タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (137)

  • 約47万6000年前の木造構造物の一部がザンビアで発見される

    約47万6000年前の木造構造物の一部がザンビアで発見される2023.10.02 21:0032,352 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) ザンビア共和国のカランボ滝に近い遺跡から、建造物に木材が使われていたことを示す世界最古の証拠が発見されました。 出土したのは切り込みによって十字に組まれた丸太2で、私たちの種(ホモ・サピエンス)が地上に出現する以前、50万年近く前のものでした。 この遺跡からは木でできた道具も一緒に発掘されていますが、それらの年代は40万年前に満たないと推定されています。それに対し2の丸太は約47万6000年前(誤差2万3000年)にさかのぼり、遺跡の中で最も古いそう。 発掘チームいわく、発見された木製の道具は切り込みのある枝、切断された丸太、掘り棒、くさびの4つ。今回の発見についての論文はNatureに掲載されました。

    約47万6000年前の木造構造物の一部がザンビアで発見される
  • イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求

    イーロン・マスクウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求2023.08.24 18:00594,166 satomi 無料で広めて遮断&請求。 ウクライナに衛星スターリンクからインターネットを提供して一躍英雄になったSpace Xのイーロン・マスクCEOですが、昨年10月、南部領土紛争地域への前進の際、ネットを故意に不安定にして高額な料金を請求していたことがわかりました。 The New Yorkerが外交筋と軍部に取材して報じたもの。司令部と連絡がとれなくなってウクライナ軍はパニックに陥り、撤兵を余儀なくされたと米軍上層部は苦り切っています。 記事にはこんな通信兵の生々しい証言も。 前線まであとわずかというところでいきなり通信が途絶えて各部隊が孤立したんですよ。 突撃するときには、司令官にとって大隊からの情報が要。しかたないので、無線の届く圏内まで車で移動して自らの命を危

    イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求
    kappaseijin
    kappaseijin 2023/08/25
    “マスクは最近ケタミン漬けという話も。仕事中もケタミン(解毒性麻酔薬)手放せないって話が6月WSJに報じられ、「薬物の副作用であんな支離滅裂やってんじゃないか」というもっぱらの評判です。”
  • 全人類のための暗号通貨&身分証「Worldcoin」。利用前に瞳スキャンしてみた

    全人類のための暗号通貨&身分証「Worldcoin」。利用前に瞳スキャンしてみた2023.08.02 22:0023,064 そうこ それに伴いWorldアプリもリリース。日Appleアプリストア、Googleプレイストアでもすでに配布されています。 どんなアプリなんだろ?という話の前に、Worldcoinについてちらっと。 Worldcoinの登録には、ユーザーが自分の瞳の虹彩をスキャンする必要があり、これがサービス最大の特徴。その虹彩スキャンを行なうのが、Orbと呼ばれる球体のスキャンマシンです。 Image: Worldcoin世界でいち早くWorldcoinユーザーになろうと、Orbの登録場所では一部長蛇の列ができたところも。 day 3 of @worldcoin launch, crazy lines around the world. one person getting

    全人類のための暗号通貨&身分証「Worldcoin」。利用前に瞳スキャンしてみた
    kappaseijin
    kappaseijin 2023/08/06
    日本でOrb虹彩認証するために認証局(?)の場所を予約をしようとしたらもう全4会場とも日時埋まっていた。今現在1WLD=$2.11くらい。全人類ベーシックインカムできるまで続けられるのかな?
  • SNS究極の自由、アルゴリズムもユーザーしだいの次世代Twitter「Bluesky」:エンジニアにインタビュー

    SNS究極の自由、アルゴリズムもユーザーしだいの次世代TwitterBluesky」:エンジニアにインタビュー2023.06.19 22:0014,795 Blake Montgomery - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Twitter共同創設者であり長くCEOも務めたジャック・ドーシー氏。彼がTwitterを去り、新たに始めたSNSBluesky。Twitterでの自身の過ちを取り返すかのように、ドーシー氏が改めて思うSNSのあるべき姿を体現する存在となっています。今のところは。 イーロン・マスク氏によるTwitter買収後、一部ユーザーはBlueskyに流れてきており、現在まだ招待制フェーズではあるものの、招待コードがネットオークションで高値で取引されるなど注目度が高いプラットフォームです。 エンジニアがライブ配信でユーザーとコミュニケーションしながらプログラム

    SNS究極の自由、アルゴリズムもユーザーしだいの次世代Twitter「Bluesky」:エンジニアにインタビュー
  • Vision Proを先行体験。「ここが気になる」28個とその答え #WWDC23

