タグ

戸籍に関するkaeru-no-tsuraのブックマーク (59)

  • 戸籍とタイムライン - アンカテ

    「消えた高齢者」問題に関して「医療保険や介護保険の利用履歴を調べれば簡単にわかるだろ」という意見をあちこちで目にした。その通りだと思う。ただ、現実には、この手のシステムはそういう柔軟性が無いことが多いので、意外に難しいかもしれない。 コンピュータの事務処理を習う時、最初に、マスターとトランザクションという言葉を覚えさせられる。台帳と伝票だ。戸籍が台帳つまりマスターで、出生届や死亡届がトランザクションになる。 昔のコンピュータは処理が遅かったので、トランザクションをマスターという形に整理し直して、必要な集計を行ない、後の参照の為に準備しておく必要があった。 それと同時に、これは、書類をファイルに綴じて所定のキャビネットに保存して管理する、昔の紙ベースのシステムをシミュレーションしていたのだと思う。 twitterにはマスターがなくて、トランザクション(個々のツィート)がタイムラインにダイレク

    戸籍とタイムライン - アンカテ
  • 毎度おなじみ夫婦別姓

    まあ、みなさんいろんなことをおっしゃいますが、結局「どうして選択的別姓制度にしなければならないか」とか「氏や苗字は個人の選択権の対象か」ということには答えが出ませんでしたね

    毎度おなじみ夫婦別姓
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2010/07/19
    はぁー(嘆息)
  • 私たちが事実婚を断念した決定的な理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    婚姻届を提出しなかったのは、一組の男女が協力して家庭を営むのに、どちらか一方の戸籍に入る必要はないと考えていたからだ。 1947年に改正された現在の戸籍法は、明治民法の柱であった家制度の解体を目的としており、厳密に言えば「婚姻届を提出すること」=「入籍」ではない。婚姻届の用紙を見ても「夫になる人」と「になる人」の欄は横に並んでおり、男女の平等が強調されている。 ところが、「(4)婚姻後の夫婦の氏・新しい籍」とある項目が曲者で、ここで選択された氏の側が「戸籍筆頭者」として、事実上の「戸主」となる仕組みになっている。 男女平等の原則に基づくならば、婚姻後の氏をどちらにするかは、夫婦となる2人の話し合いによって決められるべきである。その結果、夫の氏を名乗る夫婦と、の氏を名乗る夫婦の割合は5対5に近づいていきそうなものだが、それは空想でしかない。現実には、実に97%もの夫婦が、婚姻後の氏とし

    私たちが事実婚を断念した決定的な理由 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 夫婦別姓、戸籍廃止と一緒にできないか : 404 Blog Not Found

    2009年09月27日12:00 カテゴリTaxpayer 夫婦別姓、戸籍廃止と一緒にできないか やっとこさ。 夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 早ければ来年の通常国会に、夫婦同姓を定めている民法の改正案を提出する方向で調整を進める。現行の夫婦同姓は1947年に民法に明記され、約60年ぶりの大幅改正となる。 でも、どうせやるなら戸籍も廃止すべきだろう。 戸籍のダメさかげんは、以前書いた。 404 Blog Not Found:戸籍から個籍へ 年金問題のおかげで、日国にまともな個体登録のシステムがないということも判明したのだし、これをむしろ好機ととらえて戸籍を「個籍」に切り替えることは出来ないだろうか。 これでも足りない方は、こちらを参照。 戸籍制度廃止への動き - 女性行政書士武石文子の日々雑感 こういう動きに対して「戸籍は

    夫婦別姓、戸籍廃止と一緒にできないか : 404 Blog Not Found
  • asahi.com(朝日新聞社):出生届、嫡出欄未記載でも受理 法務省「婚外子に配慮」 - 社会

