タグ

本に関するhito-kanのブックマーク (546)

  • 日本人の80人に1人が読んだ「ペーパー」の内容とは? 経済産業省若手官僚30名が作成。さらなる情報を追加した『不安な個人、立ちすくむ国家』 | ダ・ヴィンチWeb

    『不安な個人、立ちすくむ国家』(経産省若手プロジェクト/文藝春秋) 2017年5月18日に開かれた第20回産業構造審議会総会で、「不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~」という資料が配布された。 経済産業省の若手官僚30名によって作成された全65ページの資料には、少子高齢化や貧困、活躍の場のない若者など、現在日が直面する問題がまとめられていた。この資料のPDFが公開されるや大きな反響があり、これまでに150万以上もダウンロードされ、読んだ人たちからは賛否両論、様々な意見が噴出した。各メディアでもニュースとして取り上げられたので、ご記憶の方も多いことと思う。官製の文書というのは往々にして難解であり、「わからせる気はないのか?」という仕上がりになっている場合が多い。なので霞が関用語で言うところの「ペーパー」が、これほど多くの人に読まれることは異例なのだ。 しかし

    日本人の80人に1人が読んだ「ペーパー」の内容とは? 経済産業省若手官僚30名が作成。さらなる情報を追加した『不安な個人、立ちすくむ国家』 | ダ・ヴィンチWeb
    hito-kan
    hito-kan 2017/12/29
    資料をもとに様々な内容と情報を追加し、さらに多くの人に日本が直面する問題に関心を持ってもらおうとまとめられた
  • 【保存版】テック界注目の23名が選ぶ、2017年に読んで衝撃を受けた1冊とは? | キャリアハック(CAREER HACK)

    トップランナー23名が選んだ、「2017年に衝撃・感銘を受けた一冊」 2017年もまもなく終わり。年末年始、休暇をとって、読書の時間にあてる方も多いのではないでしょうか。 そこで、これまでCAREER HACKに登場してくださったトップランナー23名の方々に「2017年衝撃・感銘を受けた一冊」を伺いました。それぞれの分野で業界をリードする彼ら、彼女らは、一体どんなを手に取り、どんな一節が心に深く突き刺さったのか。 その一冊にはきっと多くの学び、刺激が詰まっているはず。2018年に向けてエネルギーがもらえる、そんなをご紹介します! ※人名の50音順に掲載。回答者は敬称略とする。 [をご紹介してくださった方々] ・荻原由佳 ・dely 奥原拓也 ・尾原和啓 ・MOSH 甲斐琢巳 ・バンク 河原香奈子 ・nor カワマタさとし ・オハコ 菊地涼太 ・FiNC 小出誠也 ・THE GUILD

    【保存版】テック界注目の23名が選ぶ、2017年に読んで衝撃を受けた1冊とは? | キャリアハック(CAREER HACK)
    hito-kan
    hito-kan 2017/12/28
    これは気になるブックリスト。各人1冊っていうのがいい。
  • 人間の条件 - Wikipedia

    『人間の条件』または『活動的生』(にんげんのじょうけん、または、かつどうてきせい、英題:The Human Condition、独題:Vita activa oder vom tätigen Leben)は、1958年に出版された、ハンナ・アーレントによる政治哲学の著作である。 概要[編集] アメリカ政治学者アーレントは『全体主義の起源』において孤立化した大衆に特徴付けられるドイツのナチズムやソヴィエトのスターリニズムといった全体主義を論考し、これを民主政治の新しい問題として位置づけて注目された。この『人間の条件』では全体主義の問題を政治哲学の視座から見直すことで、政治とは何かという根的な問題を考察している。 この問題を考察する上で注目すべきことは、まず政治とは言語により他者に作用するという言語行為であるということであり、それによって他者とは自己とは異なる存在である、と規定されうること

    hito-kan
    hito-kan 2017/12/23
    年末年始にチャレンジしたい本
  • 数学の学び直し、何から始めればいいの??~オススメの第一歩目はコレ!! - のんびりmathematicー数学主婦のブログ