    Vision Proを先行体験。「ここが気になる」28個とその答え #WWDC232023.06.07 11:4827,161 amito WWDC23で発表されたAppleの空間コンピュータ「Vision Pro」。誤解を恐れずに言えばVR/ARヘッドセットにくくれると思いますが、空間コンピュータと称する理由がわかっちゃったのでそう呼ばせてください。 そんな「Vision Pro」を先行体験させてもらいました。そして、語彙力を失い、用意していた質問リストの内容も頭から飛びました。 感動した。当にすごい。 これから何がすごいかを話していくんですけど、 ・完成度がすごい。半端じゃない ・普通の人でも使う理由がちゃんとある この2つなのかなと思います。 Vision Proを使うための設定とその流れまず、Vision Proをパーソナライズするための設定を行ないます。そこから体験が始まりまし

    Vision Proを先行体験。「ここが気になる」28個とその答え #WWDC23
  • 救世主になれる? 無料で使えるGoogle Workspaceが日本でも開始

    救世主になれる? 無料で使えるGoogle Workspaceが日でも開始2022.02.11 20:0062,899 湯木進悟 これは…なにか違うやも? Googleグーグル)が、これまで無償で提供を続けてきたG Suiteのユーザーに激震が走りました。7月以降も使い続けるため、基的には有料プランのGoogle Workplaceへ、アカウントごとにウントごとに課金されて移行しなければならない方針が発表されてしまったのです。正式アナウンスから数日を経て、日国内のG Suiteユーザーへも、続々と有料のGoogle Workplaceに移行を促す通知メールが届いていたようですね。 それにしても、仕事とか組織団体で、無料でアカウントを作れた時代から10年以上ずっと使ってきたユーザーからすれば、いまやアカウント数は優に2ケタになっていて、これ全部そのまま有料プランへ移行すれば、毎月数万

    救世主になれる? 無料で使えるGoogle Workspaceが日本でも開始
    kappaseijin
    kappaseijin 2022/04/03
    "「Google Workspace Essentials Starter」という無料で使い続けられるエディションを用意。" "Gmailや連絡先、カレンダーの機能は用意されていません。"
  • 圧倒的だった。MacBook Pro(M1 Max)ベンチスコアはM1の50%増し

    圧倒的だった。MacBook Pro(M1 Max)ベンチスコアはM1の50%増し2021.10.19 19:0015,195 小暮ひさのり わかりきっていた勝負だけど、勝ち(価値)の確認も大事です。 昨夜発表された新プロセッサ「M1 Pro」や「M1 Max」搭載のMacBook Pro。イベントの中でも「〜〜と比べて○倍も速い!」とかその性能の高さがアピールされていましたけど、Geekbench Browser に早速MacBook Pro(M1 Max)ベンチスコアが掲載されていました。 Image: Geekbench Browserベンチマークによると、MacBook Pro(M1 Max)のシングルコアスコアは1,749、マルチコアスコアは11,542となっています。 この数値がどのくらいスゴイかというと、M1のMacBook Proのスコアがシングル1,735、マルチが7,6

    圧倒的だった。MacBook Pro(M1 Max)ベンチスコアはM1の50%増し
    kappaseijin
    kappaseijin 2021/10/23
    “さらに言うと「Xeon W-3235(12コア)」搭載のMacProと同等のスコアとなっています。”
  • iPhone 13シリーズの動画機能がごちゃっとしているのでまとめてみました

    iPhone 13シリーズの動画機能がごちゃっとしているのでまとめてみました2021.09.15 05:1719,840 三浦一紀 iPhone 13シリーズが出揃いましたね。 今回のiPhone 13シリーズ、動画撮影性能が大幅にアップしている印象ですけど、4機種あるので何が違うのかちょっとわかりづらいですよね。 そこで、機種ごとの動画撮影性能をまとめました。基的には、iPhone 13/13 miniとiPhone 13 Pro/13 Pro Maxで分かれています。

    iPhone 13シリーズの動画機能がごちゃっとしているのでまとめてみました
    kappaseijin
    kappaseijin 2021/09/15
    “最大4K、30fpsのProResビデオ撮影(容量128GBのモデルでは1080p、30fps)”
  • 自分だけに音が聞こえる魔法のスピーカー「SoundBeamer」

