳すとどのようになりますか?…

    以下の吉田松陰の言葉を現代の言葉に訳すとどのようになりますか? 「書を読みて己が感ずる所は抄録して置くべし。 今年の抄は明年の愚となり、明年の録は明後年の拙が覚ゆべし。 是れ知識の上達する徴なり。」(講談社現代新書のしおりから) 全体の大まかな意味は掴めているつもりですが、「明後年の拙が覚ゆべし」のあたりはどう訳したらよいのかわかりません。 古文に明るい方がいらっしゃいましたらご教示いただけましたら幸いです。

    hito-kan
    hito-kan 2018/02/05
    明後日には拙、は見劣りするの意、 抄録した文章そのものよりも、それをとらえた心を記録する、ということか。
  • 今月のおすすめの1冊|『つながるカフェ コミュニティの〈場〉をつくる方法』(山納 洋)

    hito-kan
    hito-kan 2018/02/04
    “山納さんは問題を提起します。「場を成立させるためのリテラシーは、まだまだ共有知にはなっていない」と。”
  • ディスカヴァー社長室blog: 本を書く「技術」と「必然性」 ●干場

    1月の新刊ながら、紹介しそびれていたのがこれ。 「ビジネスマンのための40歳からのを書く技術」。 タイトルに偽りなしで、文学以外のをを書く「技術」を、これほどていねいにツボを押さえて書いてあるは、他にないのではないか? 最後の章にある、出版社への売り込み方も、実にリアルである。はい、この通りやって大丈夫です、という感じ。 一番のお勧めの章は、第4章の文章の書き方の章。そこには、作家を業とするわけではないビジネス著書の方が最初に陥りがちな文章上の課題が、的確におさえられている。これからビジネス書を書こうという方はもちろん、編集者も必見!(わが社のスタッフも!?) *このとは別に、私の経験では、次がよくあるワースト3 1 副詞が係る動詞から離れている 2 主語と述語のねじれ(あり得ないと思うのだが、実は、こういう方が非常に多い。推敲していないのか?) 3 順接の「が」 ところで、帯に

    ディスカヴァー社長室blog: 本を書く「技術」と「必然性」 ●干場
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/03
    「本書は(略)本を書く必然性のある人にとっての「技術」をつたえるもの」「ただ、技術だけで、ただ個人や会社の宣伝のためだけに本を書こうとなどと思ってはいただきたくない」
  • 『愛とか正義とか』はスゴ本

    当たり前だと思っていたことが、あたりまえでないことに気付き、根から世界が刷新される。もちろん刷新されたのは世界ではなく、わたしだ。OSレベルで無意識のうちにしてきた「考える」を、あらためて知る。読前読後で世界を(わたしを)変えるスゴなり。 書は、哲学・倫理学の入門書になるのだが、そこらの「哲学入門」ではない。「自分で考える」ことを目的とした入門書という意味で、まったく新しい。 なぜなら、そこらの「哲学入門」は、哲学していないから。むしろ反対に、「哲学しないこと」を目指している。つまりこうだ、イラストや図解や簡単なセリフにまとめた哲学者や論を紹介しているだけにすぎぬ。哲学とは、「自分で考える」ことなのに、それを捨て去って、「これが哲学ですよ」という「答え」を提示しているのだ。 もちろん、「自分で考える」よすがとして過去の哲学者をとりあげ、たとえば現代的な問いに対し斬り込み方や論の立て方

    『愛とか正義とか』はスゴ本
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/21
    脆くても拙くても、「する」行為が大切! →「哲学は動詞だ。人名とか論とか主義といった名詞の集合ではない(それは哲学する”手段”だ)。哲学は「する」ものである」
  • わかっていく読書のススメ|Yukiya Okuda / THE GUILD

    コンニチハ、@alumican_net の奥田です。上記のようなことをつぶやいていたにもかかわらず、まさか来るとは予想外でしたね...。とはいえ、THE GUILDメイトの安藤さん(@goando)からの読書バトンでもあり、社会的な生命体である人類のメンバーでもあるので、久しぶりに文字列を生成してみました。意識Fly High。 学びの構造 / 佐伯 胖 おぼえることと、わかることは明確に違います。私たちは覚えたことは忘れますが、一度わかったことは忘れません。もちろん新たに獲得した情報によってこれまでわかっていたことに矛盾や穴を生じることはありますが、新しい情報とともに新しくわかり直すことができます。このでは、わかるということをいくつかのパターンに分類しながら、私たちが学んでいくとは一体どういうことなのかを解き明かしていきます。を読んでそれを知識として蓄えていくことが大切なのではなく、

