開発と技術に関するk-takahashiのブックマーク (132)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Dubai-based fractional property investment platform Stake has raised $14 million in Series A funding.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/12/30
    『2016年の主なプログラミング上のトレンドを予測』 『最新のJavaScriptが急成長』『BaaS』『イメージ管理と配布管理』『関数型プログラミング言語への依存が強まる』『マテリアル・デザインと共通パターンへのシフト』
  • そろそろプログラマーもFPGAを触ってみよう! - Qiita

    これはbuilderscon tokyo 2016の発表スライドです。 自己紹介 @kazunori_279 クラウドのデベロッパー・アドボケイト エバンジェリストみたいなお仕事 コミュニティ支援:GCPUG、bq_sushi、TensorFlow User Group etc 趣味FPGA 2013年くらいからいじり始め FPGAエクストリーム・コンピューティング主宰:合計8回 これまでに書いたFPGA記事 はてなブックマークでバズった記事たち マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか: 952 users ハード素人が32bit CPUFPGAで自作して動かすまで読んだのまとめ: 576 users 文字通り「ネットワークがコンピューター」な金融HFTでのFPGAの使われ方: 517 users JP Morgan Chaseがデリバティブ専用スパコンをFPGA

    そろそろプログラマーもFPGAを触ってみよう! - Qiita
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/12/10
    『FPGAおもしろいよ CPUに縛られないコンピューティング ハードなのに手軽に遊べる 高位合成やSoC、クラウドなど、環境も整ってきた』
  • IoTの「守り方」にガイドライン――総務省・経産省による業界横断のセキュリティ指針のポイントは?|BUSINESS NETWORK

    「IoTセキュリティガイドライン」は、総務省と経産省が業界の枠を超えて取りまとめたIoTシステムの安全対策指針だ。IoTの格普及に向け、IoTのセキュリティレベル向上を促進する役割を担う同ガイドラインのポイントを解説する。 総務省と経済産業省は、今後大きな普及が見込まれるIoTのセキュリティ対策の指針となる「IoTセキュリティガイドラインver1.0」を7月5日に公表している。このガイドラインは、1月から業界の枠を越えてIoTのセキュリティ対策について議論してきた「IoT推進コンソーシアム IoTセキュリティワーキンググループ(WG)」の検討結果を取りまとめたものだ。 同WGでガイドラインの取りまとめに携わったNTTコミュニケーションズの小山覚氏は、議論が始まった経緯を、こう説明する。 「すでにIoTとは言えないがそれに近い、人が明確に管理していない機器、例えば家庭のブロードバンドルータ

    IoTの「守り方」にガイドライン――総務省・経産省による業界横断のセキュリティ指針のポイントは?|BUSINESS NETWORK
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/10/14
    『ところがPCやスマートフォンとは異なり、こうした機器の利用者は、ソフトウェアのアップデートを呼びかけてもなかなか動いて頂けない。異常を察知して連絡をとっても、何が問題なのか理解してもらえない』
  • 『FFXV』におけるAI制御の事例・対応例を解説 AI技術がどのようにコンテンツを成立させていくのか【CEDEC 2016】 - ファミ通.com

    『FFXIV』におけるキャラクターのAI意志決定技術とは 2016年8月24日~26日の3日間、パシフィコ横浜で開催された、日最大級のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC 2016”。最終日となる8月26日に、レギュラーセッション“FINAL FANTASY XV におけるレベルメタAI制御システム”が行われた。稿では、スクウェア・エニックス 第2ビジネス・ディビジョン プログラマー陣によって行われたセッションの模様をお届けする。 講演では、おもに『ファイナルファンタジーXV』(以下、『FFXV』)において、AIのキャラクターやモンスターなどを、いかに自然に描くことができるのか。そのために用いられるAI制御システムについての解説が行われていった。おもな講演内容は以下のとおり。 ・AI vs レベルデザイン 終わりなき戦い ・神様仏様「メタAI」様 ・プ