    自分だけに音が聞こえる魔法のスピーカー「SoundBeamer」2021.02.27 19:0052,093 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ヘッドホンを装着しなくても、自分だけの音空間。 最近、オープンイヤー型のオーディオに勢いがあります。JLabとBoseはサングラスをヘッドホン化するアイデアを打ち出しましたが、さらに興味深いのがイスラエルのスタートアップ、NovetoによるSoundBeamerです。SoundBeamerは、狙ったユーザーにしか聞こえないように音を届けるするデバイス、とされてます。 狙った人の耳だけに音をビームSoundBeamerは卓上型で、3Dモジュールを使ってユーザーの耳を認識し、耳が移動してもトラッキングして音を届けます。NovetoのCEO、Christophe Ramstein氏によれば、SoundBea

    自分だけに音が聞こえる魔法のスピーカー「SoundBeamer」
    kappaseijin
    kappaseijin 2021/02/28
    コンセプト面白い。構造として正面にカメラがあっても厳しそうだけどどれくらい音質と減衰があるか試したい
  • すっごい未来的。ついに「Air Jordan XI」が自動靴紐シューズになった!

    すっごい未来的。ついに「Air Jordan XI」が自動紐シューズになった!2020.11.12 18:0069,160 岡玄介 そもそも未来的なデザインなので自動化の相性バッチリ。 これまで自動で紐を閉めるNike(ナイキ)の「Adapt」シリーズに、「Air Jordan XI」が仲間入りします。 これまでにも、「エア ハラチ」「エア マックス」、そして『バック・トゥ・ザ・フューチャー II』の「Air MAG」をベースにした「アダプト BB 2.0 MAG」などが自動紐シューズになってきましたが、「Air Jordan XI」は初登場から25年を記念してアダプト化。「Air Jordan XI Adapt」として生まれ変わりました。 Future meets familiar.Get a closer look at the newest AJ XIs and learn

    すっごい未来的。ついに「Air Jordan XI」が自動靴紐シューズになった!
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/11/18
    BTTF2のアレが一般販売で来てしまったか
  • iPhone 13(仮称)を待つべきこれだけの理由

    安くなったiPhone 11と完ぺきな12。 どちらにしようかただでさえ迷うのに、来年出るであろうiPhone 13(仮称)は真のゲームチェンジャーになるという情報も出てきました。ちょっと見てみましょう。 理由① X55がX60搭載になるiPhone 12は5Gが最大のセールスポイントですが、米国以外の国はミリ波非対応でサブ6のなんちゃって5Gなので物足りなく感じている人もいるのでは? 5Gが目当てで新型iPhoneを買うなら次期モデルが狙い目と言われています。 それまでには5Gの基盤も整うだろうし、Apple(アップル)がQualcommと90億ドル(約9295億円)で和解したときに交わしたライセンス契約では、iPhone 12シリーズ搭載Qualcomm第2世代5GモデムX55が第3世代の60Xに切り替わって発売になるタイミングがちょうど来年なんですね。 初代X50は10nm、X55は

    iPhone 13(仮称)を待つべきこれだけの理由
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/11/11
    “X60は同時接続が可能なほか、世界で初めてFDD方式とTDD方式のキャリアアグリゲーションもできる” なんだその変態モジュール
  • Amazon傘下のRing、ユーザーの自宅住所とかプライバシーがスキだらけ

    Amazon傘下のRing、ユーザーの自宅住所とかプライバシーがスキだらけ2019.12.17 07:009,538 Dell Cameron and Dhruv Mehrotra - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 動画にこっそり位置情報が埋まってるとか、危なすぎる。 2018年、Amazonがカメラ付きドアベル「Ring」の会社を買収しました。ただでさえ読書歴から買い物履歴、動画視聴、家の中での会話などなど大量のデータを把握可能なポジションのAmazonが屋外カメラの動画データも入手するのか…ってざわついてたら、今年夏にはそのデータが警察に筒抜けらしいことが発覚、いつの間に…!と衝撃が走りました。Ringは火消しに躍起になり、いかに自分たちがプライバシーを重視してるかを強調して回りました。 彼らのデバイスが広く普及し、警察の日々の業務に協力する中にあっても、Ringは

    Amazon傘下のRing、ユーザーの自宅住所とかプライバシーがスキだらけ
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/10/30
    セキュリティー不安だけど “Neighborsとは、""自宅の郵便ポストをあさっていった不審者の情報をポストすると、近所の他のNeighborsユーザーからそのポストが見えるようになる”は良さげ
  • Appleイベント「WWDC 2020」開幕! やっぱりApple Siliconが主役だね #WWDC20【更新終了】

