タグ

ブックマーク / kuruma-news.jp (8)

  • まさかの「復活」!? トヨタが新型「bB」発表! 箱型「ワル系」コンパクトワゴンが帰ってきた? 10月25日公開へ

    2023年10月17日、トヨタは「ジャパンモビリティショー2023」に出展するコンセプトカー「KAYOIBAKO(カヨイバコ)」を公開しました。ビジネスからプライベートまで様々な使い方の提案を行いますが、そのなかには懐かしい車名を冠した「bBコンセプト」の名がありました。 姿を変えながらニーズに対応する「通い箱」とは トヨタ2023年10月17日、第1回「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー2023:JMS2023)」(一般公開:10月28日から11月5日)において世界初公開するコンセプトカー「KAYOIBAKO(カヨイバコ)」を公開しました。 カヨイバコはビジネス用途からプライベートまで多用途に使えるハコ型モビリティですが、多彩な使い方のひとつとして「bBコンセプト」の名が提案され、注目を集めています。 KAYOIBAKO(カヨイバコ)は箱型ボディ

    まさかの「復活」!? トヨタが新型「bB」発表! 箱型「ワル系」コンパクトワゴンが帰ってきた? 10月25日公開へ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/10/19
    サムネかっこよかったが全体のフォルムはゴリラっぽい
  • 「誰だよ…言い出したの!」 謎の挨拶「ヤエー」ってナニ? バイク人発祥もオープンカーでも強制される? 話題の行為とは

    オープンカーのオーナー間でおこなわれるという「ヤエー」という挨拶が、SNSで大きな話題となっています。はたして、この「ヤエー」とは一体どのような挨拶なのでしょうか。そして必ず交わし合うべきものなのでしょうか。 「ヤエー」って何だ!? 独特な挨拶の正体とは オープンカーのオーナー間でおこなわれるという「ヤエー」という挨拶が、SNSで大きな話題となっています。 はたして、この「ヤエー」とは一体どのような挨拶なのでしょうか。そして必ず交わし合うべきものなのでしょうか。 発端となった投稿は、投稿主の方がマツダのオープンカー「ロードスター」に乗ってドライブしていたところ、対向車として走ってきた別のロードスターのドライバーから「ヤエー」という挨拶をされたというもの。 しかし投稿主の方はその挨拶の存在を知らなかったため無視してしまったところ、相手がコンビニまで追いかけてきて「ロードスターは『ヤエー』をし

    「誰だよ…言い出したの!」 謎の挨拶「ヤエー」ってナニ? バイク人発祥もオープンカーでも強制される? 話題の行為とは
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/08/18
    "かつてインターネット上で嬉しさを表す際の英語「Yeah(イエー、イエァ)」のスペルを誰かが間違えて「Yaeh(ヤエー)」と記載した結果、それが愛称として親しまれ、そのまま広まって定着" ガイシュツとかすくつ的だな
  • 新名神と並走する「大津~信楽」新県道が25日開通!「ダム水没区間」8kmをスイスイ快走路に付け替え

    滋賀県内で、大戸川ダムの建設に伴い水没する県道16号大津信楽線に代わる道路8kmが、2023年3月25日に開通します。 県道16号大津信楽線の付替道路が開通 滋賀県道16号大津信楽線の一部区間が、大戸川ダムの建設により水没することになりますが、その付替道路が、2023年3月25日に開通します。 県道16号は滋賀県の大津市を起点とし、淀川水系の大戸川に沿って東へ進み、甲賀市信楽町に至る道路です。 大津・草津と甲賀を結ぶ主要ルートの1つで交通量も1日5000台と多い幹線ですが、途中の大戸川ダムの予定地付近は幅が狭く落石も多いため、渋滞や事故がたびたび発生。2021年8月には集中豪雨による土砂崩れもあり、4か月間通行止めになったといいます。 そのため、ダム予定地付近では、これらの課題を解決しながら水没区間を避ける付替新道路の建設が進められてきました。 今回の開通区間は、長さ約8km、幅7.5m、

    新名神と並走する「大津~信楽」新県道が25日開通!「ダム水没区間」8kmをスイスイ快走路に付け替え
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/05/30
    かっこいい
  • 新型「フェアレディZ」に「旧車」顔カスタム登場? 丸目がカワイイ! S30型モチーフのレンダリングとは

    2022年1月のオートサロンで初公開された日産 新型「フェアレディZ」。14年ぶりのフルモデルチェンジとなったこのクルマですが、今回Siim Parn氏は280Z(初代S30型)をモチーフにしたカスタム仕様のレンダリングを作成、公開しました。 旧車顔がカッコイイ!新型「フェアレディZ」の280Z風カスタム 2021年8月に北米仕様が世界初公開された日産 新型「フェアレディZ」。2022年1月には日仕様も公開されました。 そんな新型フェアレディZに280Z(初代S30型)モチーフのカスタムを施したレンダリングを作成し投稿、話題を呼んでいます。 Siim Parn氏は、ランボルギーニ「ウルス」のSTO仕様や次期型のマツダ「RX-7」など現実にはまだ存在しないような、あらゆる「もしかしたら」なクルマのレンダリングを作成し自身のSNSに投稿する一方で、自身がデザインしたマセラティ「MC20」のボ