    昔、数学を諦めてしまったのですが、 学びなおしって、何からやったら良いですか? この質問、プライベート含め、すっごーーーーーーく頻繁に聞かれます。 なので、「これが良いんじゃないかなあ」という道すじを、少しだけ紹介していこうと思います! 偉そうなこと言える立場ではありませんが、どなたかの役に立てば幸いです…! 1.目指すレベルは?? その前に…「どのくらい、できるようになりたいのかなあ??」と、良かったら自問自答してみてください☆ ①触れる程度・教養レベル ②中高数学の教科書が理解できるレベル ③大学受験に受かるレベル ④大学以降の数学も取り組めるレベル などなど、色々あると思います。 正直、①以外は、 それなりの努力を必要とします!! ピアノで言えば、②は「バイエル・ツェルニー・ソナチネが、一応弾ける」みたいなものだと思います。 スポーツで言えば(私は運動できません)、「一応、何らかの試

    数学の学び直し、何から始めればいいの??~オススメの第一歩目はコレ!! - のんびりmathematicー数学主婦のブログ
    hito-kan
    hito-kan 2017/12/10
    どこまで学びたいかごとの、オススメ本紹介あり
  • 漫画家が"伝説的名著"にあえて加えた描写 『君たちはどう生きるか』の舞台裏

    80年間にわたり読み継がれてきた名著のマンガ版が売れている。今年8月発売の『漫画 君たちはどう生きるか』(マガジンハウス)は11月15日現在で61万部。手がけたのは、ヒット作が出ず、がけっぷちに立たされていた若手漫画家だった。彼は伝説的名著に、あえて新しい場面を描き足したという。その果敢な挑戦の裏側にあった物語とは――。 宮崎駿が最終作のタイトルに選んだ名著 80年間にわたり読み継がれてきた名著のマンガ版が売れている。表紙に主人公の顔がアップになった『漫画 君たちはどう生きるか』(マガジンハウス)。今年8月に発売されて以来、あれよあれよという間に部数を伸ばし、11月15日現在、61万部にまで達した。マンガ版と同時発売した新装版『君たちはどう生きるか』は17万部。 原著は新潮社から刊行された「日少国民文庫」全16巻の最終巻として日中戦争が泥沼化した頃の1937年7月に発売された。原作者の吉

    漫画家が"伝説的名著"にあえて加えた描写 『君たちはどう生きるか』の舞台裏
    hito-kan
    hito-kan 2017/11/24
    『漫画 君たちはどう生きるか』。吉野源三郎さんから羽賀翔一さんへ、こんな経路でバトンが渡っていたのか!これも凄いドラマだ
  • 「応援」とは、宿る力を信じること ~エマソン『自己信頼』より - ヒト感!!

    ときどき、「応援」という行為について考える。 応援は、相手にパワーを送るわけだが、実は応援する側もパワーをもらっている。 贔屓のスポーツチームを応援したり、学生時代から追いかけているアーティストを応援したり、家族や友人など近しい人の活動を応援したり、いつか出逢って今は離れている人をひっそり応援する、ということもある。どのシーンも、実は、応援している自分自身が励まされていることに気づく。 エマソンの『自己信頼』から「応援」を考える 宿る力を信じる 応援のベースになるのは、その人に宿る力を信じることだ。 先日読んだラルフ・ウォルドー・エマソンの『自己信頼』には、こんなフレーズがあった。 私たちの中に宿る力は、まったく新しい種類のものであり、それを使って何ができるかを知っているのは人だけだが、実際にやってみるまでは人にさえ、それが何かはわからない。 あれこれ口出ししてみても、それができるかど

    「応援」とは、宿る力を信じること ~エマソン『自己信頼』より - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2017/11/19
    「自己」信頼を考える本から、「誰か」を応援することについて考えました。
  • 自分の "器"を育てる時間|最所あさみ

