タグ

ブックマーク / kotoripiyopiyo.com (13)

  • 毎日食べても飽きない! 夏野菜と塩昆布の山形だし風漬けのレシピ

    最近、3日に1回くらい作り置きしては毎日べているのが、この、「夏野菜と塩昆布を混ぜたもの」です。 例年、山形だしを作っていたのですが、ふと、「ねばねば昆布じゃなくてもいいのではないか?」と思いまして。 試しに以下のレシピで作ってみたら、激美味で最高でした。 【材料】 ● 以下の野菜を好きなだけ:キュウリ、ナス、ミョウガ、ピーマン、オクラ ● 塩昆布3つまみ ● ごま油大さじ2 ● お好みで、海苔と鰹節 【作り方】 1. 野菜を小指の爪くらいの大きさに切る 2. ナスは塩で揉んで絞る 3. 全部混ぜて冷蔵庫に入れる --- 以上です。簡単! 野菜は小さめに切ったほうがべやすいです。 この夏野菜漬けに、ご飯と納豆と生卵を入れてかき混ぜれば、立派なご飯の出来上がり。夏ならではの味覚って感じ。 こんなの毎日べてたら、ヘルシーなので、この夏痩せてしまうのでは?

    毎日食べても飽きない! 夏野菜と塩昆布の山形だし風漬けのレシピ
  • 松井ヘアークリニックでAGAで薄毛を直したら、驚くほど気持ちが楽になった

    追記:松井ヘアークリニックが、完全オンライン診療に対応したとのこと。気になる方、気軽に相談してみるチャンスです! モチベーションが下がらない内に、今から一気に書き上げて公開しちゃいますが、実はこのネタは、もう5年間、勇気を出せず書けなかったネタです。 だから……なにせ5年分のモヤモヤが詰まっているので、読みづらい部分もあるかもしれませんが、ご容赦ください。 昔から、薄毛に悩んでいました。髪も細いし、毛量も少ない。 「何にもしないで茶髪なんて羨ましい」とか「サラサラヘアでいい」と言ってくれる人もいましたが、それも程度問題で、頭皮が透けて見えたり、おでこが妙に広かったりしたら、何の長所にもなりません。 なので、常に髪の毛や髪型を気にする生活を送っておりました。 例えば駅のホームでは、いつも不自然な方を向いて立っています。通過する電車の風で髪型が変わったら一気にハゲっぽさが増すので。 同じ理由で

    松井ヘアークリニックでAGAで薄毛を直したら、驚くほど気持ちが楽になった
  • タリーズでコーヒーにカルピス入れてきた

    我が内なる声が「やれ。やらなければならない」とささやき続けるので、タリーズに行き、アイスコーヒーにカルピス(原液)を入れてきました。 【参考】お前らカルピスをアイスコーヒーで割ってみろwwwwwww 周囲の視線が、異常に気になります。 みんながこちらをチラ見してる気がする。 怖い! 変人扱いされたらどうしよう! 隠し撮りされてツイッターにさらされたらどうしよう! でも……勇気を出して、さあ、注ぎます!

    タリーズでコーヒーにカルピス入れてきた
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2013/09/19
    原液でいいんだっけ?
  • ヴァチカンの切手からイコノロジーを感じる(追記あり)

    絶賛世界一周中のまゆみんから、ヴァチカンからの絵葉書が届きまして。 なんでもヴァチカンには、ローマ法王が空位のときだけ発行され、かつ空位期間しか使えない特別な切手があるのだそうで、それを使って送ってきてくれたのです。 以下の切手がその「SE VACANTE」↓ おー、これは僕が好きな感じのデザインですね。 僕は学生時代はイコノロジー(図像解釈学)をやっていたので、こういう中世のシンボルっぽい図像が好きなのです。 イコノロジー(or イコノグラフィ)は、絵に描かれているそれぞれのモノがそれぞれ意味を持っていて、その意味から絵画全体のモチーフやメッセージを読み解くという学問です。例えば犬は忠誠を、船は信用を、上を指し示してると神への愛を表している、といった感じで。 これら図像の意味が分かっていると、中世絵画への理解度が飛躍的に増すと言われています。隅っこに無造作に描かれている置物の意味などが理

    ヴァチカンの切手からイコノロジーを感じる(追記あり)
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2013/03/13
    使徒座空位 http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/pope/setsumei/vacancy.htm というらしい。モチーフは斧じゃなくて鍵のようだが @kotoripiyopiyo
  • 子供のスマホ/タブレット狂いを止めた方法(追記あり)