    法務省は、婚姻届を出していない「事実婚」の親が子どもの出生届を出す際に、「嫡出でない子」と記載しなければ不受理としていた対応を改めた。「母の戸籍に入籍する」などと書けば受理する。「嫡出」という言葉が差別的という指摘を受け「嫡出でない子(婚外子)の母の心情に配慮した」という。  事実婚や未婚の母は出生届の「嫡出でない子」という欄にチェックを入れる。婚姻届を出している夫婦は「嫡出子」欄にチェックする。  戸籍法は、出生届について「嫡出子または嫡出でない子の別の記載をしなければならない」と定めており、親がこの記載を拒むと、受理しなかった。不受理で戸籍に記載されないと、住民票が作られなかったり、パスポートも取得できなかったりする。  法務省が3月、市町村に出した通知では「嫡出でない子」の欄にチェックを入れない場合でも、「その他」欄に、「母の氏を称する」「母の戸籍に入籍する」などと書けば受理すること

  • 松田光世 on Twitter: "@Guttie_bohnum 小泉の父親、小泉純也は、母親が北朝鮮籍(なぜか戸籍は焼失)。つまり、小泉は北朝鮮クオーター。"

    @Guttie_bohnum 小泉の父親、小泉純也は、母親が北朝鮮籍(なぜか戸籍は焼失)。つまり、小泉は北朝鮮クオーター。

    松田光世 on Twitter: "@Guttie_bohnum 小泉の父親、小泉純也は、母親が北朝鮮籍(なぜか戸籍は焼失)。つまり、小泉は北朝鮮クオーター。"
  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 差別のない状態

    _ 差別のない状態ゆうべは、ひさしぶりの面々がチャットに集まり、チャットルームをあちこち漂流したあげく、最後はメンバーの一部の人たちに教えてもらって Chocoa をダウンロードして、2時まで遊んだ。ニフティの CB を連想させるインターフェースと速度で、楽しい。課金と電話代におびえながらやっていた当時と違って、常時接続の人も何人もいるし、また復活しそうだなぁ。残念ながらわがやは、CATV も、ADSL もエリア外で、まだダイアルアップ接続なので、夫婦でチャットやったりすると、NTTからの請求がこわいことにはかわりないのだが。 Yoshiko's Niche の掲示板で、入居差別の話が出ている。在日が部屋探しをしようとすれば、必ずぶつかる壁だ。わたしも何度もいやな思いをしているが、前の夫と別居するために部屋を探したときは、ほんとうに最悪だった。外国人だと言ったとたんに、露骨に迷惑そうにする

  • 「夫婦別姓」議論のフシギ-名前の日本史①: 明夜航記

    初めに断っておきますが、僕はいわゆる「夫婦別姓」について、べつに賛成も反対もありません。僕は独身の男であり、どっちになろうが関係はないのです。 ただ…世間の議論を聞いてると、みんな何を言ってるのかわけわからん。フシギでしょうがないのです。今回はこのことを書いてみます。 ◆「日の伝統」は同姓? 別姓? とにかくこの議論でおかしいのは、多くの人が「日の伝統は夫婦同姓」と思い込んでいるらしいことです。そこで保守派の論客などが、「日歴史と伝統を守れ」「欧米流の夫婦別姓では家族が崩壊する」などとわけわからんことを叫んでいる。 何だ? 何を言ってるんだ? 藤原不比等の前は「蘇我」娼子で、後は「県犬飼/橘」三千代です。 源頼朝のは「北条/平」政子です。 西園寺実兼のは「中院」顕子です。 足利義政のは「日野」富子です。 細川忠興のは「明智」玉子です。 見ればわかるとおり、

  • asahi.com(朝日新聞社):性同一性障害の夫の子「嫡出子」認定へ 法相見直す方針 - 社会

    性同一性障害で女性から男性に戸籍上の性別を変更した夫が、との間に人工授精でもうけた子を法務省が「嫡出子」と認めなかった問題で、千葉景子法相は12日の閣議後会見で、「このままでは問題。早急に検討したい」と述べ、現行の取り扱いを見直す方針を明らかにした。「嫡出子」として認める方向で、検討を始める。