    わかっていく読書のススメ|Yukiya Okuda / THE GUILD
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/17
    深い!→「新しい知識から新しい問いを立て続け、道筋を明らかにし続けていくこと、つまりわかりつづけていくことが大切なのだ」
  • 「積ん読本」の前に立つ - ヒト感!!

    (読みたいはたくさんあるのだが…) 好き特有の積ん読問題 最近はネット書店が便利に使えるので、「これはいい!」「読みたい!」というを見つけるとすぐに購入できる。そのこと自体はよいのだけれど、気がつくと積読がどんどん溜まっていく。 我が家でも、念願の壁一面棚をつくったのはよいが、今や5分の1ほどが未読や読みかけで埋まっている(その数は、ゆうに100冊を超えている…)。 家庭内にちょっとした未読書店があるような状態だ(笑)。 「積ん読」(あるいは「積読」)を検索するとたくさん記事にひっかかる。読書好きにとっては悩ましき日常といったところか。 に呼ばれる感覚 とはいえ、この未読コーナーはときどき思いがけない出逢いを生んでくれる。 最近読んでいたの著者が過去に書いたを合わせて読んだり、ずいぶん前に買った人事系のに調べたいことが載っていたり、読みかけていた古典を読書会で読

    「積ん読本」の前に立つ - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/16
    「本との向き合い方」としての新習慣
  • No.934「あしたも、こはるびより。: 83歳と86歳の菜園生活。はる。なつ。あき。ふゆ。」Hold | 海の古書店

    のこと、心に浮かんだことを綴ります。香りのお店「Atmosfera」:http://atmosfera-kamakura.com/ お問い合わせ: books@good.memail.jp by uminokosyoten 83歳と86歳のご夫婦の菜園のある暮らし。 その年齢に驚きながらページをめくると、長い年月をかけて培われた「信頼関係」が隅々にまでしみわたった住まいや畑がありました。 お二人は建築家と染色織物家という顔もお持ちです。 丹念に向き合うこと。 人にも土にも家にも。 そしてなにごとも楽しむこと。 人生の大先輩たちの笑顔の教えは強力です!Hold

    No.934「あしたも、こはるびより。: 83歳と86歳の菜園生活。はる。なつ。あき。ふゆ。」Hold | 海の古書店
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/14
  • 『あしたも、こはるびより。』*老夫婦2人の豊かな田園生活 – 常見藤代| Fujiyo Tsunemi

    こんなふうに年をとりたいなあと、ため息がこぼれました。「あしたも、こはるびより。」。 つばた英子さん(83歳)としゅういちさん(86歳)の夫婦の菜園生活を、綺麗な写真やイラストとともに紹介しています。 材は自宅の「キッチンガーデン」から 2人は30年以上にわたり、名古屋市郊外でキッチンガーデンのある家に暮らしてきました。ガーデンの広さは200坪。毎日の卓には、このガーデンでつくられたものが並びます。 春はそこでとれたイチゴでショートケーを、秋は栗きんとんを作ります。とりたてのじゃがいもを使ったポテトサラダや、野菜をふんだんにピザなど、ご夫婦の卓は素材の持ち味を生かした自慢のレシピばかり・・・。 キッチンガーデンには落ち葉と野菜くずでつくった堆肥を使い、化学肥料はいっさい使用しません。生ゴミは堆肥の原料になるので、ほとんどゴミがでない暮らしをしていらっしゃいます。まるで、この家とガーデ

    hito-kan
    hito-kan 2018/01/14
    つばた英子さん・しゅういちさんご夫妻の菜園生活を写真&イラストで紹介した本。2011年発行
  • 1月27日 第72回人間塾in東京 『修身教授録』に学ぶ読書会(東京都)

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売430万枚以上

    1月27日 第72回人間塾in東京 『修身教授録』に学ぶ読書会(東京都)
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/08
    『修身教授録』(森 信三 著)に学ぶ読書会です。会場実費のみでどなたでも参加可能。お気軽に申し込みください。
  • 「不安な個人、立ちすくむ国家」の時代に、僕たちはどう生きるか - ヒト感!!