    Image: Apple 1:45頃、ライブ配信のページがオープン! 地球の映像が流れていますが、光っている粒ひとつひとつがAnimojiになってる! Image: Appleおや、日語字幕ありますね。どうやら録画したものが配信されるようです。 Image: Apple 宇宙から眺めていた光は、やっぱりAnimojiのユーザーたちでした。 Image: Apple 宇宙から円盤のような社へ、そしてスティーブジョブスシアターへ。 Image: Apple 無観客のシアターのステージにティム・クックCEOが登場です。「大変なときだからこそ今年のWWDCをやることに意味がある。ここから、直接お家のみなさんにお届けします」 まず、ジョージ・フロイド事件を発端にした人種差別問題に触れるクックCEO。 Image: Apple 「理想の未来のために行動しなければならない」。医療従事者への感謝ととも

    Appleイベント「WWDC 2020」開幕! やっぱりApple Siliconが主役だね #WWDC20【更新終了】
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/06/23
    MacもついにArmチップに移行かあ。感慨深い
  • ソニー本気! なんと来月にPS5のスペシャル発表会を敢行か…

    ソニー気! なんと来月にPS5のスペシャル発表会を敢行か…2020.05.19 17:0029,789 湯木進悟 コロナで延期なんてしないから…。 いま世界では各種イベントの開催が、どんどんと自粛で中止に追い込まれています。それはIT業界も例外ではありません。また、いろんな新製品をめぐって、当初の発売時期より延期されるなんてニュースが相次いだりしていますけど、ソニーが強気の計画で攻めてくるやもしれませんよ! 年内の発売を心待ちにしているファンも少なくない、PS5ことPlayStation5(プレイステーション5)ですが、このほどBleeding Coolは、来月後半に予定されているらしい、ソニーの新発表会について伝えています。例年、この時期はE3のイベントにて、ゲーム業界は賑わいを見せるもの。ところが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、それも期待できないでしょう。PS5だっ

    ソニー本気! なんと来月にPS5のスペシャル発表会を敢行か…
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/05/19
    “完成形のPS5の本体を詳細スペックとともに明らかにし、” 眉唾だけど期待
  • Google社員がMeet会議中にZoomの動向の話題に → 幹部の息子が横切り「それZoom? いいよね!」

    Google社員がMeet会議中にZoomの動向の話題に → 幹部の息子が横切り「それZoom? いいよね!」2020.04.30 11:30208,841 satomi あひゃひゃ~。 穴だらけと言われながらも波に乗るZoom。どうしたものかとGoogle社員数千人が参加するGoogle Meet会議でZoomの動向の話題になったところ幹部の息子が画面に入ってきて「それZoom? いいよね! 友だちも使ってるよ」と言ってさわやかに去る事案が発生しました。 @JesseLehrichNY Timesはこう伝えています。 先月下旬フィリップ・シンドラー最高事業責任者(CBO)がGoogle Meetで何千人もの社員をつないで会議中、GoogleもMeetを前からやっているのになんでおいしいところは全部Zoomに持っていかれてるんですか? という質問が飛び出した。 社員の不安をなだめようとがん

    Google社員がMeet会議中にZoomの動向の話題に → 幹部の息子が横切り「それZoom? いいよね!」
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/05/01
    Pixelでカメラ機能に焦点を当てたのにzoomしなかったからだな
  • マイクロソフトが来年7月まですべてのイベントをオンライン開催のみに

    マイクロソフトが来年7月まですべてのイベントをオンライン開催のみに2020.04.08 12:3013,899 そうこ お見事な決断力! 新型コロナウイルスの感染を考慮して、Microsoftが、2020年度に開催予定だったすべての大規模イベントをオンライン開催のみにすることがわかりました。リアル会場は一切なし! 2020年度は始まったばかりですが、Microsoftの年度始めは7月。つまり、まだ始まってすらいません。オンライン(デジタルオンリー)となるのは、今年の7月から来年2021年の6月までに予定されていたすべての社内向け・社外向けイベント。すでにリアルなしオンラインオンリーが発表されていた今年の開発者会議Buildはもちろん、9月開催予定だったテックカンファレンスMicrosoft Igniteもオンラインのみ。それどころか、来年のBuildもリアルなしです。 各カンファレンスに登

    マイクロソフトが来年7月まですべてのイベントをオンライン開催のみに
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/04/09
    そうよね。ワクチン接種実施を考えても来年秋まで厳しそう
  • 脳磁図を測るスキャナーがウェアラブルに超進化! でもルチャ・リブレのマスクみたい

