タグ

副作用に関するkiyo_hikoのブックマーク (7)

  • 子どもが欲しがる食べ物は適度に与えよう!幼少期に満たされなかった欲望は爆発すると怖い「ポテチ毎日一袋」「吐くまでコーラがぶ飲み」

    銀星王 @ginseiou あと親が子供に絶対にしちゃいけないのが"健康的なおやつ"しか与えない事。ふかしたサツマイモとか、手製のプリンとか。大人になってスナック菓子をドカいしている知人が居るのですが、親の敵のようにいまくってますw 子供の頃満たされなかった欲望って怖いなって思いました。中庸が大事。 2019-04-04 21:59:38

    子どもが欲しがる食べ物は適度に与えよう!幼少期に満たされなかった欲望は爆発すると怖い「ポテチ毎日一袋」「吐くまでコーラがぶ飲み」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/04/08
    いろいろ制約プレイを課されるの辛いよな牛乳をすごく抑制されて育ったのであまり背が伸びなかった。180cm止まり
  • 引数の型を何でも List にしちゃう奴にそろそろ一言いっておくか - Qiita

    この記事は C# その2 Advent Calendar 2018 の第一日の記事である。 はじめに この記事では、主にエンタープライズアプリケーション(SI、企業向けの業務システムやパッケージ製品)の開発に於いて、新規開発ではなく修正や拡張を行うようなシーンを想定して、無駄な工数をなるべく削減すべく自分なりに考えて実践しているベストプラクティスを書いている。 新規開発の場合でも、将来の拡張や修正が見込まれるはずなので、考慮すべき事は同じだ。 競技プログラミングや、組み込み開発の場合でも基的な考え方は適用可能だが、メモリ効率やパフォーマンスを考慮する必要もあるので、あえて配列を使ったり、逸脱するようなケースもあるだろう。 対象とする読者層は、C#プログラミング歴1年以上、SIer やユーザー企業に所属(もしくは常駐)し、特に複数人チームでの開発に携わる若手プログラマ、初級から中級へのステ

    引数の型を何でも List にしちゃう奴にそろそろ一言いっておくか - Qiita
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/12/01
    “コンスタントラクタ” → 何かつよそう
  • 第2話: 俺の知っている女子高生は副作用が理解できる - Qiita

    前回へのポインタ 第一話 読まれる前の注意点 Twitterでご指摘されたとおり、今回の文章では「置き換え」と「評価」の区別が混合しているような記述があります。この点は、解説としては致命的なミスでありますので、そのうち修正しようと思います。もし、このあたりの違いに興味がある方は、この区別に関しては、SICPにおける組合せの評価と手続き作用の置換えモデルを参照してください。 副作用部入部初日 不真面目な学生にとっての解放の音。つまり最後の授業のチャイムが鳴り響く。周りの学生はざわつきはじめ、これから何をしようか考えたり、あるいは、部室の準備をしたりしていた。 ーーそういえば、僕は『副作用部』に無理矢理入れられたんだっけ。 まあいいや。法律的にも自由意志に基づかない契約は無効になる筈だし、無視をしようと思って、机の教科書をカバンにしまおうとしたところ、一枚の紙切れが出てきた。どうもコードの一辺

    第2話: 俺の知っている女子高生は副作用が理解できる - Qiita
  • メソッドの動的呼び出し - Perl - Entering Passive Mode

    昨日の考察により、コードリファレンスを使って、 オブジェクトのメソッドを呼ぶことは、 継承上の問題を生ずるため使えないことが判明した。 では、メソッドを動的に呼び出すにはどうすれば良いか。 Perl には、メソッドへのリファレンスは存在しないため、 事前に分かっていないメソッドを引き渡すには、 文字列によるメソッド名の指定しかない。 では名前を使ってメソッドを呼ぶにはどうすればいいか。 Perl はこれまた意外な答えを持っている。 オブジェクトが $object、メソッド名を $method とする。 $object は bless されたリファレンスが入っている。 $method には、文字列でメソッド名が入っている。 $object の $method を呼び出すには以下のように書く。 $object->$method; $method は、文字列もしくはコードリファレンスが入った ス

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/03/12
    $object->method->methodなにか思いつきそうな気がしたのでブクマ
  • 静的型付き言語プログラマから見た動的型付き言語 - あどけない話

    およそ20年前にAlan Kay の講演をきいたことがある。印象に残ったのは、彼が引き合いに出した McLuhan の言葉だ。 I don't know who discovered water, but it wasn't a fish. (拙訳)誰が水を発見したかは知らないが、発見者が魚でなかったことは確かだ。 誰しも信念という水の中を泳ぐ魚のような存在だ。思い切って飛び跳ね空気に触れてみなれば、自分が信念という水の中にいることに気付かない。 ある手法の利点を語るには、その手法の欠点や、他の手法の利点や欠点とできるだけ客観的に比較しなければ説得力がない。ただ、これを実践するのは難しい。この記事では、客観的になれているか自問自答しながら、動的型付き言語と静的型付き言語について比較してみようと思う。 僕は静的な C 言語から、動的な Perl、Lisp、JavaScript を経て、現在で

    静的型付き言語プログラマから見た動的型付き言語 - あどけない話
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/03/08
    「副作用のない関数に関しては、テストケースを自動的に生成するというテスト手法があって、静的型付き関数型言語ではよく使われている」
  • アンマネージリソースとusingとtryについて

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/07/04
    自前でリソースを管理する場合finallyでつかまえようとか gotoのエセ例外処理じゃ無理だけどページの情報自体は有用だったのでブッ熊
  • { End Bracket }: Perfect API Design

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 { End Bracket } 完璧な API デザイン James Waletzky 優れたアプリケーション プログラミング インターフェイス (API) デザインの実現は、それほど難しいことでしょうか。少数の基メソッドを持つ少数のクラスを寄せ集めるだけで、おしまいにすることができます。 それもいいでしょう。その代わり、他の開発者から悪態をつかれ、自分が作成した API がアンチパターンと呼ばれる事態を覚悟しなければなりません。このような事態はどのようにして回避できるでしょうか。API デザインで完璧を目指すことです。そう、完璧を。 API のデザインは、ユーザー インターフェイスのデザインに似ています

    { End Bracket }: Perfect API Design
  • 1