タグ

extinctionに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • 絶滅したペンギンモドキ、実はペンギンか - 日本経済新聞

    岐阜県博物館(岐阜県関市)は5日、約1700万年前に絶滅し、これまでペリカンの仲間と考えられてきた水鳥「ペンギンモドキ」が、脳の形態からペンギンの仲間である可能性が高いことが分かったと発表した。ペンギンモドキは空を飛べず、海に潜って魚を捕する生態がペンギンに近いが、骨格の形態などからペリカンの仲間と考えられてきた。同博物館の河部壮一郎学芸員(28)らのチームが、北九州市立自然史・歴史博物館

    絶滅したペンギンモドキ、実はペンギンか - 日本経済新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/11/06
    死んだあとに大画家だったと絶賛されるゴッホみたいなかなしみがあるな
  • ダウンフォール作戦 - Wikipedia

    ダウンフォール作戦(ダウンフォールさくせん、英語: Operation Downfall、没落作戦[要出典])は、太平洋戦争時のアメリカ軍やイギリス軍を主力とする連合国軍による日土上陸計画の作戦名である。作戦実施前に日が降伏したため、この計画は中止された。 ダウンフォール作戦は、1945年11月実施を前提に計画された「オリンピック作戦」と、1946年春に実施を前提に計画された「コロネット作戦」に分かれており、オリンピック作戦では九州南部を占領し、コロネット作戦では関東平野の占領を目的としていた。仮にこの作戦が実行されていたなら、1944年6月に行われたノルマンディー上陸作戦を遥かに超える史上最大の水陸両用作戦となった[7][8]。ダウンフォールは「没落、破滅」、オリンピックは「近代オリンピック」、コロネットは「コロネット」(王冠の一種)に因んでいる[要出典]。 アメリカの作戦計画[編

    ダウンフォール作戦 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/08/20
    「NBC兵器の無差別投入や、マスタードガス、サリン攻撃も検討」 「107万人の兵士と1,900機の航空機というノルマンディー上陸作戦をはるかに凌ぐ規模の兵力が投入される予定であった」 焦土ってレベルじゃねえ
  • 1