開発と技術に関するk-takahashiのブックマーク (132)

  • クラウドにはぐっとこないけど、BASEやCAP定理は面白い - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    40代、50代の人たちはなぜ表現しないのかhttp://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090517#p1 には多数のアクセスをいただいた。日記を書いたおかげで多くの人から様々なコメントやトラックバックをいただいた。これもインターネットの可能性、ポジティブな側面だ。ありがたいことである。御礼を申し上げたい。 反応は大きくわけて二つ。A:40代、50代は表現していいる。お前が知らないだけだ。B:40代、50代は表現していない。 Aのパターンは、嬉しいサプライズである。いろいろな人から、こーゆー面白いブログがあるよとか、こーゆー表現があるよという情報を頂いた。トラックバックもいろいろ拝見した。コメント欄に自分は40代、50代と多くの人が名乗ってくれたのは当に嬉しかった。 IT産業にいるとどもせっかちでいけない。書いているおじさんもいる*1。漫画で教えてもらった。書いている

    クラウドにはぐっとこないけど、BASEやCAP定理は面白い - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
    『昨今のWebアプリケーションの世界では、BASEというACIDではない原理原則が支配している。ACIDの代替としてのBASEである。BASEとは   * Basically Available  * Soft State * Eventually Consistent 』 ACIDとBASEを統合する概念は何だろう?
  • 第19回世界コンピュータ将棋選手権

    <body bgcolor="#ffffff"> <p></p> </body>

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/07
    結果報告を含め資料がたくさん
  • 西川善司の3Dゲームファンのための「ソニック・ワールド・アドベンチャー」グラフィックス講座 -GAME Watch

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/04/10
    『今世代機の3Dゲームグラフィックスは』『「HDRレンダリング」、「動的影生成」、「法線マップによる微細凹凸表現」が「三種の神器」』『加えて、グローバル・イルミネーション(GI)を現実的な形でリアルタイム実装』
  • 「戦略的OS」の開発がことごとく失敗している点に関する一考察

    90年代にIBM、MicrosoftApple各社が巨額の開発費を投じて作っていた「戦略的OS」がすべて失敗してしまったことを皆さんはご存知だろうか? IBMが作っていたのはOS/2。元々はMicrosoftとの共同開発だったが、途中で仲違いをしてしまい、最後はIBMだけが細々とサポートしていたことすら覚えていない人が多いとは思うが、Windows95の成功であっというまに市場から消えてしまったのがOS/2。具体的な数値は公開されていないので分からないが、両社が数百人体制で数年間開発していたので、少なく見積もっても日円で数百億円は投じられたことは間違いない。 Cairoの方は私自身が初期のころにいたこともあるし、最終的には「Chicago(Windows95のプロジェクト名) vs. Cairo」の戦いの最前線にいた私としては知りすぎている点も多いのだが、一つだけ確かなのは、プロジェク

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/04/05
    『少人数で作ったものが市場原理で自然淘汰されてこそ良いものができると思う』 でも現実は金の力と囲い込みが幅を効かせている面もある
  • 「最速ブラウザ」争いは無意味だ

    Microsoftが最近実施した一連のテストによると、Internet Explorer 8(IE 8)は現在市場に出回っているブラウザの中で最速だという。もっとも、Google ChromeやFirefox、Safari、Opera、WebKitといったブラウザについて同様の主張を展開している調査結果を探すのは、そう難しい作業ではないはずだ。 それならば、こうした最速ブラウザに関するテストの数々をどう解釈すればいいのだろう? どのテストが最も妥当なのだろう? まあ、当を言えば、映画『ミートボール』でのビル・マーレイの口グセと同じで「そんなのどうでもいい!」といったところだ。 まったくその通りなのだ。最近のWebやWebブラウザに関して言えば、ブラウザを選ぶ際に速度を気にする人など、ほとんどいない。 確かにかつてはブラウザの性能が重視された。わたしも実際1990年代にブラウザの比較を行

    「最速ブラウザ」争いは無意味だ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
     『ブラウザの性能はいずれ重要となるかもしれない。とりわけ、JavaScriptのパフォーマンスに関してはそうだ』 Googleの狙いはそれだったはず。なので、すでにChromeが戦略的勝者。
  • GM破綻の技術側面 市民のための環境学ガイド

