タグ

ブックマーク / www.moonmile.net (5)

  • クソコードとマイナス生産性の関係 | Moonmile Solutions Blog

    定期的に発生する「クソコード」発言問題だけど、新人の未熟なコードよりも(自称)熟練者のクソコードのほうが害が大きいので、さりげなく「クソコード」というようにしている。例えば、 こんなクソみたいなコードを残してしまうと、未来に禍根を残すし 使う身になってみれば、クソみたいなAPIを公開されても誰も使わないし こんなクソみたいなUIは誰も使わなくなるから、削ったほうがコストが安くなりますよ とかとか。以前は汚物用語は使わないようにしていたのだけど、なぜかインパクトが薄く(自称)熟練者には届かないようなので、時に散弾銃のように混ぜるようにしている。ちなみに、さりげなく「クソ」を混ぜると、当たらない人には当たらずにスルーされる。人だけには分かるようなので、顔が少し赤くなるので判別がつく。 また、「クソコード」を言うときは、人に対して言うのではなく、 ディスプレイのコードを示しながら、「ここのク

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/11/30
    新人のクソコードよりベテランのクソコードの方がタチが悪いって最近痛感してる
  • [C#] 何故 enum に拘りたくなるのか? | Moonmile Solutions Blog

    enum 値に任意の名称やその他の情報を保持する方法について | Masa’s Lab http://blog.masa1115.com/?p=1062 どうして enum に拘ってるのか… | Masa’s Lab http://blog.masa1115.com/?p=1078 のところをざっと見て、私なりに考えると、 使ってはいけない定数定義の一例 | Moonmile Solutions Blog http://www.moonmile.net/blog/archives/2589 でも書いていて…ないか、もっと別なところかもしれませんが、基はC言語の「#define」と「enum」の違いからです。 ■#define は数値、enum は型 #define WEEKDAY_SUN 0 #define WEEKDAY_MON 1 #define WEEKDAY_TUE 2 ...

  • Windows 8 用のミニソフトキーボードを作る(1) | Moonmile Solutions Blog

    ここのところ、acer w500 での windows 8 環境を整えるのに四苦八苦していましたが、なんとなく開発環境が整ったのでお試しコーディングを開始します。 開発環境としては、 windows 8 customer preview 版を acer w500 にインストール windows 8 customer preivew + visual studio 11 beta を vaio type s にインストール windows 7 上で visual studio 2010 で開発 という具合です。acer と vaioデスクトップPCから、リモートデスクトップで接続して操作します。スレートPC(タブレットPC)を使うのは、実際に動かして試してみるためですね。visual studio 11 beta には metro アプリを動かすための「シミュレーター」の機能があるのです

  • Windows 8 用のミニソフトキーボードを作る(2) | Moonmile Solutions Blog

    win8 の metro アプリケーションを作る前段階として WPF アプリケーションを作ればよいので(Windows Phone アプリでもいいのだけど、win phone の方は私はノータッチなので)、画像のタッチイベントを実装してみます。 ■WPF コントロールに画像を貼りつけ WPF アプリケーションに画像を貼り付ける時には、Image コントロールを使うのですが、ちょっとコツがいります。 <UserControl x:Class="MiniSoftKey.UserControl1" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml" xmlns:mc="http://schemas.openx

  • オレオレ MVC を作ってみる(1) | Moonmile Solutions Blog

    CakePHP の構造が分かったので、簡易 MVC を作ってみます。 理由としては、 CakePHP を導入するまでもないかなぁ、という時? 導入前に、そもそも MVC が、どういうものなのかを把握する時? PHP で MVC の繋がりってどう作るんでしょうね? といったところです。 いずれ、CakePHP に移行するという前提にして、命名規約などは CakePHP に準じます。 いわゆる まずは view です。 <!-- views/magazine/index.php --> <h1>雑誌一覧 magazine の表示</h1> <table> <tr> <th>Magazine.id</th> <th>Magazine.name</th> <th>Publisher.name</th> <th>State.name</th> </tr> <?php foreach($Magazin

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/27
    職場に普及させる前提でオレオレFWやオレオレクラス、オレオレ関数はよく書いてるので事例として参考にさせて頂きます。
  • 1