タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

生き方と理念先行論に関するkiyo_hikoのブックマーク (1)

  • 「女は出世を望めない」問題から「女が出世を望まない」問題へ:2010年代の世相変化|ショーンKY

    所得や社会進出の男女格差を語る場合、「女性に出世の窓が開かれていない」「女性だけスタートラインを下げられている」というストーリーが多くの人の基認識だろう。 私がジェンダー論に入ってきたのは2015年ころだが、当時の大企業では女性に昇進を打診しても断られてしまい困っているという声が多く、「女性に出世の窓を開いているのに来ない」という空気感で、前述のような基認識とは大きな違いがあった。 この空気感の違いは、2010年代に起きた変化に由来するものなのだろう、というのが最近の私の理解である。この項では、それについて少々小話をする。 20世紀、女性差別の時代 「女性に出世の窓が開かれていない」という問題は、20世紀には間違いなく真実であった。女性は寿退社をする前提で雇われており、何年雇われても出世しなかった。「男は外、女は家」という観念は来左派である労組男性すら強く支持しており、男女雇用機会均

    「女は出世を望めない」問題から「女が出世を望まない」問題へ:2010年代の世相変化|ショーンKY
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/01/15
    “男は妻子を食わせて一人前」といった形で固定観念がある人が多く、こちらの改善も必要” いやもう独身貴族で一人前。10回以上転職を繰り返してその辺の大卒をしのぐ収入にはなったがこの歳で結婚するかというと
  • 1