タグ

ブックマーク / tohae.hatenablog.com (2)

  • node.jsでRubyのBundlerのようにパッケージを管理する - #詰んでる日記

    仕事Rails3を使ってて便利だったもののひとつにbundlerがある。 これはGemfileというファイルに、プロジェクトで使うgemを記述しておきbundle installコマンドで必要なgemがインストールされるというもの。 node.jsを触ってる時にも同じようにできないかなーと探していたら、npmにすでに同様の機能が備わっていることを知ったので使ってみた。 package.jsonを作成する npmeで、rubyのGemfileに相当するものがpackage.jsonになる。他のライブラリの設定ファイルとか見てもjsonだったし、JSだとそりゃjsonになるよなぁと思ったりした。 このpackage.jsonをプロジェクトの直下に配置して以下のように書く { "name": "tohae_example", "version": "0.0.1", "engines": "0.

    node.jsでRubyのBundlerのようにパッケージを管理する - #詰んでる日記
  • 最近やってるRailsプロジェクトのテスト方法 - #詰んでる日記

    Railsエンジニアになってから1年半くらいが経ち、社内のRailsプロジェクトを全部で5つくらい触って、今やってるAbilie*1でようやく人並みにテストを書いてる気がしてきたので、現時点でやってるテストの方法をまとめておく。 テストのルール的なの rspecでは必ずモデルのテストは書くようにしてる。ヘルパーも大体書いてるけど、コントローラやルーティングのテストはあまり書いてない。 というのも、コントローラーのコードを極力短くしてモデルを太らせているのでコントローラのテストはあんまり意味が無い気がしていて、その代わりにCapybaraでテストを書いておけば十分なんじゃないかなと思ってきたから。Capybaraは書いてるので、そういう意味では書いてるとも言える。 社内の管理者だけが使える管理画面も作ってるけど、そっちはテストあんまり書いてない。ここは動かなくなっても一般ユーザーには影響が

    最近やってるRailsプロジェクトのテスト方法 - #詰んでる日記
  • 1