    『FFXV』におけるAI制御の事例・対応例を解説 AI技術がどのようにコンテンツを成立させていくのか【CEDEC 2016】 - ファミ通.com
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/08/28
    『・AI vs レベルデザイン 終わりなき戦い ・神様仏様「メタAI」様 ・プレイヤーだってAIなんだぜ ・モンスターAIって大変』 FF-XVにおけるAI事例紹介
  • H3ロケット、基本設計を終えて開発へGo! | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2016年7月20日、メディア向けに新型基幹ロケット「H3」の開発状況を説明した。H3ロケットは基設計を終えて詳細設計段階に入り、2016年度内にはエンジンなどの地上テストも開始される模様だ。 H3ロケットは現在の日の大型ロケット「H-IIA」と「H-IIB」を置き換えるもので、2015年度からJAXAと三菱重工業が協力して格的な開発を行ってきた。今回の説明会は2015年7月以来ほぼ1年ぶりとなる。前回の説明会で示されたH3ロケットの概要を概ね踏襲しつつ、より具体的な検討結果が示された。 3バージョンで需要に対応 H3ロケットは、液体水素と液体酸素を推進剤とする第1段ロケット、第2段ロケットに固体ロケットブースター(SRB)を取り付ける構成で、これまでのH-IIA、H-IIBと基的には共通している。ただし、液体推進剤タンクが大型化しているため、全長

    H3ロケット、基本設計を終えて開発へGo! | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/07/20
    『2016年7月20日、メディア向けに新型基幹ロケット「H3」の開発状況を説明した。H3ロケットは基本設計を終えて詳細設計段階に入り、2016年度内にはエンジンなどの地上テストも開始される』
  • BlinkのMLで提案されている AppInstalled API とは - ASnoKaze blog

    AppInstalled API Blinkのメーリングリストで AppInstalled API (https://github.com/DHNishi/IsNativeAppInstalled/blob/master/explainer.md )という仕様が提案されています。 AppInstalled APIは、Webサイトが、そのサイト用のネイティブアプリケーションがインストールされているか確認するためのAPIです。 今までWebアプリケーションによる通知とネイティブアプリーションによる通知が重複して通知される問題を解決する有用な方法はありませんでした。このAPIによって、そのサイト用のネイティブアプリケーションがインストールされていることを確認できるようになります。 このAPIはmanifestを用いてWebアプリケーションからネイティブアプリへの関連付けを、逆にネイティブアプリか

    BlinkのMLで提案されている AppInstalled API とは - ASnoKaze blog
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/03/06
    『Webサイトが、そのサイト用のネイティブアプリケーションがインストールされているか確認するためのAPI』 『Webアプリケーションによる通知とネイティブアプリーションによる通知が重複して通知される問題』
  • Eddystone と iOS - その1: iBeacon と比較したメリット・デメリット - その後のその後

    2015年7月にGoogleから発表されたビーコン規格、Eddystone。「Eddystoneとは?」という概要については既に多く出ている他の解説記事にお任せして、iOS アプリ開発者から見た、Eddystone を採用するメリット・デメリット や、仕様をパッと見ただけではわからなかった実装のポイント 等について書きたいと思います。 記事ではまず「iOS アプリにおいて iBeacon ではなく Eddystone を採用するメリット・デメリット」について。 (Eddystoneの概要については次の記事がおすすめです) Eddystoneの概要、iBeaconとの比較 - Qiita GoogleのEddystoneとはなんなのか | DevelopersIO What is Eddystone™? - Estimote Developer 「クロスプラットフォーム」「オープン」はどう

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/12/01
    『レンジングの件含め、自分で好きなように実装できる、というのは十分にEddystone採用の理由に足るメリット』 『実際のサービスやプロダクトでiBeaconを使おうとするとブラックボックスに踏み込みたい場面は結構ある』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Amazon has agreed to acquire Indian video streaming service MX Player from the local media powerhouse Times Internet, the latest step by the e-commerce giant to make its services and brand popular in smaller cities and towns in the key overseas market.  The two firms reached a definitive agreement for…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/10/30
    『こんな単純なものはAndroidの中の一つの“モード”でいいじゃないか』 『「AかCか」ではなく、「AもCもすべて」と考えた方がよい。Google(とその母艦Alphabet)は、いつもそうだけど』
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 SCE開発2トップに聞くPS4とPlayStation VR

    【西田宗千佳のRandomTracking】 SCE開発2トップに聞くPS4とPlayStation VR
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/09/24
    『ゲームを作る上において、グラフィックなどに関わる部分以外、特に操作用のセンサーの高性能化が、ゲームに大きな影響を与えており、VRもその中の一つである』
  • 夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 このまえ夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開しちゃいます! ちなみにこのインターンの対象者はプログラミングはわかるし自分で(授業とかではなく)コード書いている人なので超初心者向けでは無く、少なくともひとつ以上の言語でプログラミングが出来る人向けです。 一日目 TDD + git 編(@yoshiori) 講義初日なのでまずは簡単に肩慣らし & 開発の基礎の部分として TDD と git で始めました。 git については軽く説明し TDD は基のテストファーストで進めて行きました。 ちゃんと何かをするたびにテストを実行し、メッセージを見れば次にすることが分かるというのを体験してもらい、GREEN が良くて RED が悪いのではなく、GREEN を想定しているのに

    夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/09/08
    『夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開』 『この講義では言語処理系を作ってもらいました』 『人生一度くらいは全力でスタックと戦う経験をするのも悪くない』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    GetWhy helps businesses carry out market studies and extract insights from video-based interviews using AI.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/04/30
    『Windows 10が2~3年のうちに10億台のデバイス上で動くと予想していることを発表』 PC版無料アップデートと組込系とでかなり稼げるので無理な数字ではないと思う。
  • GCEのライブマイグレーションのすごさをまとめてみた #gcpja - Qiita

    Google Cloud Platform (GCP)の英語ブログに、Google Compute Engine (GCE)のライブマイグレーション機能について解説記事がポストされた。個人的にもいくつかの大規模な案件でこの機能の能力に触れて、GoogleまじGoogleだなと思わされたし、GCPチームで実際に作った人たちと会うととても誇らしげに説明してくれる。熱いのだ。そこで、上記ブログ記事+個人の経験をもとに簡単にまとめてみたい。 なお、以下の内容は個人の感想です! Heartbleedバグの時もVM再起動なし GCEでは2013年12月より、ライブマイグレーションを利用したTransparent Maintenance(自動メンテナンス)という運用を開始している。これはつまり、VMを動かしたまま同一ゾーン内の別のサーバーへ移動することで、ハードウェアやホストOSのメンテナンスを勝手にや

    GCEのライブマイグレーションのすごさをまとめてみた #gcpja - Qiita
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/03/05
    『ライブマイグレーションでVMが止まる時間はたいていの場合は0.5sくらい。かつ、もっとも重要な点は、ネットワークのパケットロスやTCP接続切れが起きないこと』 GCE凄いな
  • ベイマックスは技術者もヒーローになれるという物語だったんだ くねくね科学探検日記

    先日、JAXAの野田篤司さんと話していて、ベイマックスの舞台になってた大学って、実は東工大だろうって言う話を聞いた。 物語に登場するクレイテック社のロゴマークが、東工大のツバメのマークをほとんど真似したようなものだし、キャンパス内の風景もなんとなく似ている。それに、作中に登場した技術の発表イベントみたいな事を、実際に年に1度やっているんだそうだ。 さらに、東工大では何度かMaker Faire Tokyoをやっていて、そういうイベントが好きなジョン・ラセターなら、実際東工大にきて見ていても不思議はない。少なくとも、誰かが取材に来て資料写真を撮っているようなことは、あったんじゃないだろうか。 考えてみると、東工大はすでに退官されたけど、アンチヒューマノイド派で、ヘビ型ロボットで有名な広瀬茂男さんの研究室もあって、集合して機能するマイクロロボットってのも、広瀬研だったかその系統の研究室で

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/03/01
    『ベイマックスの舞台になってた大学って、実は東工大』 『これまでのスーパーヒーローとは違って、使える技術を上手に取り入れて新しい応用に繋げる、技術者的なアプローチで、問題を解決している』
  • 「Dockerに欠陥」、米CoreOSがコンテナー管理ソフト「Rocket」公開

    米CoreOSは米国時間2014年12月1日、新しいコンテナー管理ソフト「Rocket」のプロトタイプ版を公開した(GitHub上のRocketのページ)。現在主流のコンテナー管理ソフト「Docker」の代替を狙う。同社のブログはRocketを公開した理由について、Dockerが肥大化し、当初のシンプルさを失っているためだと説明している。 CoreOSはコンテナーの動作に特化した軽量のLinux OS「CoreOS」を提供している(関連記事:軽量Linuxの新顔「CoreOS」を体験)。コンテナーとは仮想化技術の一つで、仮想化ソフトを使う仮想化よりも軽量なのが特徴だ。Dockerはコンテナー管理ソフトの中で、現在最も有力なポジションにある。 Rocketはコンテナーを実行・管理するためのコマンドラインツールである。コンテナーイメージのフォーマットの定義やコンテナーの実行環境、コンテナーイメ

    「Dockerに欠陥」、米CoreOSがコンテナー管理ソフト「Rocket」公開
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/12/03
    『全てが中央のデーモンを通るDockerのプロセスモデルには、セキュリティとコンポーザビリティーの観点で根本的な欠陥がある。既存の実装のお荷物を継承して“修正”することは、プロジェクトの書き換えを意味する』
  • Amazon創設者の宇宙ベンチャー、RD-180代替のロケット・エンジンを開発へ | ブルー・オリジン | sorae.jp