    ここ数ヶ月の間に「峠」「竜馬がゆく」と立て続けに司馬遼太郎の幕末ものを読んで思うのは、20代の過ごし方が人物を作るということ。 それぞれの主人公である河井継之助と坂龍馬は、どちらも20代の前半はまだまったく世に知られていませんでした。 むしろ、優等生には程遠い問題児で、どちらも勉強はほぼ独学。 河井継之助は「学ぶとは自分の中に "原則"をつくることである」として、たくさんの書物を多読するのではなく自分の気に入った書籍のみを丹念に読み、写し書きまでして自分の精神に取り込んでいました。 坂龍馬も幼少期はまったくの落第生で学問など一切していなかったにも関わらず、学問の必要を感じてすぐ武市半平太から勧められた「資治通鑑」を己の力のみで読み下すことで学んだ人です。 そんな2人が若い頃勉強もせず何をしていたかというと、ただまちを歩いてはふらふらしたり、じっと寝転がって思想に耽ったりして、周りを心配

    自分の "器"を育てる時間|最所あさみ
    hito-kan
    hito-kan 2017/11/12
    そうそう。だから20代に限らず、40代、60代、80代だって発達できると、読書会でキーガン先生から学びました→「年齢問わず、自分の器を広げるのはそうした「考える」時間をどれだけもてたかによるのではないか」
  • 「いい人と結婚しよう」では一生結婚できない

    タイトルに惹かれて『どうすれば幸せになれるのか科学的に考えてみた』というを買ってみたら、これが思いのほかおもしろかったので紹介したい。このは予防医学研究者の石川善樹とニッポン放送アナウンサーの吉田尚紀の対談である。 中身を見ずに買ったところ、読んでいる途中で、過去に両者のを読んでいたことに気がついた。吉田尚紀の『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』は、自称コミュ障の自分にとってはとても救いになったコミュニケーションの名著で、過去にどこかの媒体で紹介していたことがあったし、石川善樹の『友達の数で寿命が決まる』にいたっては過去にHONZで紹介していた。 彼女をつくるとはいったいどういうことなのか? 石川善樹という人がとにかく変わっていておもしろい。彼のおもしろみがとにかくあふれているのが、第4章の「科学的にみると恋愛結婚って何ですか?」というところである。 彼は高校までずっと男子

    「いい人と結婚しよう」では一生結婚できない
    hito-kan
    hito-kan 2017/11/07
    なんだこれ。めちゃくちゃだけど、面白い本だな
  • 世界近代小説五十選、文学入門、桑原武夫著、(1963年改版)、濫読日記風、その16 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    文学入門 (岩波新書 青版)がスゴだというのは、 超ソロ社会、平田オリザさん、文学入門など、読了、濫読日記風、その15 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 で紹介した。その世界近代小説五十選を参考までに載せておく。 このを読んだ時点で五十選のただ一つも読んだことがなかったので、手始めにドストエフスキー「罪と罰」から読んでみた。名前は聞いたことがあるが読んだことない世界の名著である。 小説は所詮楽しみのために読むのであるから、何をどう読んでも構わないし、そこは自由なのだけど、若い頃にこの手の古典をたくさん読んでおくと人生が豊かになるような気がする。人生に影響を与える一冊に出会えるかもしれない。60歳間際のおじさんが読んでも面白いのだから感受性が豊かな若者であれば、ひょっとしたら人生を踏み外してしまうかもしれない。人生を踏み外さないかもしれないけれど。 自分にはリベラルアーツが圧倒的

    世界近代小説五十選、文学入門、桑原武夫著、(1963年改版)、濫読日記風、その16 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    hito-kan
    hito-kan 2017/11/05
    僕も昔々に読んだのを含めて5,6冊しかないです…
  • Instagramで本を探す。|カナエナカ