    今回も、最悪の条件でこのHPを書いている。6週間に一度起きるのだが、アラタニスへの原稿、日経エロコミーへの原稿、そして、このHPの原稿、さらには、その他の業務上の締切が同時に来ている。 そんなときには、複数の話題を書くことは不可能なので、大体、一つの話題を多少違った目で見て書くことにしている。それは、場所によって書けることが違うからである。 日経エコロミーは、やはり「日経にとっての責任」という考えがあり、彼らの観点から不適切な表現は書けない。特に、企業を直接的に避難するのは難しい。 アラタニスは、読売、朝日、日経の3社が運営しているWebページだから、あまり直接的な制限は無いと思うのだが、それでも、やはり多少遠慮気味な表現になってしまう。 それに対して、当然のことながら、このHPがもっとも自由に何でも書ける。まさに、個人的な責任で書いているだけだからである。 今回、取り上げるのはGMの破綻

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/09
    『2015年までにプラグインハイブリッドを100万台生産する、と述べている。これを実現できる技術力があれば、GMは生き残ることができるし、これを実現できなければ、GMは消滅するのだろう』
  • NGNの企業利用が進まない三つの理由

    先日,ある企業でNGN(次世代ネットワーク)を利用したネットワーク・サービスを開発している担当者と話す機会があった。その担当者は「今のままではNGNを使った企業向けサービスが作れない」と嘆く。NGNのインタフェースが企業向けサービスを作るために必要な仕様になっていないというのだ。 外部端末をNGNにつなぐためのインタフェースには,SNI(application server-network interface)とUNI(user-network interface)の2種類がある。SNIはアプリケーション・サーバーとNGNを,UNIはユーザー端末とNGNを相互接続する。 NGN商用サービスが始まる前後には,これらのインタフェースを使った多様な企業向けアプリケーションが次々と登場するといった“バラ色”の将来像が喧伝された。ところが実際のところ,そうしたサービスが出てくる気配はない。その背景に

    NGNの企業利用が進まない三つの理由
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/20
    『なぜ,NGNのインタフェース仕様が企業向けサービスに適さない形になっているのだろうか。別の担当者は,「データ向けのトラフィック設計がまだ出来ていないのでは」と推測する』
  • Chrome登場でダウンロード2割増! Opera創業者に聞いた - @IT

    2008/12/26 Chrome登場以降、日々のOperaのダウンロード数は20%アップしている――。こう話すのは、Opera Software創業者で現CEOのヨン・ フォン・テッツナー(Jon S. von Tetzchner)氏だ。Webブラウザ開発競争が活性化し、IE以外のWebブラウザに対して一般ユーザーの目が向き始めているようだ。 デスクトップPC向けWebブラウザ市場で見ると、日市場では存在感の薄いOperaだが、モバイル向けを始めとする組み込み市場や、新興国市場では圧倒的な存在感を示している。 1995年の登場以来、常に“世界最速”(the fastest browser on Earth)を標榜してきたOperaはまた、高速な処理や使い勝手の工夫の数々でヘビーユーザーを惹きつけてきた。近年はアップル(Safari、WebKit)、Mozilla(Firefox)らとと

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/13
    『オープンソースかどうかより、われわれが本当に重要だと考えているのはオープンスタンダードです』『オープンスタンダードや互換性といったものが失われれば、Webの世界もオフィス製品のような世界になってしまう』
  • 携帯で家電操作、共通仕様に…開発負担の軽減狙う : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    一部メーカーにとどまっている家電の遠隔操作技術を共通化できれば、企業の開発負担が軽減されるほか、消費者もメーカーの区別なく幅広い種類の家電について操作が可能になる。2012年度の実現を目指す。 通信技術を活用した家電の操作は、消し忘れなどを防ぎ、省エネや事故防止に役立つと期待され、すでに一部のメーカーで導入されている。例えば、パナソニックはカーナビゲーションシステムを通じて家庭のDVDレコーダーを操作し、テレビ番組を録画するサービスを始めた。 総務省は09年度から開始する実証実験などを通じ、ブロードバンド(高速大容量通信)で結ばれた家電が動いているかどうかを携帯電話で確認、操作できる技術を確立したい意向だ。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/06
     どれをどうするつもりなんだか、この記事ではさっぱり。
  • 哲学的背景がまったく異なる「Android」と「iPhone」

