タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (7)

  • 「寝ているだけで170万円」実験の詳細:NASAが答えるQ&A | WIRED VISION

    「寝ているだけで170万円」実験の詳細:NASAが答えるQ&A 2008年5月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal Image: NASA 90日間ベッドに寝ているだけで月給約5000ドルを手にできるという、米航空宇宙局(NASA)の『ベッドレスト研究』について報じた(日語版記事)ところ、読者からたくさんの質問が来た。 参加者は何をべるのか、配偶者の訪問は認められるか、ビデオゲームはできるのか、といった内容だ。そこで、読者からの質問を、プロジェクトを率いる上級研究者Ronita Cromwell氏にぶつけてみた。 同氏によると、研究の目的は、宇宙に長く滞在する宇宙飛行士の体が受ける無重力の影響を再現することだという。参加者の姿勢を水平[頭はやや下]に保つことで、筋肉の委縮と骨密度の減少をある程度確認できる。 寝ころびながら

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/08/07
    "骨は失われ、実験前のレベルには戻らないかもしれない" 終了後の骨のNASAだけが心配
  • ペーパーレス社会と「トイレットペーパーの危機」 | WIRED VISION

    前の記事 デジタル宇宙はゼタバイト時代へ 世界各国の『iPad』価格と料金を比較 次の記事 ペーパーレス社会と「トイレットペーパーの危機」 2010年5月11日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Alexis Madrigal Image: flickr/suavehouse113 ペーパーレスでグローバルな経済が、思わぬ欠点を生み出している。高品質なリサイクル・トイレットペーパーが作りにくくなってきているのだ。 古紙を利用したリサイクル・トイレットペーパーの大手メーカーである米Seventh Generation社のJeff Phillips上級副社長(業務担当)によると、中国経済が好調で、さらに米国で紙ごみが減っている影響で、トイレットペーパーの上質な原料を入手しにくくなっているという。 オフィスで使われるプリンター用紙やコピー用紙は、繊維が長く、トイレットペーパ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/12/10
    ウォシュレットに尻版ジェットタオル的な、温風の送風機能つければトイレもペーパーレスになれそうな 水の位置からだと菌が舞いそうなのでそこは
  • 「父と父から生まれたマウス」が誕生 | WIRED VISION

    前の記事 指は頭より賢い:「意識下の認識能力」実験 映画『トロン:レガシー』仕様:氷のホテル 次の記事 「父と父から生まれたマウス」が誕生 2010年12月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim 左の写真では、オスのDNAを受け継いだ卵子を持つように人工的に作られたメスのマウス(矢印)を、その子マウスたちが取り囲んでいる。右の写真は、メスのマウスと、かけあわせたオスのマウスと、その子マウスたち。Image:/Biology of Reproduction 高度なバイオテクノロジーを活用した、不気味な研究成果が発表された。父親と母親の遺伝子ではなく、2匹の父親の遺伝子を受け継いだマウスを作り出すことに科学者らが成功したのだ。 その仕組みは、「1匹目の父親マウスの染色体だけが含まれる卵子」を持つメスのマウ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/08/28
    パパはパパでママはパパ
  • ニコンを抜くiPhone:カメラ市場はどうなる? | WIRED VISION

    前の記事 「死んでも復活できない」iPhoneゲーム カーシェアリングのZipcar社、IPOに成功 次の記事 ニコンを抜くiPhone:カメラ市場はどうなる? 2011年4月19日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen スマートフォンをカメラとして使うことがどのくらい一般的になっているかを示す手がかりを1つ。米Apple社の『iPhone 4』が、写真共有サイト『Flickr』で最もよく使われるカメラとして第1位の座に急速に近づきつつあるのだ。 今のところは、ニコンのデジタル一眼レフカメラ『D90』がFlickrでトップの座を占めているが、iPhoneとの差はそれほど大きくない。上に示したグラフ(ここにはシェアの大きなカメラしか含まれていない)では、かなり近いうちにiPhone 4がD90を追い抜くことが示唆されている。これは、『TechCr

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/20
    なんだか象徴的なタイトル。
  • 「iPadは使いにくい」:米のUI専門家が批判 | WIRED VISION

    前の記事 ネットは「偏った意見」を強化するか:研究結果 「米国初の洋上風力発電」:反対運動で難航 次の記事 「iPadは使いにくい」:米のUI専門家が批判 2010年5月13日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen 『iPad』はインターフェースの勝利と称されている。しかし、あるユーザビリティーの専門家はこのほどiPadについて、インターフェースに一貫性がなく明確でないという批判を発表した。インターフェースに標準が設定されていないため、それぞれのアプリが違ったように動くのだという。 一部からは「ユーザビリティーの王様」とも呼ばれるJakob Nielsen博士は今週、『iPad』の使いやすさを評価する93ページのレポートを発表した。このレポートは、34種類のアプリとウェブサイトをテストした7人のユーザーからのフィードバックを基に作成されている。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/08/13
    ユーザーインターフェースはデバイスの自由度が高いほど軽視されやすいと思っている。iPadはとてもフリーダムなデバイスだが、メジャーな前例がないということもあって、このような批判も出るのだろう(批判not非難)。
  • ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 2008年2月25日 社会ワークスタイル コメント: トラックバック (6) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回、マクドナルドの裁判を足がかりにして、管理職の範囲の問題や忙しさなどについて浅知恵を巡らしてみました。それにしてもですね、なんで日人はこんなに疲れているのでしょうね。ワタシの勤め先はかつて通常残業省などと揶揄されたりしたところですが、今もあんまり状況は変わっていないです。 しかし、ブラッセルに赴任して欧州委員会の官僚を相手に仕事するようになった時、いや驚いたのなんのって。彼らの優雅なこと!昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い。ワタシ心に誓いました。来世も役人やるとしたらヨーロッパ人に生まれて欧州委員会に勤めようって。 ということで、当然のこととして何が彼我の

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/03/23
    自分に甘く他人に甘い、か。欧羅巴人とわたしは気が合いそうだ。日本は息が詰まる。息抜きのつもりで飲み会とかあるのかもしれないが、わたしは酒飲まないし、酌れとかいわれてどこが息抜きかと。
  • 「円偏光」を感知できる特殊生物、シャコ | WIRED VISION

    「円偏光」を感知できる特殊生物、シャコ 2008年4月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Image: Justin Marshall カンブリア紀に出現し、独自の進化の道を切り開いて約4億年。甲殻類のシャコは、今や地球でもトップクラスの奇妙な生物だ。 どこか奇妙かというと、シャコには円偏光というものが見えるのだ。世界中を探しても、この種の光を知覚できる生物はほかに例がない。 新たに発見されたシャコのこの能力については、『Current Biology』誌のウェブサイトに3月20日(米国時間)付けで論文が掲載されている。シャコの目の仕組みや円偏光の特性に興味がある人は、筆者が書いたワイアードの関連記事(英文記事)を読んでほしい。 そちらの記事では主に、シャコに円偏光が見える理由を解明できれば、円偏光の回転を利用して伝送中のデータ損

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/02/18
    シャコSUGEEEE!
  • 1