開発と技術に関するk-takahashiのブックマーク (132)

  • TechCrunch

    Multiple studies show that younger generations aren’t buying homes as quickly as their generational predecessors. Yet a relatively new startup, Summer, thinks it can convince this cohort to snat

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/10
    『面接者に自分のコードと設計思想を説明させ、今だったらどう作るかを聞く。目の前で1つか2つ機能を実装させて、実際にどう動くか、どのように考えて作業しているかを見る。それこそが技術面接で知りたいことだ』
  • 祝Linux 20周年--これまでの軌跡を振り返る

    非営利団体のLinux Foundationが、Linux OS誕生20周年を祝した解説画像とビデオを制作した。この画像とビデオは、Linuxがこの世にどれほど大きなインパクトを与えたかを思い起こさせる内容となっている。 この20年の動きを知らない人のために説明しておくと、Linuxはモバイル(Android)やウェブ(Google)、コンシューマー製品(TiVo)など、ほぼすべての技術のエコシステムに入り込んでいるほか、インターネットそのものを動かす力ともなっている。また、Linuxは、クラウドにおける新サービスの源として、さらには巨大な企業のデータセンターをつかさどるOSとして、今でも成長を続けている。 中でもRed Hatはサーバやデータ領域のLinuxで非常に大きな成功を収めており、Linux FoundationのエグゼクティブディレクターJim Zemlin氏がMicrosof

    祝Linux 20周年--これまでの軌跡を振り返る
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『Linux Foundationが、Linux OS誕生20周年を祝した解説画像とビデオを制作した。この画像とビデオは、Linuxがこの世にどれほど大きなインパクトを与えたかを思い起こさせる内容となっている』
  • AWS News Blog

    AWS Week in Review – AWS Documentation Updates, Amazon EventBridge is Faster, and More – May 22, 2023 Here are your AWS updates from the previous 7 days. Last week I was in Turin, Italy for CloudConf, a conference I’ve had the pleasure to participate in for the last 10 years. AWS Hero Anahit Pogosova was also there sharing a few serverless tips in front of a full house. Here’s a picture I […] Amaz

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/03
    『世界で第5か所目のAWSのリージョンとして、東京のデータセンター(以後、東京リージョン)の開設をお伝えする』 『東京リージョンの開設に伴い、「日本語でのテクニカルサポート」を正式に開始』
  • ファルコン9ロケット2号機打上げ、ドラゴン大気圏再突入成功 | ファルコン | sorae.jp

    Image credit: SpaceX Image credit: SpaceX Image credit: SpaceX スペースX社(Space Exploration Technologies Corporation)と米航空宇宙局(NASA)はアメリカ東部標準時間12月8日10時43分(日時間12月9日0時43分)、商業軌道輸送サービス(COTS計画)初のデモフライトとして、「ドラゴン宇宙船」を載せたファルコン9ロケット2号機を、ケープカナベラル空軍基地から打ち上げた。 クラスタ化した9基のマーリン・エンジンが一気に点火し、ファルコン9ロケットが上昇した。打ち上げられたロケットは順調に飛行し、打ち上げから約3分後に1段目を切り離し、打ち上げから約10分後にドラゴン宇宙船を所定の軌道に投入し、打ち上げが成功した。 打ち上げられたドラゴン宇宙船は順調に飛行を続け、地球を2周し、アメ

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/12/09
    『商業軌道輸送サービス(COTS計画)初のデモフライト』 『地球を2周』 『民間企業が作った宇宙船として初めて大気圏再突入を成功』
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 CPUの設計思想の違いが反映されるKinectとPlayStation Move

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/09/15
    『この件は次世代ゲームコンソール(あるとすればの話だが)にどんなアーキテクチャを採用しなければならないかを示している』 『今後、ゲームコンソールのCPUはデータ並列処理のスループットを上げて行く必要がある』
  • 時事ドットコム:NEC、人工衛星向けエンジン開発着手=米社と共同で、「はやぶさ」を応用