    Instagramのアカウントを複数持っているのですが、そのうちの1つは「読書記録」のアカウント。 実はInstagramは、読書専用のアプリを入れることなくスマホに作れる棚だなと思っていて、その使い方についてご紹介します。 ***** この使い方、友人であるhalettoの編集長の三宅朝子さんが作っていたInstagramのアカウント(@asako_book)を真似して作ってみたのがきっかけでした。 使い方は簡単。投稿&保存。 ①自分の読んだを簡単な感想とともに投稿する「読書録」としてこれは文字どおり、読んだの写真を撮って、投稿するだけ。 ハッシュタグを色々つけておくと、同じようなを読んだ人がフォローしてくれたりするので読書友達ができたりもします。 ②Instagramの"保存"機能が使える! 「次に読みたい」のブックマークとして特に、オススメしたい使い方は、実はこちらの方。I

    Instagramで本を探す。|カナエナカ
    hito-kan
    hito-kan 2017/11/01
    ”保存”機能を、「次に読みたい本」のブックマークとして使うのか。なるほど。
  • コミュニティマネージャーはKPIなんて知らなくていい - マンガ結社 日中韓

    NewsPicksアカデミア・プロジェクトマネージャー 野村さんのツイート。 #コルクラボ #箕輪編集室 で検索すると、参加者の皆さんの実況がハイクオリティすぎてやばい。自分が必死こいてとっていた取材メモがいらないぐらい。 — 野村高文 (@nmrtkfm) 2017年10月15日 10月15日。 栃木県那須郡の某所に佐渡島庸平さん(コルク代表)を 昼夜缶詰した「コミュニティ」に関するインタビューが行われました。 この内容は後日、になります。(楽しみですね!) 写真は箕輪編集室撮影班・池田実加さん提供 いつの間にか入っていて、なんだかんだ抜けずに居ちゃう Amazonプライム会員に代表されるサブスクリプション(月額定額制)。 Netflixやhuluはもちろんそうだし、 Photoshop・Illustrator(イラレ)のAdobeも最近なりました。 HIUや箕輪編集室といった月額会員

    コミュニティマネージャーはKPIなんて知らなくていい - マンガ結社 日中韓
    hito-kan
    hito-kan 2017/10/17
    箕輪編集室、コルクラボ共催(?)の佐渡島さんへの超ロングインタビューイベント。お題は「コミュニティ」で、ここで話された内容は本になるのだとか
  • キンコン西野亮廣、全国図書館5504館に自腹で著書寄贈 (オリコン) - Yahoo!ニュース

    作家としても活動するお笑いコンビ・キングコングの西野亮廣(37)が15日、自身のブログを更新し、今月4日に発売した自身のビジネス書『革命とファンファーレ~現代のお金と広告~』(幻冬舎、1500円)を全国の図書館5504館に自腹で寄贈することを発表した。 【写真】絵制作の理由を語る西野亮廣 今月13日、全国の公共図書館などの関係者が集まる場で、大手出版社の社長が文庫の売上減少に影響を与えているとし、図書館での文庫貸出中止を要請したことが報じられ、物議をかもしたことがきっかけ。 西野は自身が昨年10月に発売した絵『えんとつ町のプペル』を今年1月に全ページ無料公開したことを例にあげ、「絵『えんとつ町のプペル』は“貸し出し”どころか、いつでもどこでも未来永劫無料で読める状態にして、さらに売り上げを伸ばし2017年上半期最大のヒットとなりました。理由は単純、『えんとつ町のプペル』が時間

    キンコン西野亮廣、全国図書館5504館に自腹で著書寄贈 (オリコン) - Yahoo!ニュース
    hito-kan
    hito-kan 2017/10/16
    思考の深みがある。図書館への愛も!
  • オプションB:喪失が物語となり、私達が立ち直るとき - ギブギブン