  • asahi.com(朝日新聞社):性別変えた夫の子、妻出産でも婚外子扱い 法務省見解 - 社会

    心と体の性別が一致しない性同一性障害との診断を受け、女性から男性に戸籍上の性別を変更した夫が、第三者の精子を使ってとの間に人工授精でもうけた子を、法務省は「嫡出子(ちゃくしゅつし)とは認めない」との見解を示した。全国で6件の出産例を把握、非嫡出子(婚外子)として届けるよう指示した。だが、同じ人工授精でも夫が生来の男性の場合は嫡出子として受理しており、「法の下の平等に反する」との指摘が出ている。  性同一性障害者が自ら望む性別を選べるよう、2004年に施行された特例法に基づき、兵庫県宍粟(しそう)市在住の自営業Aさん(27)が戸籍を「女」から「男」に変更したのは08年3月。翌月、(28)と結婚した。男性としての生殖能力はないため実弟から精子提供を受け、が体内受精で昨年11月に男児を出産した。  市役所に「嫡出子」として出生届を出そうとしたところ、宍粟市はAさんの性別変更を理由に受理を保

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2010/01/10
    誰も幸せにしないシステム
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:夫婦別姓法案が来年成立へ 女性の再婚禁止期間の短縮もキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!

    夫婦別姓法案が来年成立へ 女性の再婚禁止期間の短縮もキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!! http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009122601000398.html 千葉景子法相は26日までに、夫婦が同姓か別姓かを選択できるようにする「選択的夫婦別姓制度」導入を 柱とする民法改正案を来年の次期通常国会に提出し、成立を目指す意向を固めた。 離婚後6カ月間と定めている女性の再婚禁止期間の短縮も盛り込む方針だ。 既に首相官邸に伝え、関係閣僚とも折衝を始めている。年明けから政府、与党内での調整を格化させる。 法相は法務省政策会議の同意を得た上で、3月ごろに改正案を閣議決定したい考えで、閣僚の一人は「2010年度予算案の審議が終わるころに改正案が提出されると思う。鳩山由紀夫首相も『選択的夫婦別姓制度は良いと思う』と言った」と述べた。

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2010/01/03
    家とか戸籍と言う軛から開放されるのは男の方がメリット大きいと思うがなぁ
  • 「戸籍入れたくない」「不倫」で、赤ちゃんポストに? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「戸籍に入れたくないから」「不倫だから」。慈恵病院(熊市)が運営する「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)について、熊県の検証会議は26日に公表した最終報告で、利用した親の理由を初めて明らかにした。 体面などを優先した身勝手とも言える内容が4割に上り、子育ての大切さを教えるべき福祉・教育関係者もいた。一時保護という成果の一方で、匿名性が安易な子捨ての助長につながっている側面が浮かび上がった。 運用開始からの約2年5か月で預けられた子どもは51人。置き手紙やその後にあった電話連絡などで39人の親が判明し、うち37人が回答した。「生活の困窮」(7人)を抑え、一番多かったのは「戸籍に入れたくない」(8人)。出産した痕跡が戸籍に残ることを嫌がったためという。さらに「不倫だから」(5人)、「世間体が悪い」「未婚なので」(各3人)と続いた。子どもの障害が理由だったケースも複数あった。 母親の年

  • 戸籍制度廃止への動き - 日々の色々-from 2004-

    このブログでも何度か戸籍制度の困った面を書いてきましたが、廃止への動きがあるようです。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090920AT3S1901019092009.html 民主党の議員による戸籍制度の廃止をめざす議員連盟が来月発足とか。 はっきり言って、大きく期待したいです。 こういう動きに対して「戸籍は長く続いた日の伝統」などと言う輩がいるようですが、それは「長く続いた“悪しき”伝統」ですから。戸籍制度は百害あって一利無しです。 ついでにここで離婚・再婚に伴う困った事例をまた一つを挙げておきます。 仮に夫を戸籍筆頭者とする夫婦が離婚した場合、がその戸籍を出ることになります。もし子供がいて子供の親権はが取っても、取りあえず子供はそのまま夫の戸籍に残ります。(の戸籍に移すには家裁の許可が必要。でも、が旧姓に戻っていて、子が姓を変えたくな