    NEC、人工衛星向けエンジン開発着手=米社と共同で、「はやぶさ」を応用 NEC、人工衛星向けエンジン開発着手=米社と共同で、「はやぶさ」を応用 小惑星探査機「はやぶさ」のエンジンを開発したNECが、人工衛星向けにもエンジンの用途を広げるため、提携先の米エアロジェット・ジェネラル社(カリフォルニア州)と共同で今月から開発に着手することが2日、分かった。6月に米政府が開発を承認した。今後、はやぶさ専用のエンジン設計を人工衛星にも使えるように汎用化し、推進力をはやぶさのエンジンより20%向上することを目指す。(2010/08/02-12:28)

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/08/03
    『はやぶさ専用のエンジン設計を人工衛星にも使えるように汎用化し、推進力をはやぶさのエンジンより20%向上することを目指す』
  • 理学と工学 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    理学と工学 - 松浦晋也のL/D
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/07/07
    『「工学が切り開いた道を理学が利用して成果を上げていく」というパターン』『この循環をうまくまわすことが、日本の宇宙科学を世界最先端に押し上げていくための重要な条件』 計算機とかも同じなんですけどね。
  • 月に行って、で、それでどうするの? - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    月に行って、で、それでどうするの? - 松浦晋也のL/D
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/27
    『プロたちは、月探査はより遠くに行くための方法論として筋が悪いと考えている』 傾聴に値する正論だが、昨今の状況を考えるに、即「仕分け」されそうだ。 大規模プロジェクトには「明確な目標」も必須だし。
  • asahi.com(朝日新聞社):「まいど」に続け H2A搭載の小型人工衛星3機を公開 - サイエンス

    公開された、手前左から、早稲田大学、鹿児島大学、創価大学の小型人工衛星=15日、大阪東大阪市、小林裕幸撮影  5月に打ち上げ予定のH2Aロケットに積み込まれる小型人工衛星3機が15日、大阪東大阪市の宇宙航空研究開発機構(JAXA)関西サテライトオフィスで公開された。3機は鹿児島大、早稲田大、創価大がそれぞれ開発した人工衛星で、JAXAの金星探査機「あかつき(PLANET―C)」と相乗りする。  3機はいずれも一辺10センチの立方体。重さは1〜1.5キロ。JAXAによると、5月18日に鹿児島県・種子島から打ち上げられる。専用の箱に入った3機はその12分39〜59秒後にロケットから分離されて宇宙に飛び出し、高度約300キロの軌道を回る。2週間から2カ月間、大気観測や画像提供などをした後、大気圏に突入して流れ星となって消える予定だ。  東大阪市の町工場の技術を結集して開発し、昨年1月に打ち上

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/16
     まず大学から3つ。前回は、一部の衛星があげた後グダグダだったし、大学中心がいいのかも。
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年4月15日 「はやぶさ」、そうまでして君は。 プロジェクトマネージャ 川口 淳一郎

    2010年4月15日 「はやぶさ」、そうまでして君は。 プロジェクトマネージャ 川口 淳一郎 「はやぶさ」の帰還がせまるなか、2009年11月、すべてのイオンエンジンの寿命がつき、運用停止に追い込まれた。だが、われわれプロジェクトは、彼をあきらめさせることなく、動くものはなんであれ動員してあらためて走りださせることに成功した。いや走らせてしまった。運用再開を喜ぶなかで、私は、若干複雑な気持ちも併せてもっていた。「はやぶさ」は、当は帰還を嫌がったのではないか。知ってか、知らずか、「はやぶさ」を待ち受ける運命は、大気再突入で燃え尽きることだ。もちろん、子のカプセルを運び、ともかくも所定のレールに載せた後にはなるのだが。 どうして君はこれほどまでに指令に応えてくれるのか?そんなにまでして。イオンエンジンの運転が再開したとき、そんな気持ちをもってしまった。われわれが、方策を考えあぐねていたならば

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/15
    『記憶であるRAM データレコーダにはビット反転が頻発し、頭脳であるDHU でも反転が発生、感覚器であるジャイロも反転が起きやすくなってきていて、動作も今や確実でない』 NASAの探査機にも似たようなことあったなあ
  • 情報処理学会が日本将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状 - 情報処理学会

