タグ

自動化とwinapiに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • 他のアプリケーションの起動(API,OLE,DDE)

    パソコン活用研究5番街(Visual Basic、Excel(VBA)、BASIC プログラミング研究) 他のアプリケーションの起動(API関数,OLE,DDE) 前回は、Shell関数による他のアプリケーションの起動について、触れました。 今回は、他の方法でアプローチしてみます。方法としては、API関数(ShellExecute)の利用、 OLEオートメーション(CreateObject関数)の利用、DDEの利用の3パターンがあります。 1 API関数(ShellExecute) 他のアプリケーションの起動という意味では、API関数 ShellExecute を利用するのが一番簡潔 かつ強力かもしれません。 API関数というのは、Windowsに用意されたシステムコールといったらよいでしょうか。API関数の コールによりWindowsの提供する様々な機能を直接利用することが

  • UWSC サンプルメモ def_dll

    UWSCとは、マウスやキーボードの自動化ソフトです。 何が出来るのかというと... マウスとキーボード入力を記録して再生する事ができます。 (スクリプト形式ですので自由に編集する事ができます) 強力なスクリプト言語によりアプリの操作ができます。 (COMオブジェクト、DLLの利用も可能です) スケジュール機能により指定時間や指定ウィンドウが現れた時などの指定ができます。 スクリプトというと何だか難しく思えて中々手が出せない所ですが、これが意外と簡単に出来ちゃうんです! 最初はプログラムなんてやった事が無く手が出せませんでしたが、一度動かしてみるとこれが動いちゃうんです! まずはソフトをダウンロードしてみて下さい! UWSC Free版とUWSC Pro(有料)とがあります。 有料版には試用期間があり期間内は制限無く機能を使えるので、まずFree版を使ってある程度把握出来てから試用版を試すと

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/24
    UWSCではWin32APIを直接叩くことができるが、そのためにはDEF_DLL文でAPIを読み込む / シンタックスは「DEF_DLL 関数名(引数の型のリスト) :返り値の型 :DLL名」
  • 1