    友だちの2歳くらいの子供が、iPhoneiPadを触りたがって触りたがってしょうがない。そして一度手にすると、手放さないで延々といじっているそうで、困り果てていたそうです。 そこで友だち、一計を案じました。使うガジェットをAndroidスマホとタブレットに変えたのです。 すると…… なんか微妙に使い方が判らなかったらしく、利用頻度が激減したそうな。 めでたしめでたし。 まあ、1週間もすれば、Androidにも慣れて、また使いこなすようになっちゃうのでしょうけどね。 でもiPadのときはすぐガン使いしていたそうです。どっちが当の当に真に使い勝手が良いかはともかく、現時点では、直感的ですぐにわかるという面では、iOSに軍配があがるのかもしれませんね。 追記:AndroidよりiOSの方が優秀だと言うつもりも、Androidをdisるつもりも、慣れの可能性を否定するつもりも、毛頭ございませ

    子供のスマホ/タブレット狂いを止めた方法(追記あり)
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2013/01/31
    タイトルがちょっと違うのでは?
  • ノマドになるカフェとノマドにならないカフェがあるらしい

    赤坂駅前のタリーズに、恐らく博報堂またはTBSで打ち合わせをしてきた帰りと思われるクリエイターっぽい人が2人、座っていたんです。 まあ、よくある光景です。というかこのタリーズは恐らくお客の半分くらいはクリエイターなんじゃないかと思います。 2人は、今流行中のライフスタイル「ノマド」について話し合っていました。関係ありませんが今「のまど」とタイプしたら「野窓」と変換されて、なんかこれはこれで正しいんじゃないかと感じた次第です。 どうやら片方はガチノマドで、自分がいかにカフェからカフェへと渡り歩いてノートパソコンで仕事をしてるかを、苦労話的に語っていました。なんでもMacBook Airを2台持ち歩いてるんだとか。 一通り片方が話した後、聞いていたもう1人がこう返します。 「外で仕事するのがノマドだったら、俺もノマドだぜ」 「ふーんそうなんだ。どこら辺に出没するの?」 「近所のドトールが多いか

    ノマドになるカフェとノマドにならないカフェがあるらしい
  • 岡村靖幸の新作アルバム「エチケット」の中から、これとこれとこれとこれとこれを買った

    最近ずっと「ぶーーー しゃからか ぶーーー」が頭の中で鳴っていて、何も手がつかず完全に生活に支障をきたしている僕ですが、 セルフカバーのダブルアルバム「エチケット」からは、以下の曲を買いました。 パープルジャケットより: ● あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう ● だいすき ピンクジャケットより: ● カルアミルク ● 友人のふり ● だいすき 全体的に、音も声も柔らかい方向に行ってる感じがしました。ライブ向けアレンジが多いです。ライブの収録そのものもあるかな。 アコースティックギターが最高な曲が多かったように思います。個人的にアコギの音が好きってのもあるんだろうなあ。 「だいすき」は最後まで聞いてください。ライブでよくやる、独特のなんか笑っちゃう弾き語りも入ってますから。 相変わらず最高です。情感たっぷりで、ファンク注入度が超高くて。 岡村靖幸を聴いたことない方にも、一

    岡村靖幸の新作アルバム「エチケット」の中から、これとこれとこれとこれとこれを買った
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2011/09/11
    堂々の復活を告げるオープニング、パープル「どうなっちゃってんだよ」、エロさ際立つ「alfa inn」、ピンク「19(nineteen)」の突き抜けた明るいアレンジ…てゆーか、全部通して聴かないともったいないんだぜフォーーーッ!
  • 円谷エイプリルフール2010「円谷ッター」まとめ

    あの円谷エイプリルフール2010から、もう1週間経ちますか…… これだけ毎年やってると、さすがに当初の驚きは薄れますが、それでもこれだけのクオリティとパワーがかかったエイプリルフールは、なかなか他ではお目にかかれません。今年も大変に楽しませていただきました。 今年は「円谷ッター」と題し、Twitterと連動して、リアルタイムならではのつぶやき物語が展開されていたようです。 以下、特に気に入ったネタをピックアップします。目次は下記の通り。 ● ゾフィーがダメ星人に転落 ● ウルトラマンはギズモード読者!? ● うっかり秘密をバラす ● Twitterの仕様や使い方に悩む人が後を絶たない様子 ● エース、桃ラーを試す ● 30年経てばいろんな人生を送る人がいる ● 松岡修造の正体はウルトラマンタロウなのかもしれない ● ネットが大好きなマグマ星人 ● 孫さんの正体はエンペラー星人なのかもしれな

    円谷エイプリルフール2010「円谷ッター」まとめ
  • 安治川親方応援メッセージ集

    貴乃花親方に投票して「和を乱してしまったので、ケジメとして」相撲協会を退職することとした漢(おとこ)、安治川親方。 誰も批判せず、しかし妥協せず、自分がそっと身を引く。 自ら一番傷つくことで、事を収めようとしたのでしょうね……武士です。 そんな安治川親方、上の動画2番目の4分辺りで、 「(改革、改革と言っていますが)、できればその一員になれたらな、という思いはありましたよね」 と、改革の前に角界を去ることを無念がっていましたが、いやいやそんなことなくて、