    社団法人情報処理学会(会長:白鳥則郎)は、コンピュータ将棋でトッププロ棋士との公開対局を望むべく、社団法人日将棋連盟に対し挑戦状を送りました。 対戦は今秋から順次実施予定であり、具体的な日時・対戦場所は決定次第広報いたします。 ●件に関するFAQ 挑戦状 社団法人 日将棋連盟 会長 米長 邦雄 殿 コンピュータ将棋を作り始めてから 苦節三十五年 修行に継ぐ修行 研鑚に継ぐ研鑚を行い 漸くにして名人に伍する力ありと 情報処理学会が認める迄に強い コンピューター将棋を完成致しました 茲に社団法人 日将棋連盟殿に 挑戦するものであります 平成ニ十ニ年四月二日 社団法人 情報処理学会 会 長  白鳥 則郎 社団法人 情報処理学会 会長 白鳥 則郎 殿 挑戦状確かに承りました いい度胸をしていると その不遜な態度に感服仕った次第 女流棋士会も誕生して三十五年 奇しくも同年であります 今回は初

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/02
     さすがに昨日出すのは無茶だったか。 定期的にやってほしい
  • 数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか。もちろんそんなに単純な問題ではないが、じっくり考えてみるに値する。 企業にとっては、何らかの経営的課題が解決できれば別に自社で内製しようが、他社のプロプライエタリなソリューションを購入しようが、それこそオープンソースであれやこれやしようが単に手段が違うだけである。リスク、コスト、時間などを天秤にかけて決定すればいい。 わたしなんかは、オープンソース原理主義者的なレッテルを世間からは貼られているので、なんでもかんでもオープンソース(OSS)を推進しているように思われているが、理念としてのフリーソフトウェア運動に深く敬意を抱きつつも、ま、安ければなんでもいいんじゃない、という日和見主義者なので、商用製品を使うことになんら躊躇はない。 例えば、EMCのご大層なストレージを1TB用意するのと、ローカルストレージで1

    数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/03/22
    『オープンソースを使いこなせないことにとてつもないハンディキャップをおっているという認識』 『これは、単なる経済合理性の話である、ハッカーがどうだとか、オープンソースがどーだという話ではない』
  • Google App Engine をはじめてみよう

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google App Engine をはじめてみよう
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/03/18
     コース教材資料公開のお知らせ
  • HTML5 基礎知識 - web探検隊

    HTML5を書くための基礎知識をメモHTML5の雛形XHTML5ではなくてHTML5のマークアップについて html> head> title>HTML5 基礎知識title> meta charset="UTF-8"> head> body> body> html> HTML5の新要素 文章構造に関するものsection汎用的なセクション。文章のアウトラインを構成する。articleセクションの一種で、Webページから独立したコンテンツを表す。asideセクションの一種で、外側のセクションに対する補足情報を表す。navセクションの一種で、外側のセクションに対するナビゲーションメニューを表す。footerセクションのフッター。headerセクションのヘッダー。hgroup複数の見出し(h1-h6)をまとめる。 外部コンテンツの埋込みfigureキャプションを伴うような内容のものを文章中に埋

  • 10 Defunct TV Technologies : Discovery News

    We build social websites with groundbreaking tech --> See what our platform can do for you: http://rbl.ms/2aydqTl

    10 Defunct TV Technologies : Discovery News
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/09
    事故で左腕を失ったブラジル人が、神経にセンサーをつないでそれ経由で手を複雑に動かすことに成功した、というニュースのビデオ
  • 世界コンピュータ将棋選手権・オープンな価値との葛藤 - 小宮日記

    http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=09/09/08/0410214 /.にまでトピ立ったよ(^^; ライブラリ使用者は、ライブラリの強度より数パーセント以上の効果がある改造をした場合に出場可能すごくまっとうに見える意見で、掲示板でも同様な意見はあったけど、 現実問題として、 Bona412より強くする改良ができるぐらいゲーム木探索理論に明るくて、コーディング技術のある人は 自作のエンジンを作って出場する(自分のエンジンが可愛いから) 自作できない人でも、 コンパイル条件の見直しとか、Bona412のバグの修正とか、なにか簡単なものを加えてもRをあげられる可能性はあるし それは場合によっては有意義だけど、 たぶん、その出場者は「選手権を楽しめない」 それは「コンピュータ将棋選手権が楽しい大会だから」 #しまった議論からはリタイアしたのに