    Appleの「iPhone」とGoogleのOS「Android」の目的は、どちらもモバイルインターネット機能を充実させることという点において似ているかもしれないが、両者の背景にある哲学は技術の世界では対極的といえるほど異なっている。 その違いはまず、米国時間10月21日のGoogleによるオープンソースソフトウェアAndroidのリリースによって明らかにされた。だが、さらに顕著にその違いを示したのはおそらく、その日のうちに外部プログラマによる5つのAndroidパッチが承認されたという事実だろう。 Googleのオープンソースチームに所属するJeff Bailey氏はブログの投稿において、「スタート時点における小さな出来事ではあるが、コード公開のわずか4時間半後に、最初のパッチをOpen Handset Alliance以外の貢献者から得たことを知って、これをオープンソース化したことが正

    哲学的背景がまったく異なる「Android」と「iPhone」
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/23
    『最初のAndroid搭載電話であるHTC製「T-Mobile G1」にはUSBデバッグモードが用意されており、プログラマが内部動作を確認できるようになっている点』
  • t-pot『次世代ゲームにおける自動生成技術』

    ■はじめに 長久さんや三宅さんがやっている「ゲームAI連続セミナー」 の第6回に行ってみました。 今回のテーマは、進化です。 今回は、三宅さんの講演とグループワークと星野瑠美子さんによるライトシンセサイザNeonの紹介やその他、盛りだくさんの構成でした。 基的にセミナー中にメモったものを起こし直したので、 聞き漏らしたり、勘違いしているところがあると思います。すいません。 ■新さんの前説 ケベックの「モントリオール・インターナショナル・ゲーム・サミット」のキーノートでSporeの人が「次世代技術AIだ」と断言していた。 ■長久さんの前説 宿題の説明 手間がかかっているところを見つけて、自動化できるか考えよう 自分のニーズに合致しているか気にしながら三宅さんの話を聞こう ■三宅陽一郎劇場 らき☆すたみてた。 これからのAIがどうなっていくかということに活かして欲しい 毎日同じ世界は退屈

  • [CEDEC 2008#12]Unreal Engineの生みの親Tim Sweeney氏が語る2012年から2020年にかけてのゲーム開発環境とは

    [CEDEC 2008#12]Unreal Engineの生みの親Tim Sweeney氏が語る2012年から2020年にかけてのゲーム開発環境とは 編集部:aueki CEDEC 2008最終日に「GAME DEVELOPMENT 2012-2020」と題して,2012年から2020年にかけてのゲーム開発状況を大胆に概観してみせたのが,FPS「Unreal」およびUnreal Engineシリーズの主要開発者として知られるTim Sweeney氏だ。 Tim Sweeney氏といえば,2006年にプリンストン大学で開催されたSymposium on Principles of Programming Languages 2006(POPL 2006)で次世代のプログラミング言語に関する講演を行って話題になっていた。今回の講演も,この講演での考察とかぶる部分がかなりあるので,未見の人はスラ

    [CEDEC 2008#12]Unreal Engineの生みの親Tim Sweeney氏が語る2012年から2020年にかけてのゲーム開発環境とは
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/05/18
     多分、初代Xbox頃の話
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/05/18
    『複雑怪奇なものが、リセットしなくても何時間、何万時間も動き続けるというのは凄いことです。』 ウェブアプリ特有の難しさ
  • そろそろコグニティブ無線の議論が盛り上がりそうだけど - 雑種路線でいこう

    で導入しようとすると、混信を防ぐという法構成をとる米国と違って、役所が決まった周波数を免許するという構成の電波法が障壁となる。とはいえ結局は5GHz帯開放のときと同じで、米国で市場が立ち上がってWRCで決議か何か出れば日でも認めざるを得ないのではないか。実際、総務省もコグニティブ無線の研究に予算をつけるという話も聞こえてくるし。 日でもUHF帯のホワイトスペースは、実測では首都圏でさえ100MHz以上あいている。ここを広帯域無線に使えば、FTTHより高速・低コストの「最後の1マイル」による設備競争を実現することも可能だ。完璧だが高価なATM交換機が、いい加減だが安価なインターネットに負けたように、デジタル放送がIP無線に負けるのも、時間の問題だ。 という訳で未来に対して悲観はしていないのだが、産業界の動きが米韓に対して出遅れているっぽいのは残念だなぁ、と。今年のISSCCではサムソ

