タグ

地名に関するkiyo_hikoのブックマーク (6)

  • いもいも?難読地名「苧生茂」イモではなく麻が生える地由来 岐阜・高山市 | 岐阜新聞Web

    岐阜県高山市上宝町、高原川の上流の山間地にあります。江戸期から明治初期までは苧生茂村で、その後に旧上宝村の大字(あざ)となりました。 「苧(お)」の字は昨年12月のこのコーナーで紹介した各務原市の「おがせ池(苧ケ瀬池)」にも用いられており、織物の原料・カラムシ(苧麻(ちょま))の意があります。苧生茂は文字通り「麻が生え、茂る地」という植生が由来とされています。 「苧生茂」は麻が繁茂しているという意味がありながら、読みは別の作物「おいも」で、さらに「苧」の漢字も「芋(いも)」と似ていて-とイモなのか麻なのか混乱しそうな地名です。 当地には苧生茂橋があります。近くのバス停は「芋」を用いた「芋生茂橋」です。「いもいも橋」とも読めてしまいますが、なぜ「苧」に「芋」が充てられたかは古い話で定かではないということでした。 (「角川日地名大辞典」などを参照) 【答え】おいも

    いもいも?難読地名「苧生茂」イモではなく麻が生える地由来 岐阜・高山市 | 岐阜新聞Web
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/02/08
    「おいも橋」、昔読んだ話では「おいも城」もある
  • スランヴァイルプールグウィンギルゴゲリッヒルンドロブールスランティシリオゴゴゴッホ - Wikipedia

    サンヴァイルプゥスグゥインギス[4](LlanfairpwllgwyngyllまたはLlanfair Pwllgwyngyll、発音: [ɬanˌvair puɬˈɡwɨ̞nɡɨ̞ɬ])またはスランヴァイルプールグウィンギル[5]は、ウェールズ、アングルシー島にある大きな村、自治共同体(英語版)である。メナイ海峡を挟んでバンガーと接しており、ブリタニア橋を通る鉄道と道路、メナイ吊橋の道路を通って往来可能である。短縮した形(LlanfairpwllまたはLlanfair PG)と延長した形(Llanfair­pwllgwyngyll­gogery­chwyrn­drobwll­llan­tysilio­gogo­goch)の両方の地名が様々な文脈で使用される。後者は[ˌɬanvairpʊɬˌɡwɨ̞ŋɡɨ̞ɬɡɔˌɡɛrəˌχwərnˌdrɔbʊɬˌɬantəˌsɪljɔˌɡɔɡɔˈɡoːχ

    スランヴァイルプールグウィンギルゴゲリッヒルンドロブールスランティシリオゴゴゴッホ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/11/04
    一番早口で間違いなく言えた奴を勝者にするゲームができそうよなね
  • 野々市市 - Wikipedia

    市内に石川県立大学と金沢工業大学の2つの大学があるため、20歳前後の人口が突出して多い。 2005年国勢調査の時点で、全国で6番目に人口の多い町になった。2010年6月には、県集計の推計人口で、愛知県愛知郡長久手町[1]に次いで、全国2位に。2010年に実施された国勢調査では、2010年10月1日時点で人口51,892人になった[2]。 健康[編集] 平均年齢 2005年12月末現在で、38.41歳(男37.17歳/女39.65歳) 隣接している自治体[編集] 石川県 金沢市 白山市 歴史[編集] 古代の遺跡として御経塚遺跡や末松廃寺跡がある。鎌倉時代・室町時代には守護となった富樫氏がここに館を置いた。江戸時代は、北陸街道の宿場町であったが、参勤交代で通過する藩は大聖寺藩のみであったため、規模は小さかった。 沿革[編集] 1889年(明治22年)4月1日 町村制の施行により、野々市村が発足

    野々市市 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/10/09
    「ののしし」じゃなくて「ののいちし」
  • マジで凄い地名紹介する : 暇人\(^o^)/速報

    マジで凄い地名紹介する Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04 23:25:07 ID:AKS+JDEA0 自害谷戸(じがいやと) 神奈川県相模原市緑区城山町川尻 谷戸というのは谷間の地形のこと。 ここで自害した人が居たことが由来。 人馬鹿平(ひとばかたい) 青森県三戸郡新郷村戸来 鬼死骸(おにしがい) 一関市 鬼がここで死んだのが由来 今はこの地名はないがバス停に残る 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04 23:26:00 ID:OH8hlzL80 新幹線 静岡にある「新幹線」という地名 | 知っているとちょっとだけ得する、地名の雑学 | 地名の表記に関する雑学 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04 23:26:24 ID:ArEu+BXP0 まさか>>1で地元が出

    マジで凄い地名紹介する : 暇人\(^o^)/速報
  • チョイバルサン市 - Wikipedia

    人口について[編集] 市の総人口は4万5490人(1994年)、4万1714人(2000年)、3万6142人(2003年)、3万9500人(2006年)[2]、3万9500人(2007年、県総人口の53.2%)[3]、3万8150人(2008年、県総人口の51.2%)[4]と推移している。都市としては国内第4位の人口規模をほこる。 民族構成について[編集] 多数派をしめるのはハルハで、このほかブリヤート人、バルガ族、ウジュムチンがいる。中国の内モンゴル自治区からの移民も含まれる。 歴史について[編集] 古来から交易の要衝であったこの地は19世紀に市になり、20世紀には東モンゴルの経済の中心に成長した。しかし1992年の民主化でロシア人労働者が流出すると経済は大きく衰退、いまでも国内最悪水準の失業率にあえいでいる。 ノモンハン事件の英雄のゲオルギー・ジューコフ将軍を記念した博物館がある。 対

    チョイバルサン市 - Wikipedia
  • 放出 - Wikipedia

    放出(はなてん)は、大阪大阪市鶴見区と城東区にまたがる地名。 現行の町名としては鶴見区放出東1 - 3丁目と城東区放出西1 - 3丁目があり、国道479号(大阪内環状線)が境界となっている。 地理[編集] 寝屋川、第二寝屋川、平野川分水路 歴史[編集] 「放出」は難読地名・珍地名として知られている[7]。 地名の由来としては、当地が古代の河内湖から淀川への放出口に当たることから、湖水の「はなちで」から「はなちでん」さらに「はなてん」に転訛したといわれる[7]。俗説としては、三種の神器の一つ・草薙剣を剣が安置されていた熱田神宮から盗み出して逃げようとした新羅の僧・道行の乗った船が難破して当地に漂着し、神の怒りを恐れて剣を放ったという伝説(草薙剣盗難事件)に由来するという説[注釈 1]や、かつて当地に牛馬を放牧していたという説がある[7]。 平安時代には摂津国東成郡榎並荘のうちに放出村が見ら

    放出 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/05/29
    「放出(はなてん)は、大阪府大阪市鶴見区と城東区にまたがる地域の地名である」
  • 1