タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

マーケティングと経営に関するkibitakiのブックマーク (3)

  • 3年間で大改革の「タイガー」、きっかけは元ソニーの女性役員

    3年間で大改革の「タイガー」、きっかけは元ソニーの女性役員:家電メーカー進化論(1/7 ページ) 1923年に創業したタイガー魔法瓶(以下タイガー)。現在ではステンレスボトルや炊飯器、電気ポットを始め多くの製品を手掛ける白物家電メーカーとして知られている。2年後の2023年に100周年を迎える同社では、18年以降、スピード改革に取り組んでいる。 改革の旗を振るのが、元ソニーでVAIOなどの事業を立ち上げ、その後スタートアップの上場などにも関わったという浅見彰子氏だ。18年に執行役員としてタイガーに入社し、19年には取締役に就任。既存事業はもちろんながら、改革や未来のビジョンづくりにも関わっている。 浅見氏は100年企業であるタイガーをどのように改革してきたのか。タイガーが抱えていた課題と解決のための施策、そして100周年以降の未来をどのようにデザインしているかを、タイガー魔法瓶の浅見彰子取

    3年間で大改革の「タイガー」、きっかけは元ソニーの女性役員
    kibitaki
    kibitaki 2023/10/23
    女大名かよ
  • 経営を14年やってきて、これ本当に大切だなぁとおもうのは「売上をあげる」よりも「売らない人を決める」でした。

    まさにぃ @masanydayo 経営を14年やってきて、これ当に大切だなぁとおもうのは「売上をあげる」よりも「売らない人を決める」でした。お客様の満足度とか、クレームがほぼ無くなったりするだけじゃなくて、経営が安定するんですよね。とにかく目先の売上を上げるために、誰でもカモン状態なら長く経営するのはすごく難しい 2022-07-31 13:24:49 まさにぃ @masanydayo 値下げをやめるべき理由は、売上や利益率が下がるとかではなくて「売るべきじゃない人に売ってしまう」なんです。値下げをしたことで満足感を得る人は、「価値がわかるお客様ではない」です。つまり「値下げされたら売らない」が経営として正しく、無理に売らなくてもいい経営体質をつくるのが経営者。 2022-01-21 11:30:16

    経営を14年やってきて、これ本当に大切だなぁとおもうのは「売上をあげる」よりも「売らない人を決める」でした。
  • 1億円を調達したのに、しくじった無能経営者のワイ - tdualのブログ

    株式会社MatrixFlow 代表取締役 tdualです。 調子に乗っているこの記事から色々状況も変わりました。 tdual.hatenablog.com 1番のイベントは、昨年の10月末に初調達でプレシリーズAで1億円の調達をした事です。 prtimes.jp 1億円あればいろんなことが出来るはずですが、色々ミスったので自戒を込めて記事を残します。 ミス① 動きが遅い あらゆることにはタイムラグがあります。 いきなり必要な人材の確保は出来ないし、何かの施策をするにも芽吹くには時間がかかります。 弊社は人材の確保は、調達が決まりそうな段階から動き出してまあまあ良かったです。 採用面談は無料なのでバンバンやりました。 問題は、広告宣伝でした。 調達するまで、弊社はあまりマーケティング・営業をちゃんとやってなかったので、 広告宣伝の意義が良くわかっていませんでした。 今だから分かるけど、「じゃ

    1億円を調達したのに、しくじった無能経営者のワイ - tdualのブログ
  • 1