    そろそろコグニティブ無線の議論が盛り上がりそうだけど - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/03/28
    海外だけ手をつける、というのは正直効率が悪いので、少なくとも線表レベルでは一本化したいんですよね。
  • 改良の誤謬 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります デザインは記号との勝負 デザインとは、橋の形を考えることではなく、向こう岸への渡り方を考えることなのだという。 デザイナーが「橋」という使い古された記号にとらわれる限り、新しい発想は生まれないし、 橋が記号として再発明されるなら、デザイナーの出番はない。 デザインとは記号との戦い。デザイナーは記号に挑んで、 そもそもの「記号」が要請された需要を探って、 記号をデザインした人が、かつて成し遂げた成果を越えようとする。 橋という記号に負けたデザイナーは、うなだれて記号を受け入れて、その場を去る。 記号に打ち勝ったデザイナーは、新しいアイデアで顧客を驚かせて、 それでようやく、記号は再びデザインされる。 橋という記号を受け入れたデザイナーが、それで

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/03/05
    イノベーションのジレンマを連想したが、言葉遣いが面白い。
  • 2007年度 | ニュース | パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Panasonic

    パナソニック モバイルコミュニケーションズは、 ノキアシーメンスネットワークスの協力を得て、NTTドコモの Super 3G(LTE)無線基地局装置の納入サプライヤとして選定されました パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社(社:横浜市、以下、パナソニック モバイル)とノキアシーメンスネットワークス株式会社(社:フィンランド エスポー市、以下、ノキアシーメンスネットワークス)は、LTEのRAN製品を共同で開発・生産・販売することに合意しました。またその第一歩として、パナソニック モバイルはノキアシーメンスネットワークスの協力のもと、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下、NTTドコモ)のSuper 3G(LTE)の商用無線基地局装置の納入サプライヤとして選定されました。これは、パナソニック モバイルが自社のデジタル無線技術と、ノキアシーメンスネットワークスのフラットネ

  • 5分で絶対に分かるSIP ― @IT

    SIP(Session Initiation Protocol)という言葉を聞いて、IP電話やVoIPといったものを思い浮かべる読者も多いのではないでしょうか? 確かにSIPは「IP電話のプロトコルである」といえますが、クライアントとサーバ間の通信が中心のインターネット上で、「クライアント同士の直接通信を実現」するという大きな機能と可能性を持つ技術なのです。VoIP/IP電話といったアプリケーションを基に、このSIP技術をひもといてみましょう。 電話をネットで再現する「SIP」 SIPが主に使われているVoIPは、その名のとおり音声をIPで伝えるアプリケーションです。音声をIPで単に相手に伝えることは意外と単純で、デジタル化された音声を細切れにしてパケットとして送信するだけです。このパケット送信には、通常RTP(Real-time Transport Protocol)というシンプルなプロ

    5分で絶対に分かるSIP ― @IT
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/19
    SIPの超簡単解説
  • ITセキュリティー下学上達 - ZDNET Japan

    毎日のように企業や団体のシステムの安全性を脅かすニュースが報道されています。某企業に勤めるセキュリティのスペシャリスト、呉井嬢次氏がこういった問題を起こさないための知識をわかりやすく教えてくれます。

    ITセキュリティー下学上達 - ZDNET Japan
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/13
    『今でも侵入検知の仕組みを説明するセミナーでは、SHADOW、pakemonなどのソースプログラムから、基礎を説明することがある。単純であるが故に、仕組みを学ぶには適切なのだ。』
  • 日本の市場ニーズが世界のスマートフォンをデザインする――シンビアンがプライベートイベントを開催

    シンビアンは11月7日、今年5回目となるプライベートイベント「Symbian Summit 2007」を東京都内で開催した。Symbian OSの最新の市場動向や、10月に英国で発表した技術などについて、業界関係者や開発者を対象に説明を行った。 会場では冒頭、シンビアンの久晴彦代表取締役社長と英Symbianのナイジェル・クリフォードCEOが、国内および世界の市場動向を説明した。 まず、久氏はあいさつの中で「折しもGoogleが携帯電話プラットフォームへの進出を発表したタイミングと重なった。この機会にスマートフォンOSの最新動向について、ぜひ理解を深めていただきたい」を述べた。 国内では2003年に富士通の「F2051」「F2102V」からSymbian OSの搭載が始まり、2005年に三菱電機、2006年にシャープ、ソニー・エリクソンでも採用。これまでNTTドコモ向けのFOMA端末64機

    日本の市場ニーズが世界のスマートフォンをデザインする――シンビアンがプライベートイベントを開催
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/08
    『スマートフォンの10台に7台はSymbian端末だ」(クリフォード氏)』