    新型「フェアレディZ」に「旧車」顔カスタム登場? 丸目がカワイイ! S30型モチーフのレンダリングとは
  • 1000馬力超!? スバルが爆速ハイパーEVで世界一を目指す! 新型「STI E-RA」の速さの秘密とは

    スバルのモータースポーツ部門であるSTIは、将来のモータースポーツを見据えて「STI E-RA」の開発を進めています。1088馬力という高出力のモーターを搭載し、ニュルブルクリンクで400秒を切ることを目標としています。 200kWのモーターを4基搭載した「STI E-RA」 スバルのモータースポーツを統括するスバルテクニカインターナショナル(STI)が開発したハイパーEV「STI E-RA」(コンセプトカー)を東京オートサロン2022で世界初公開し、話題を集めました。 STI E-RAは、カーボンニュートラル時代のモータースポーツに求められる新技術開発の経験や修練を積むことを目的とした、STI近未来モータースポーツ スタディプロジェクト 「STI E-RA チャレンジプロジェクト」のもと開発。 STI E-RAはスバルの強みである「全輪制御技術」の知見を活用。新たに採用する独自の4モータ

    1000馬力超!? スバルが爆速ハイパーEVで世界一を目指す! 新型「STI E-RA」の速さの秘密とは
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/03/10
    おもしろい顔をしていていい…。
  • 【独自】中国の最高級車「紅旗」日本初上陸! 自動車史に残る動きを独自取材!

    中国の第一汽車が展開する高級車ブランド「紅旗」が日の港に到着しました。以前から2021年2月に日上陸が予定されていた紅旗の最上級モデル「H9」ですが、日に導入されるモデルはどのような仕様なのでしょうか。 日の自動車史上に新たな歴史が加わる? 第一汽車「紅旗・H9」日上陸へ! 2021年2月上旬に日への上陸が予定されていた中国の第一汽車が展開する高級車ブランド「紅旗」が日の港に到着。 日で展開される紅旗ブランドの「H9」とは、どのようなモデルなのでしょうか。 今回の発端は、2021年1月下旬に中国の第一汽車が展開する高級車ブランド「紅旗」が日市場へ進出するという衝撃的な噂がインターネットを駆け巡ったことから始まります。 元々は中国SNS「ウェイボー(微博)」上で拡散された3枚の宣伝画像と1枚の価格表(後日ニセモノと判明)で、それらは日語で「紅旗 H9が2月に上陸する」と

    【独自】中国の最高級車「紅旗」日本初上陸! 自動車史に残る動きを独自取材!
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/02/13
    4枚目のLEDフロント、特に違和感無かったのに9枚目で中心線上に赤LEDが載ってて、これだけで圧倒的に「ひょっとこ」っぽくなってしまっている。
  • トヨタ「マークX」終了に続きレクサス「GS」も廃止!? FRセダン消滅の真相に迫る

    レクサスのFRセダン「GS」が廃止されるのでは、という噂がインターネット上で流れています。ボディサイズが近いFFセダンの「ES」が新たに日でも発売されたなか、今後GSはどうなってしまうのでしょうか。 レクサスがラインナップ再編? GSは販売継続なるか スクープなど車種に関する将来的な情報は、公式情報を除くと大半が憶測を伴うという点は皆さんもご存知だと思いますが、車種の「廃止」になるとニュアンスが変わるでしょう。 当然ながらマイナスの印象が強く、特にそのクルマのユーザーは、愛車がメーカーから見放されたような気分になることもあります。 レクサス「GS」をベースとしたスポーツモデルの「GS F」 GSの動向について、まずは複数のレクサス販売店に話を聞きました。 「今のところGSが廃止されたり、FFの大型セダンである『ES』に統合されるという話は、メーカーから聞いておりません。またマイナーチェン

    トヨタ「マークX」終了に続きレクサス「GS」も廃止!? FRセダン消滅の真相に迫る
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/05/14
    "GSの場合…規制への対応はユーロ5です。ユーロ6に対応して現在でも欧州で販売されるレクサス車は、大半がハイブリッドのみとなって…GS自体がカットされました。日本も…同様…になる可能性があるでしょう"
  • レクサス「GS」2020年8月に生産終了へ 27年の歴史に幕 有終の美を飾る特別仕様車も

    レクサスは2020年8月に同社のFRセダン「GS」の生産を終了することを発表しました。27年にわたる歴史に幕を下ろすこととなり、これに伴い特別仕様車が発売されます。 レクサス「GS」 27年の歴史に幕を下ろす レクサスは、2005年から日市場で販売されてきた「GS」の生産を、2020年8月で終了すると4月23日に発表しました。これに伴い、特別仕様車「Eternal Touring」(以下、エターナルツーリング)が同年6月1日に発売されます。 レクサスのFRセダンとして人気を博してきたGSですが、その走りにはいったいどのようなこだわりがあるのでしょうか。 GSは、1993年の初代モデル発売以降、4代にわたり販売されてきました。日市場においては、2005年のレクサス開業に伴い、3代目モデルから販売を開始。 2012年にフルモデルチェンジした現行モデルは、現在のレクサス車の共通デザインである

    レクサス「GS」2020年8月に生産終了へ 27年の歴史に幕 有終の美を飾る特別仕様車も
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/05/14
    このサイズ感は今後ESになる?
  • 1