    最近読んだ2冊の。生み出された時代背景や書かれている内容は違うのだけど、不思議なつながりを感じた。 『漫画 君たちはどう生きるか』と『不安な個人、立ちすくむ国家』 まずは、2冊について簡単に紹介すると… 原作 吉野源三郎、漫画 羽賀翔一 『漫画 君たちはどう生きるか』 吉野源三郎さんが1937年に発表した「君たちはどう生きるか」*1。 長く読み継がれてきたこの小説漫画化しようという企画は、マガジンハウス 鉄尾周一さんが仕掛けたもの。この企画について、鉄尾さんが講談社の原田隆さんに相談したところ、羽賀翔一さんへ託すことになったのだとか。 原田さんは即答で僕の名前を出してくれて、「『ケシゴムライフ』を書いた羽賀くんという漫画家がいる。彼の絵と『君たちはどう生きるか』の世界観は合うんじゃないか」って言ってくれたとか。 そこからすべてが始まりました。 (現代ビジネス:羽賀さん寄稿記事*2より)

    「不安な個人、立ちすくむ国家」の時代に、僕たちはどう生きるか - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/08
    経産省若手プロジェクトの同名レポート解説本と、名著小説『君たちはどう生きるか』の羽賀翔一さんによる再創作との3つの共通点について。
  • [n❁h]もう本の海に溺れるのは止めだ!読み終わったらどんどん処分する、本の断捨離始めます! #ブクレバメモ *7 | ラフハックス | ラフハックス

    では、題へ こちらのも既に3年ほど前のなんですよね。 はいいですね。 何年経っても新たな気づきを与えてくれます。時には二度目の再会の方が気づきが多い場合も…。 リーディング3.0とは レバレッジリーディング + 3つのツール(モバイルデバイス、クラウドサービス、ソーシャルネットワーク) + 5つのステップ(インプット、ストック、サーチ、シェア、フィードバック) と書かれています。 著者はレバレッジリーディングを「レーディング2.0」と置き、更に3つのツールと5つのステップを加えて、3.0に昇華させています。 Kindleなど電子書籍の登場で環境は変化しました。 もちろん僕も持っていて、携帯性や所有コストの圧縮などその恩恵を受けています。 ただ、「積ん読が増え続けてしまう。」「専門書など何度と見直すものには不向き。」など、マイナス面もあり、僕の蔵書における電子書籍の割合は1割もありま

    [n❁h]もう本の海に溺れるのは止めだ!読み終わったらどんどん処分する、本の断捨離始めます! #ブクレバメモ *7 | ラフハックス | ラフハックス
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/06
    本は捨てるところが難しい。こうやって基準を作っておくと迷わずにすむのかも。
  • 「スゴ本」の中の人が選ぶ、あなたを健康にするかもしれない5冊 - ソレドコ

    こんにちは。「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」を運営する、Dainです。 今回は、何かと気持ちをあらためたくなる年明けらしいテーマでお話ししたいと思う。それは「健康」。 健康とは何か? WHO(世界保健機関)によると、健康はこう定義されている。 健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること (公益社団法人 日WHO協会 - 世界保健機関(WHO)憲章 より抜粋) そう考えると、健康であることのハードルは、けっこう高いと言える。なぜなら「体の調子が良くないけれど、病院に行くほどでもない」という状態は、健康ではないことになるから。 この「健康ではない」は、けっこうな幅がある。 まず、医者に行く場合。悪寒で震えが止まらないとか、日常生活に支障をきたすほどの痛みとか、毎晩眠りたいのに眠れ

    「スゴ本」の中の人が選ぶ、あなたを健康にするかもしれない5冊 - ソレドコ
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/06
    5冊のうち3冊読んでいるってことは、健康と言えるのか(笑) 「箱」本はDainさんのオススメをきっかけに読み、「自己欺瞞」に衝撃を受けました。
  • 大ベストセラー2冊を生んだ古典を現代の読者につなげる工夫とは?