    Image credit: ULA ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)社とブルー・オリジン社は9月17日(日時間9月18日)、共同で記者会見を開き、新型ロケット・エンジンBE-4の開発で協定を結んだと発表した。BE-4は、今後入手が困難になる可能性のある、アトラスVロケットの第1段ロケット・エンジンRD-180を代替することになるという。 実際の開発はブルー・オリジン社が担当し、ULA社は資金提供を行う。 BE-4は液化天然ガス(LNG)と液体酸素を推進剤とし、エンジン・サイクルには酸素リッチの二段燃焼方式を採用する。ブルー・オリジン社によれば、LNGを選択した理由は、ケロシンなど他の燃料と異なり、ヘリウムによるタンク加圧系統が不要で、かつ低コストであるため開発が行いやすいためであるという。また、爆発などの危険性が低いため、操作性や安全性が高く、さらにススが発生しないため、将

    Amazon創設者の宇宙ベンチャー、RD-180代替のロケット・エンジンを開発へ | ブルー・オリジン | sorae.jp
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/09/19
    『BE-4は、今後入手が困難になる可能性のある、アトラスVロケットの第1段ロケット・エンジンRD-180を代替』 『液化天然ガス(LNG)と液体酸素を推進剤とし、エンジン・サイクルには酸素リッチの二段燃焼方式を採用』
  • 義手の動きを更新する新しい「サイボーグ義手」、米FDAが承認

    k-takahashi
    k-takahashi 2014/08/22
    『装着者の筋肉からの電気信号を利用して、10通りの動きを操作できる義手』 『マサチューセッツ州ボストンに本社があるDEKA Research and Development社。会社の設立者は、セグウェイの開発で有名なディーン・ケーメン』
  • Apple、「iOS 8」発表 「iCloud Drive」や他社IMEの解禁も

    Appleは6月2日(現地時間)、モバイルOSの最新版「iOS 8」を発表した。開発者向けβ版は同日リリースされ、一般には今秋に公開する予定。 対応端末はiPhoneが4S以降、iPadが2以降(iPad mini含む)。 「iCloud Drive」は、モバイル端末やPCなどでファイルを共有できるクラウドストレージサービス。5Gバイトが無料で提供され、さまざまなファイルをiPhoneiPadMacWindowsで共有でき、ファイルのアップロードはPCではDropboxなどと同様、フォルダへのドラッグ&ドロップで行えるという。 通知機能などの改善 メール受信などを伝える通知機能はインタラクティブになり、メールの受信やFacebookのコメントの通知などからそのまま返信を入力するといったことが可能になっている。ホームボタンの2度押しで現れるマルチタスク画面では、最上部にFaceTim

    Apple、「iOS 8」発表 「iCloud Drive」や他社IMEの解禁も
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/06/03
    『Androidのインテントと同様の機能が追加』 『サードパーティ製キーボードのインストールも可能』 このへんは「ようやく」といったところ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Presumptive Republican presidential nominee Donald Trump now has an account on the short-form video app that he once tried to ban. Trump’s TikTok account, which launched on Saturday night, features…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/06/03
    Health も Homekitもハードウェアは秋かな。相変わらずクローズっぽいところがアレだけれど。
  • 進化と知能

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/07/08
    『伝統的な人工知能に他にもう一つの生態学的な人工知能がある』
  • JAXA|イプシロンロケット試験機による惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打上げについて

    また、平成25年4月10日(水)から5月7日(火)の期間に実施した「イプシロンロケット試験機掲載応援メッセージの公募」では、5,812件(日語5,360件、英語452件)のご投稿をいただきました。このメッセージを入れ込むイプシロンロケット試験機の機体デザインが決定しましたので、別紙にて発表いたします。 日章旗とJAXAロゴを第一段の正面及び背面の上部に掲出する他、固体ロケットの伝統を継承・発展させた、独自の機体デザインを考案いたしました。 受付した応援メッセージについては、赤ライン線部分に文字列として入れ込む予定となっています。 〔デザイン趣旨〕 固体ロケットの伝統色彩をベースに将来に向かっての進化を、下から上に向かって表現するデザインとした。 (1)線(細):これまでの路線から一段上に将来に向かっての進化及びスリム化を表現 (2)ロゴ:字体をシャープに、Eの文字を大きくして“イプシロン

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/05/21
    『イプシロンロケット試験機による惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打上げ』 『打上げ予定日: 平成25年8月22日(木)』