タグ

社会と研究に関するkenzy_nのブックマーク (47)

  • おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その1 概略 - バッタもん日記

    おじいさんは山へしばかれに行きました。おじいさんはドMでした。 1.はじめに 昔話の「桃太郎」の冒頭は、「おじいさんは山へしばかりに行きました」で始まることが一般的です。では、この「しばかり」とは何を意味するのか。このネタは森林学の書籍を読むと、高い確率で出てきます。 現代の日に生きる我々の感覚としては、「芝刈り」が容易に想像できると思います。しかし、正解は「柴刈り」です。「芝」と「柴」はどう違うのか、おじいさんはいかなる目的で「柴刈り」に行ったのか。今回の記事では、森林の利用と破壊を中心として、日における環境問題の歴史を考えてみたいと思います。 とても1の記事でまとめられる分量ではないので、数回に分割して掲載します。この記事では、導入と内容の整理を兼ねて、概略を示します。科学論文の冒頭に「abstract」が掲載されているようなものとお考え下さい。 なお、後の記事でも繰り返し強調し

    おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その1 概略 - バッタもん日記
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/09/04
    樹を植えたおとこ
  • 大阪中1殺害:寝屋川の40代男、死体遺棄容疑で逮捕 - 毎日新聞

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/21
    スピードアップ
  • なぜ「バター不足」が繰り返されるのか

    牛乳の「計画経済」が輸入を制限している バター不足が続いている。不足しているなら、輸入すればいいと思うかもしれない。しかし日は酪農家を保護するという名目で、バターの輸入を制限している。解決のためには、日の農業のあり方を根から問い直す必要がある。 バターの国内消費はこの数年7万~8万トンで安定している。一方、国内生産は減少傾向で14年度には6.1万トンに落ち込んだ。不足分は輸入に頼るしかないが、関税が高く、政府の国家貿易品になっている。 乳製品の関税率(二次税率)は、従量税と従価税の組み合わせになっている。従価税換算ではバターが360%、脱脂粉乳が218%で、フレッシュチーズの29.8%、プロセスチーズの40%に比べても非常に高い。店頭で輸入のバターをみかけないのはこのためだ。 なぜバターが保護されているのか。それは輸入品の価格が国産バターの約3分の1と安く、品質での差別化は困難だから

    なぜ「バター不足」が繰り返されるのか
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/07/29
    バターはどこに消えた
  • 世代間格差の考え方

    不確実性下の中田大悟 @dig_nkt 厚労省の香ばしい漫画 mhlw.go.jp/nenkinkenshou/… が絶賛炎上中のようだ。忙しいのでスルーしようと思ったが、ここはひとつ、部分的にではあるけども、擁護するツイを残しておこうかと思う。 2015-01-14 13:55:10 不確実性下の中田大悟 @dig_nkt @dig_nkt 厚労省の主張をざっくり咀嚼すると、1)長寿の保険としての機能を忘れないで、2)金額ベースの世代間格差の議論だと厚生ベースの議論が抜けおちるじゃない、3)賦課方式=世代間扶養よ、4)子ども産もうズラ、の四点かと思う。 2015-01-14 13:58:55

    世代間格差の考え方
  • 中高生、ネット使って何してる!?(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    窓口としてのスマートフォンが急速に普及するに連れ、中高生もその多くがインターネットを利用する機会を得られるようになった。彼ら・彼女らはネットを介し、何を楽しみ、何を経験し、どのように時間を費やしているのだろうか。ベネッセ教育総合研究所が2014年12月に発表した調査結果「中高生のICT利用実態調査 2014 報告書」から、その実態を確認していくことにする。 公立・全日制学校に通う中学1年生から高校2年生を対象に、学校通しの質問紙による自記式調査で行われた今調査の調査対象母集団においては、中学生が87.3%、高校生は96.6%がインターネットを利用している。 ↑ インターネットなどの利用状況(学校授業は含まず)その利用者に「普段はインターネットを使ってどのようなことをしているか」、その頻度も合わせて尋ねた結果が次以降のグラフ。各項目に「ほぼ毎日」「週3~4回位」「週1~2回位」「月1~2回位

    中高生、ネット使って何してる!?(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【画像】 東大実戦模試で数学は満点(偏差値80.2)、化学は2点(偏差値32.6)という受験生が現る : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 東大実戦模試で数学は満点(偏差値80.2)、化学は2点(偏差値32.6)という受験生が現る 1 名前: ダイビングエルボードロップ(愛知県)@\(^o^)/:2014/09/15(月) 20:09:57.79 ID:+RhqUNwG0●.net 東大実戦かえってきました。英語がとても良かったです。今後はもっと英語と化学あげたいです。 https://twitter.com/kenken_math/status/511382368540561409 https://twitter.com/kenken_math/status/511382368540561409 5: マスク剥ぎ(岐阜県)@\(^o^)/ 2014/09/15(月) 20:10:51.71 ID:UkPMIbYf0.net これ受かるの? 12: スリーパーホールド(千葉県)@\(^o^)/ 2014/09/15(

    【画像】 東大実戦模試で数学は満点(偏差値80.2)、化学は2点(偏差値32.6)という受験生が現る : 痛いニュース(ノ∀`)
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/09/15
    偏向する
  • ウエアラブルの先にあるサイボーグ社会:日経ビジネスオンライン

    村上:グーグル(日法人)の会長を務めると、インターネットに接続した情報端末を首の後ろに埋め込まれるので、世の中の情報が自然に集まってきます。というのは冗談ですが、いずれ、情報端末を人体に埋め込む時代がやってくるでしょう。 ウエアラブル端末は常に身体に接触しているので、しばらくは、装着者のバイタルサイン(生体情報)を収集する機器として発達するでしょう。健康状態を把握するのに利用する機器ですね。 常時インターネットに接続している機器で、人と接触しているものを“ウエアラブル”と定義するならば、ネット接続したクルマ「コネクティッド・カー」もウエアラブル機器と解釈できます。将来的には、あらゆる家庭機器をネットでつないだスマートハウスも、ウエアラブルの範疇に入ってくると思われます。 サイボーグ化で強化される人体 ウエアラブルが進化すると次はどのような技術に発展していくのでしょうか。 村上:ウエアラブ

    ウエアラブルの先にあるサイボーグ社会:日経ビジネスオンライン