    Facebook社COO(最高執行責任者) シェリル・サンドバーグと、組織心理学者アダム・グラントの共著 「OPTION B(オプションB)」 が、静かな話題となっている(2017年7月刊行)。 2015年5月1日、休暇旅行先のメキシコで、シェリル・サンドバーグは夫デイブ・ゴールドバーグを失った。享年47歳。エクササイズ中に倒れての急死だった。 その瞬間から彼女は、深い喪失の旅に引きずり込まれた。 押し寄せる悲しみは、時間と場所を選ばず彼女を責め立てる。世界一利用者の多いSNS企業のCOOであり、各界から尊敬を集めているリーダーは、集中して仕事もできないほどに不安定で、辛さを抱えこんだ精神状態になっていた。 その彼女が、いかにして喪失に向き合い、それを受け容れ、回復していったか。その経緯に起きた出来事、そこで感じた思いを余すことなく綴った、極めて個人的な物語。それが書の概要である。 この

    オプションB:喪失が物語となり、私達が立ち直るとき - ギブギブン
    hito-kan
    hito-kan 2017/10/09
    ここ、大切。→「自分が3つのPに囚われていないか、というメタ的な視点を持つ(略)この視点こそが、オプションBのカギだ」
  • 「自分の弱さを隠す」仕事とは? 〜『なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか』読書会、はじめます - ヒト感!!

    「強み」を活かす。そんな言葉が話題になって久しい。 僕も「強み」を活かすことには大賛成だし、ツールとしてのストレングスファインダーにも可能性を感じている。(関連記事) 一方、「強み」に向き合うとき、避けて通れないのが「弱さ」との付き合い方。 組織で働く人の「弱さ」に、(個人レベルではなく)組織レベルでどう取り組むとよいのか。そんなテーマが語られているのがこちらのだ。 『なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか』 なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか――すべての人が自己変革に取り組む「発達指向型組織」をつくるposted with ヨメレバロバート キーガン,リサ ラスコウ レイヒー 英治出版 2017-08-09 AmazonKindle楽天ブックス 「自分の弱さを隠す」のが仕事!? 序章冒頭の言葉には、ドキッとさせられた。 実は、組織に属しているほとんどの人が、来の仕事とは別の「もう一つの仕

    「自分の弱さを隠す」仕事とは? 〜『なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか』読書会、はじめます - ヒト感!!
  • オーナーチェンジを果たした渋谷のブックカフェ「BOOK LAB TOKYO」 が目指す【本3.0】とは | GROW Life – グロウ株式会社

    hito-kan
    hito-kan 2017/09/29
    「紙と電子、そしてウェブとリアルな体験を融合した【本3.0】の時代が到来すると考えています。そして、本3.0のキーワードになるのがコミュニティです」
  • 失敗していいよと言ってくれる会社 - An Everyone Culture by Robert Kegan and Lisa Laskow Lahey - 未翻訳ブックレビュー

    An Everyone Culture: Becoming a Deliberately Developmental Organization 2016/09/11 初出 2017/09/01 日語版発売につき更新 ロバート・キーガン、 リサ・ラスコウ・レイヒー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか 」として2017/8/7発売 組織に属する多くの人間は、来の仕事とは別に、誰もお金を払ってくれないもうひとつの仕事をしている。自分の弱点を隠し、周囲からよく見られるように振る舞うという仕事だ。 もし、膨大なリソースを奪っているこの仕事から個人を解放できたらどうなるだろう。ハーバード大教授のロバート・キーガンとリサ・レイヒーが書で提唱する新しい組織のあり方、それがDDO = Deliberately Developmental Organizationである。 DDOの適切な訳語は分からない

    失敗していいよと言ってくれる会社 - An Everyone Culture by Robert Kegan and Lisa Laskow Lahey - 未翻訳ブックレビュー
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/23
    『なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか』の原書レビュー。「DDOは(略)個人が最も成長するときに、組織も最も繁栄する。そう信じるカルチャー」
  • 第1回 モビリティの時代のメディアを探して