    世界コンピュータ将棋選手権・オープンな価値との葛藤 - 小宮日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/09/10
    コミュニティが大きくなって知名度が上がっていくと問題が顕在化すると思う。早めの議論開始は良いと思う。
  • OpenSource World 2009に行ってきた - Thoughts and Notes from CA

    OpenSource World 2009に行ってきた。Next Generation Data Center 2009というイベントと同時開催だったのだが、OpenSource Worldのブースで一番大きな出展をしているのがマイクロソフトだったことに、まずびっくりした。時代も変わったものだ。折角だったので、アンケートを書いて、配付資料をもらったのだが、オープンソースに関係する資料は3分の1くらいだった・・・。なお、「選択の世界への参画 〜オープンソースとマイクロソフトについての展望〜」という10ページほどの冊子が配布されていたが、冒頭に このドキュメントのいかなる部分も、米国Microsoft Corporationの書面による許諾を受けることなく、その目的を問わず、どのような形態であっても、複製又は譲渡することは禁じられています。 と念押しされており、この辺はさすがマイクロソフト・・

    OpenSource World 2009に行ってきた - Thoughts and Notes from CA
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/05
    『NTTグループという伝統的な日本の巨大企業が自らそのようなメッセージを発信するということが非常に印象的だった。OSSは着実に日本のメインストリームに浸透してきていると言っていいのだろう。』
  • HTML5でFlashが必要なくなったとき、Flasherはどうする? - teruyastarはかく語りき

    仕事でFlashを使ってるのですが、 最近こういう記事が目立つようになりました\(^_^)/ OperaのCEO:「HTML 5でFlashは不要になりつつある」:マーケティング - CNET Japan http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20393688,00.htm ウェブブラウザ企業Opera Softwareの最高経営責任者(CEO)であるJon von Tetzchner氏は、「HyperText Markup Language」(HTML)のバージョン5(HTML 5)が、Adobe Systemsの「Flash」技術を大部分において不要なものにするだろうと予想している。 GDD2009でFlashを考えてきた|_level0.KAYAC http://level0.kayac.com/2009/06/gdd2

    HTML5でFlashが必要なくなったとき、Flasherはどうする? - teruyastarはかく語りき
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/15
    『ドロー加工ソフトのPhotShop ベクタードローのIllustartor 動画エフェクトのAfterEffects という3大ツールを抑えてるAdobeがAutoDeskを手に入れたら メジャーグラフィックツールのほとんど?をAdobeが独占』
  • BS囲碁将棋ジャーナルのコンピュータ将棋選手権特集の感想 - 小宮日記

    冒頭に早稲田の会場の様子が映っていた GPS将棋チームにもisseiさんが座っていて、激指チームにもisseiさんが座っていた。 isseiさんは気さくに誰とでも話していて当に人間ができている人だと思う。 みたいな話を会場でも誰かとしていた。 あと、なのはの画面が大映りのシーンがあった。 金子さんのインタビューはバックに富士通とかMYCOMとかスポンサーの名前が書いてあるボードだったので、F1の表彰台を思い出した。 解説棋譜は 「GPS vs 激指」「bona vs GPS」だった。 勝又6段と室田伊緒女流が解説してたけど、 時々、勝又さんが次の手を忘れられたり、間違ったときに、室田さんが代わりに動かしたり教えていた(^^; ちゃんと暗記しているんですねえ(^^; (しかし、室田さんはかわいいですね(^^;) NHK司会「将棋はコンピュータが強くなっているようですが、囲碁は大丈夫でしょう

    BS囲碁将棋ジャーナルのコンピュータ将棋選手権特集の感想 - 小宮日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/31
    『囲碁の解説「19路ではまだまだコンピュータはかなわないですから」 と余裕の解答だった。19路では、という前置きが、9路では厳しいことをご存じなのを物語っていた。』
  • 西川善司の3Dゲームファンのための「バイオハザード5」グラフィックス講座(前編) 美形キャラに潜む“不細工な一瞬”が生み出すリアリティとは?

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/29
    『ハイエンドゲーム1本分の制作予算によるハリウッドとのコラボは、竹内流/カプコン流の将来への投資と言ったところなのだろう』