    戸籍制度廃止への動き - 日々の色々-from 2004-
  • [2009/09/14]憤懣本舗「ある日突然、名字を変えられて…」

    シリーズ憤懣舗。 今回は、役所の都合によって一方的に名字の漢字を変えらえてしまった一家の憤懣です。 婚姻届を出したその後に、名字の漢字が誤っているとして戸籍上の名字を変更されたのですが、憤懣取材班が調べてみるとその国の基準が実にいい加減だったことがわかりました。 先祖代々受け継がれる名字。 ありきたりでも、また逆に珍しい字ですんなりと他人に読んでもらえなくても、簡単に変えることはできません。 ところが、そんな大切な名字をある日突然、役所に変えられてしまった人が…。 (ササ山征三さん> 「なぜというのが、なんなんそれっていう。先祖が名乗ってきたこの名前をですねぇ、この代でもう使えませんよと」 大阪府枚方市に住むササ山征三さん。(ササは「うかんむり」に「はつがしら」に「山」) ササ山さんがまさかの出来事に遭遇したのは、4年前。次男が役所に婚姻届を出しに行ったときです。 次男のササ山宙大(

  • 韓国、戸籍制度廃止!え!じゃー残るは、日本だけかよ!? - 隠フェミニスト記(仮)

    日記日のジェンダーコロキアムの帰り道の話題はこれ一色。 新ひきこもりについて考える会の中の人が、 「ちょっと、隣にいた韓国の人から聞いたんだけどさ!韓国って戸籍制度廃止してたらしいよ、2年前に!」 「え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」 みんなで、びっくり。 「ぜんぜん、しらなかったよ」「当にしらなったよ」「残るは日だけじゃんかぁ!」 という、どよめきとともに、「なぜ、そういうことニュースで流さないわけ???」という不振。相変わらず、「夫婦別姓法案」とかやってんだから、それも流れてるし。にゃん、にゃ〜ん!よう、わからん、にゃんにゃ〜ん!ということで、まぁ、ちょこっと調べたよ。もっと、詳しく当たるけどさ。 2008年1月1日、改正韓国民法が全面施行されました。この法律の施行により、韓国の戸籍制度は廃止され、新しく家族関係登録簿制度がはじまりました。http://www.kikashinsei.j

  • 【7】「花嫁女子」と「嫁女子」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 不景気のために結婚に生活の安定を求める女性が増え、見合い結婚や職場結婚が減って旧来型の結婚システムが崩れたために、「婚活」がブームになっています。 ここで「結婚」を望む女性の多くが、「嫁」になることではなく「花嫁」になることを望んでいる、という点に注目したいと思います。 「いや、私はあの人やあの家の嫁になりたい」と言う人も中にはいるでしょうが、ほとんどの女性にとって結婚とは「花嫁になること」です。「女が人生で一番輝くのは花嫁になる日だ」と言う人も男女問わずまだまだ多いものです(一方で、「結婚はゴールではなくスタートである」という言い方もあるのですが)。 「花嫁」とは、「結婚したばかりの女性。また、結婚式でこれから嫁となる女性。新婦。」(『大辞

    【7】「花嫁女子」と「嫁女子」:日経ビジネスオンライン
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080520k0000m040138000c.html

  • 事実婚夫婦の戸籍裁判、雑感: 極東ブログ

    この手の問題を扱うと誤解されてろくなことがないのでスルーしようかちょっと迷ったが、まあ同じく一日人の庶民として思うことがないわけでもないし、というかいろいろ思い巡らすことがあるので、正直にブログに記しておこう。 話のきっかけだが、日経新聞”子の住民票作成を命令・東京地裁、世田谷区に”(参照)によるとこうだ。 婚姻届を出していない事実婚の夫婦らが、次女(2)の出生届が受理されず戸籍がないことを理由に住民票を作成しないのは違法だとして、東京都世田谷区に住民票作成などを求めた訴訟の判決が31日、東京地裁であった。大門匡裁判長は「住民票がないことによる社会生活での不利益は看過できない」として同区に住民票作成を命じた。 詳細について気になることがいくつかあるが、後で触れたい。 話を進める前に、これを言うのもごたごたの元かもしれないが、とりあえず私の基的な考えとして、私は今回の判決を支持するという

  • だれも教えてくれない戸籍の話

    ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ 誰も教えてくれない戸籍の話 ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ 身分制度(江戸時代の「士農工商」や、明治時代の「平民、士族、華族」など)がなくなっている現在、また、国が、国民を支配するため一人一人を把握する必要などもない現在、どうして身分を登録する制度として戸籍制度が残ったままなのでしょうか。 そんな素朴な疑問を解決すべく、ここでは根的な戸籍のお話から、少しつっこんだお話まで、思いつくままにいろいろお話しようと思います。