    脳磁図を測るスキャナーがウェアラブルに超進化! でもルチャ・リブレのマスクみたい2018.04.02 09:007,279 岡玄介 計測中にプロレスもできるかも? 脳ミソの活動には電気が伴い、そこから磁場が生まれます。その磁場は微弱なので、これまで計測したデータをイメージングするにあたり、超伝導量子干渉計という大掛かりな装置が使われてきました。 ですが超伝導量子干渉計は巨大で重く、被験者は静かにジっと動かないようにしている必要があるうえ、個々に合わせたサイズ調整ができずにいました。それに、脳の機能を調べたい人ほど、てんかん持ちやパーキンソン病を患っていたりと、なかなかジっとしていられない症状を抱えていたりするのです。 それらの問題に一石を投じるのが、ノッティンガム大学で研究されているウェアラブル脳磁図スキャナー。前後から頭を挟むように装着するマスクで、これだと好きなように動いてもまったく

    脳磁図を測るスキャナーがウェアラブルに超進化! でもルチャ・リブレのマスクみたい
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/03/05
    MEG Scannerの新型がちょっといっちゃってる
  • マイクロソフトが、小児性愛者を見つけるツールを開発。単語や話し方のパターンから自動検知

    マイクロソフトが、小児性愛者を見つけるツールを開発。単語や話し方のパターンから自動検知2020.01.22 10:0059,581 中川真知子 7歳の息子はオンラインネイティブです。スマホやタブレットの操作は私よりも上手いし、私が知らない機能も知っています。お古のMacbookを与えているので、Skypeでオンライン英会話の授業も受けています。これからを生きるうえで、ガジェットに慣れ親しむことは重要だと思っているので、使い方を教えています。 でもやっぱり、ネットの世界には子供をい物にしようとしている悪い人たちもいるので心配です。ペアレンタルコントロールをしても、どこまで子供を守っていられているのか…。 そんな親の心配は万国共通。だから、マイクロソフトはオンラインで子供をターゲットとした性犯罪者を自動検知するシステム「Project Artemis」を作ったとTechnology Revi

    マイクロソフトが、小児性愛者を見つけるツールを開発。単語や話し方のパターンから自動検知
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/01/27
    “マイクロソフトはこの技術を「Xbox」や「Skype」で数年間使ってきたそうです。"
  • 緩みを防止し脱着がより簡単に! 簡単インストールでリール式シューレースに変更できる「TWISTA」を使ってみた

    緩みを防止し脱着がより簡単に! 簡単インストールでリール式シューレースに変更できる「TWISTA」を使ってみた2020.01.27 09:455,395 lifehackerBuy PR Junya Masuda ライフハッカー[日版]からの転載 快適でファッション性も高いスニーカーですが、シューズによってはひもがほどけやすくてイライラした経験ありませんか? NIKEに続き、Pumaも自動ひも機構のシューズを販売するようですので、未来のにはひもが無くなるのかもしれませんが、現代はまだまだこのレガシーシステムと付き合う必要があります。 そんなジレンマをちょっとだけアップデートする「TWISTA」なるガジェットが姉妹サイトmachi-yaに登場。簡単にひもをリール式に変更可能なアイテムとのことです。 今回、このサンプルをお借りしたので実際に使ってみた感想をお届けします。 ひもを結

    緩みを防止し脱着がより簡単に! 簡単インストールでリール式シューレースに変更できる「TWISTA」を使ってみた
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/01/27
    BTTF2のアレかと思ったらまだまだだった。目指すところは同じなので今後に期待
  • 人の呼吸をも検知するWi-Fiルータ、何に使うのかって… #CES2020

    人の呼吸をも検知するWi-Fiルータ、何に使うのかって… #CES20202020.01.10 11:307,226 Andrew Liszewski [原文] ( 福田ミホ ) 人の転倒も検知できるから、見守りもできる。 昨年末にLinksysのメッシュWi-Fiルータ・Velopを使った動体検知機能を見たときは、そのポテンシャルに感動しました。その機能、Linksys Awareの未来はCES 2020でも展示されているのですが、これはやっぱり真のゲームチェンジャーになりそうだなと、ますます期待が高まっています。 Linksys Awareは、彼らの新しいWi-FiルータVelopのソフトウェアアップデートとして追加される新機能/サービスです。部屋中を飛んだり跳ね返ったりしているワイヤレス信号を、ある意味レーザートラップ(スパイ映画とかに出てくる、赤い光に人が当たると警報が鳴り響くやつ

    人の呼吸をも検知するWi-Fiルータ、何に使うのかって… #CES2020
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/01/10
    “LinksysはWellness Podsを、高齢の親などを遠隔で見守るためのツールとして位置づけています。”