    きしみ・いちろう/1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。精力的にアドラー心理学や古代哲学の執筆・講演活動、そして精神科医院などで多くの“青年”のカウンセリングを行う。日アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。 嫌われる勇気──自己啓発の源流「アドラー」の教え フロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨頭とされながら、日では無名に近いアルフレッド・アドラー。彼はトラウマの存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善する具体策を示してくれます。まさに村社会的空気のなかで対人関係に悩む日人にこそ必要な思想と言えるでしょう。連載では、アドラーの教えのポイントを逐次解説することでわかりやすく伝えます。 バックナンバー一覧 「いつ書かれ

    大ベストセラー2冊を生んだ古典を現代の読者につなげる工夫とは?
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/03
    “大切なのは、それが「いつ書かれたか」ではなく、一人ひとりがその作品に「いつ出会うか」”
  • なぜ、いま古典が求められるのか?売れ続ける2冊の大ベストセラーの共通点

    きしみ・いちろう/1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。精力的にアドラー心理学や古代哲学の執筆・講演活動、そして精神科医院などで多くの“青年”のカウンセリングを行う。日アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。 嫌われる勇気──自己啓発の源流「アドラー」の教え フロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨頭とされながら、日では無名に近いアルフレッド・アドラー。彼はトラウマの存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善する具体策を示してくれます。まさに村社会的空気のなかで対人関係に悩む日人にこそ必要な思想と言えるでしょう。連載では、アドラーの教えのポイントを逐次解説することでわかりやすく伝えます。 バックナンバー一覧 「心理学の巨

    なぜ、いま古典が求められるのか?売れ続ける2冊の大ベストセラーの共通点
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/03
    柿内芳文さんは、『 嫌われる勇気』『漫画 君たちはどう生きるか』両方の編集に携わってたのか。
  • 【Book Review】 大事なことに集中する | yoshikoo's office

    面倒な仕事を後回しにしてしまうという悪い癖がまた復活。 瑣末な手をつけやすい仕事ばかりしていて、自分でもこんなやり方やっていたら、どこかのタイミングで破綻するな…とうっすらわかっているので、どうも気持も落ち着かない‥という状態。 落ち着かないことがまたエネルギーを奪い、そんなんだから、集中力のいる仕事ができない‥という悪循環。 まずいなぁ…と思いながら、秋葉原の書泉をウロウロしていたときに目に着いたのが、「大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法」という。2016年12月末のことだった。 表紙には大きな文字で「DEEP WORK」と書いてある。 「おお、これは!セレンディピティ(serendipity)ではないだろうか?」と、手に取りそのままお買上げ。 (後で思い返すと、単にを買うのが好きなだけで、常に購入の言い訳を探しているだけだったような気も

    【Book Review】 大事なことに集中する | yoshikoo's office
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/02
    DEEP WORKに集中する。注意残余からの追撃を避ける。具体的には、FB滞在時間を決める、お誘いを断る 等が効果的、と。なるほど。
  • ハマりました。:ブッククロッシング 愛読書が世界を旅する | 毎日新聞

    「自分の愛読書が誰かに渡って読まれているのは、うれしいしわくわくする」と笑う岡田くみこさん=広島市西区で 「世界中を図書館に」。そんなコンセプトで、各地でを読んでは手放し、顔の見えない読書好きと心で交流する活動があるという。 うっすらと日焼けした文庫を取り出した。「春にして君を離れ」。英国の推理作家、アガサ・クリスティー。「これ、すごく好きでね」と、岡田くみこさん(46)が背表紙を開いた。 2012年4月2日、東京でこんな感想が記されていた。「読む側の人生経験によって受ける印象がちがうだろう一冊」。3日後の5日、今度は大阪で別の読者が「こわ~いにとって? 夫にとって? 家族にとって?」と書いた。そして「ミステリーの女王」の名著はいま、岡田さんが広島市西区で営む雑貨店にたどり着いた。「たまたま友人が勤める会社のロビーに置いてあったんです。うれしくて持ってきました」 ブッククロッシン

    ハマりました。:ブッククロッシング 愛読書が世界を旅する | 毎日新聞
    hito-kan
    hito-kan 2017/12/31
    ずいぶん前、ドキドキしながら何冊か旅に出したことがある。ただ、拾った方の記録が続かず、いつのまにか止めてしまった…。自分でゾーンを作ると楽しめるかも。