    この5月の大型連休に帰省し、地元のゆるキャラやB級グルメをことさらに宣伝するPR冊子を手にとっては捨て、いつものように普段の仕事がある都会に戻ってきた人も多いだろう。よくある行政発行のフリーペーパーを見ると、そこそこの予算や人員がかかっているのに(市民の税金で)、デザインも内容も、残念なものが多い。 地域創生、コミュニティの再生が叫ばれ、地方自治体はこぞって中心市街地活性化事業や、観光客誘致を展開している。だが、多くの場合、それらは地域の経済を活性・再生することに重点が置かれている。一時の“経済”が、“地域に根ざした文化”そのものよりも優先され、人を惹きつけるデザインや地元のとっておきのストーリーを紡ぐ文章よりも、いま、地元が一押しの商品・観光資源”を前面に押し出すことが重視されてしまう。 そこには、宣伝広告とメディアの区別がない。“どんなメッセージを、誰にどのように届けるか”という一連の

    第1回 モビリティの時代のメディアを探して
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/23
    2016年に『ローカルメディアのつくりかた』を上梓したばかりの影山裕樹さんがコラム著者
  • 新しい働き方をインスパイアする定食屋!? 未来食堂・小林せかいインタビュー | ダ・ヴィンチWeb

    誰かを応援したい気持ちを込めました 今回採り上げていただいたは当初、実はあんまり執筆に乗り気ではなかったんです。これまでに2冊を出させていただいたのですが、を出してから屋さんに行くと改めて、「世の中にはなんとたくさんのがあるんだろう!」と驚いて。「こんなにたくさん出ているのに、また似た趣旨のを出したら迷惑かも……」と思ってしまったんです(笑)。でも、編集さんに書はまた新しい切り口で作りたい、と提案していただいて、よし、それならとこれまでにないを作ろうと取り組み始めたんです。 新しいアイディアを思いつき、どうすれば実現できるのか考え、実際にやってみる――という流れを私の経験からお伝えしているのですが、書は特に「続けること」と「そのアイディアを多くの人に伝えること」の方法論を掘り下げています。「続けること」って、とても大事で、でも同時にとても大変なことだと思うのですが、そこに

    新しい働き方をインスパイアする定食屋!? 未来食堂・小林せかいインタビュー | ダ・ヴィンチWeb
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/22
    3冊目の著書について語るせかいさん。
  • 【2017/9/15OPEN】SonicGarden倉貫氏から学ぶイノベーション!! 著書「納品をなくせばうまくいく」から事業変革のエッセンスを持ち帰ろう!! - スキルアップに資するIT系コミュニティeLV | News

  • 「表紙をめくるその前に……」本好きにおくる思索・著述・読書の教え 〜『読書について 他二篇』 - ヒト感!!

    「いたたた…。なんだ、この?」 好きにとってグサっと刺さる言葉が、ページをめくるたびに登場する。 読書は、他人にものを考えてもらうことである 良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。 多くのばあい、我々は書物の購入と、その内容の獲得とを混同している 著者ショウペンハウエル氏は、「あらゆる時代、あらゆる民族の生んだ天才の作品だけを熟読すべき」と説く。 いやぁ、まったくそのとおりなんだけど……、積読があふれかえった自室をみると、顔を覆いたくなる。 19世紀に書かれた『読書について』。 既読の方も多いだろうが、僕の読書体験とそこから得た学びを記録しておきたい。 ショウペンハウエル著『読書について 他二篇』 読書について 他二篇 (岩波文庫)posted with ヨメレバショウペンハウエル 岩波書店 1983-07 AmazonKindle楽天ブックス どんななのか? 書は、「

    「表紙をめくるその前に……」本好きにおくる思索・著述・読書の教え 〜『読書について 他二篇』 - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/01
    ショウペンハウエル著『読書について 他二篇』。本を読み、読書会を経て、言語化しました。