    安治川親方応援メッセージ集
  • 可愛いモバイルルーターで、家庭内LANはWPAのまま、ニンテンドーDSでWEP接続

    やった! 家の無線LANはWPA2なのに、ニンテンドーDSでドラクエ9のWi-Fiショッピングができた! 旧ニンテンドーDSは無線LANの暗号方式としてWEPのみに対応していますが、実はこのWEPは一瞬で解読されてしまうという、セキュリティ的に非常に脆弱なものなのです(DSi以降はWPAに対応)。 だから、家の情報部分が全てやりとりされる家庭内LANでWEPを使うなどもってのほか……なのですが、そうすると、家ではニンテンドーDSの無線が楽しめないということになってしまいます。 そこで今回の方法の出番。最近あちこちにモニター試用レポートが上がっている「Personal Wireless Router(PWR)」をNTT-BPから借りたので、これをブリッジにして、接続実験をしてみました。構成としてはこんな感じ。 結果は見事に成功。家庭内LANのセキュリティは確保したまま、ニンテンドーDSでWi

    可愛いモバイルルーターで、家庭内LANはWPAのまま、ニンテンドーDSでWEP接続
  • 「Twitter × 政治」ワークショップの資料集

    冨美ちゃんが、先日行われた「Twitter × 政治」ワークショップでのプレゼンで使われた資料をネットに置いてくれました。 今回のワークショップでは、議員の方との音トークもさることながら、冨美ちゃん、津田さん、庄司さんの各プレゼンも見事でした。 ものすごく判りやすくて、森も木も適度に盛り込まれています。このイベント自体が、クロサカさんによる24日発案からわずか6日後に開催という超スピード企画で、みなさん基的に準備期間がなかったことが、逆に幸いしたのでしょうか? とにかく必見です。 ● 山崎冨美さんの講演資料:twitter概要 ● 山崎冨美さんの講演資料:Twitterとイラン ● 庄司昌彦さんの講演資料:Twitter政治/米国での利用 ● 津田大介さんの講演資料: Twitterの日での活用実態

    「Twitter × 政治」ワークショップの資料集
  • 【タリーズ伝説】名言を連発する大学生

    先日、某タリーズコーヒーで、オードリーの春日とLifehacking.jpのmehoriさんを足して2で割ったような顔の大学生が、深刻そうに、先輩に進路相談をしていたのです。 なぜ面接が通らないのか、ずっと自問自答しています。先輩は静かに聞いてあげています。 このご時世の就職活動、大変ですよね。僕は少し同情していました。 ところが。 このよくある日常風景が、思いもよらなかった展開を見せはじめます。 それは1時間ほどしてからのこと。先輩は次の用事のために席を立ち、入れ替わるようにして、次は後輩らしき男女2人が、このLifehacking春日のもとへやってきたのです。 すると、 Lifehacking春日は、さっきとはまるで違った人かのように、口元に微笑を浮かべ、足を組んでリラックスしてふんぞり返り、先輩風を吹かすではありませんか。 待って待って! だってさっきまで、あんなにショゲてたじゃない

    【タリーズ伝説】名言を連発する大学生
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2009/05/08
    久々のタリーズ聞き耳ネタ
  • 円谷の毎度懲りすぎエイプリルフール、今年は5つのブログが同時に立ち上がる

    今年もやってましたね、円谷エイプリルフール。 毎年当にお疲れ様でございます。 今年は、31日の20時くらいから、 Yahoo!Google経由で、 検索ワード「円谷 エイプリルフール」で 小鳥ピヨピヨへの大量流入がございました。 みんな楽しみにしすぎです。 おかげでせっかく円谷にアクセスしても、 タイミングが悪いと、 サーバー高負荷で、こんな風に、 まるでエンペラー星人が 暴れまわった後のような惨状になってました。 さて。 今年は円谷は何をしたかというと…… 5種類のブログ + ニコ動インスパイア を展開していました。 それぞれのブログの管理者は、 ● カネゴン ● マグマ星人 ● ゾフィー ● ダークザキ ● ゴモラ あと、シュワシュワ動画。 それぞれが、自分のキャラクターを押し出し、 それと日のブログの典型例が上手に組み合わされ、 ネットの流行りものや、 時事問題なども綺麗に織り

    円谷の毎度懲りすぎエイプリルフール、今年は5つのブログが同時に立ち上がる
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2009/04/03
    待ってました。今年は大体網羅できたけどちょっと解らないネタもあったので助かります
  • 1