タグ

jpとcompareに関するkiyo_hikoのブックマーク (8)

  • ドイツの川にはなぜ堤防がないのか 氾濫が起きて当たり前の日本の河川 | JBpress (ジェイビープレス)

    トヨタ方式」の土台にある哲学について、「(その1)人間性尊重」「(その2)諸行無常」「(その3)共存共栄」「(その4)現地現物」という4項目に分けて説明しています。 ここ数回は「(その4)現地現物」に関して話をしてきました。現場に行った際は、何を見て何を読み取るかが問題です。前回は韓国の釜山港付近で撮った写真を基に、日頃から現場に関心を持ち、洞察力を鍛えておくことの必要性をお話ししました。 日ではそろそろ台風の季節です。毎年大雨による河川の氾濫が話題になります。マスコミはそれらをもっぱら「地球温暖化」「異常気象」の影響とだけ報じ、自分たちの日常の努力でいかに災害を減らすかという観点の報道が極めて少ないのを残念に思っています。 今回も、写真を基に、現場で何が読み取れるかを考えてみましょう。筆者がドイツを訪れライン川を遊覧した時に撮った写真から、ドイツと日の違いを垣間見ようと思います

    ドイツの川にはなぜ堤防がないのか 氾濫が起きて当たり前の日本の河川 | JBpress (ジェイビープレス)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/22
    日本の河川が対症療法の塊なのは地形上仕方がない。勾配がひどい。国土交通省のサイトにあった資料から→http://www.cgr.mlit.go.jp/cginfo/syokai/busyo/kasen/damunosikumi/pdf/p03-04.pdf 川砂のアイディアは興味深い。
  • メディア・パブ: 米国人の92%はツイッターを知っているが、使っている人はわずか8%

    米国人(12歳以上)の92%はツイッターを知っているが、実際にツイッターを利用している割合はわずか8%である。 一昨年あたりからツイッターの特性として、Awarenessは高いがUsageは低いと言われ続けていた。eMarketerはArbitron and Edison Researchの調査結果をもとに、AwarenessとUsageの推移を次のようなグラフでまとめている。今年に入ってもこのツイッターの特性がより鮮明になっている。 ツイッターの利用率は実際にはもっと高いのではとの声もあるが、Pew( Pew Internet & American Life Project)の最新調査(2011年4月26日~5月22日、電話による聞き取り調査)では13%であった。興味深いことに、黒人やヒスパニックのツイッター利用率が高く、白人は低い。特に頻繁にツイッターを利用する白人の割合は3%に過ぎな

  • 稼ぐプログラマーの給料は? | スラド

    Application Development Trendsでは、稼ぐプログラマーが一体くらい貰っているのかを取り上げている。記事によると少なくとも米国においてはプログラマーが30万~40万ドル(約2400万~3200万円)稼ぐということも、ない話ではないらしい。なお、ソースの見つけられた最高額はゴールドマンサックスの元従業員Sergey Aleynikov氏の120万ドル(約9700万円)。同社で開発に携わっていた彼の名は、その後ソースコードを盗んだ産業スパイ容疑で起訴されたことで記憶に残っているところだろうか。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/06
    「こちら(東欧)だと、ぐらいで日本円にして16万~24万円の月給。手取りは税金が高いので2/3くらい。給与に関しては日本のほうが恵まれているんじゃないかな。」米国の話はよくあるけど、東欧は初耳だ。興味深い。
  • 日本のソフトウエア産業、衰退の真因

    ソフトウエア・エンジニアリングのリーダーの一人、エド・ヨードンは1992年に、『Decline and Fall of the American Programmer 』を著し、米国のソフトウエア産業の衰退と挫折を警告した。このを出す少し前まで、彼は「この国が危ない(A Nation at Risk)」というタイトルで講演行脚をしており、同書はそれをまとめたものである。 このの中で、ヨードンは日をソフトウエア開発における優等生の一人として挙げ、インドの飛躍を予見している。が書かれた時点では、インドのIT産業はまだ黎明(れいめい)期にあったが、彼の予想通り、現在は英語圏で質の高いソフトウエア開発力が得られる国として、欧米から頼られる存在になり、IT立国を目指す他のアジア諸国からお手と見なされるまでになった。 「この国が危ない」というヨードンの警告に触発されたのか、米国上院の「米国の

    日本のソフトウエア産業、衰退の真因
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/26
    「オブジェクト指向への転換が遅れ」…いまだに開発の現場が規約で重箱隅してるのを見ると、OOPに限らず、開発責任に境界を引こうとしない歪んだ完璧主義が、現場を萎縮させてる気がする。
  • 【地下ダンジョン】長さ、1位東京駅4km、2位新宿駅2.7km、3位札幌駅2.3km、4位難波1.6km、5位梅田1.5km

    ■編集元:ニュース速報板より「【地下ダンジョン】長さ、1位東京駅4km、2位新宿駅2.7km、3位札幌駅2.3km、4位難波1.6km、5位梅田1.5km」 1 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/04/27(水) 22:50:14.72 ID:2VkE5Yeo0● ?2BP 日一長い地下通路、歩いてみたら… 東京ふしぎ探検隊(1) 網の目のように張り巡らされた都会の地下通路や地下街。雨の日や寒い日に助かる半面、場所によっては巨大な迷路のようになっており、迷うこともある。では、地上に出ずに地下だけでどこまで行けるのだろうか。全国で最も長い距離を歩ける地下通路を探し、歩いてみた。 ■大手町から東銀座が最長 札幌3位、梅田は5位 一番長いのは東京駅周辺だった。調査したのは「都市地下空間活用研究会」(略称USJ、事務局東京都文京区)の主任研究員、粕谷太郎さん。USJは産官学

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/30
    地下ダンジョン自体はかっこいいと思うが都会の地下街は空気が悪そうであまり歩きたくない。覚えておくと、雨の日は便利かもしれない
  • http://weekeepy.blog133.fc2.com/blog-entry-680.html

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/29
    英語サイトは図と数式を見ただけで読む気がしなくなった。一方、日本はおしっこネタに走った。
  • 『セックス回数が極端に少ない日本人』の真相とその行方。

    2009.10.07 ライフ・ソーシャル 『セックス回数が極端に少ない日人』の真相とその行方。 中村 修治 有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役 ニッポンの性風俗産業の多様化は、世界でも屈指だと言われている。・・・にもかかわらず、日避妊具メーカーのデュレクス社の「セクシャル・ウェルビーイング・グローバル・サーベイ(性生活幸福度世界調査)」では、毎年、日人の年間セックス回数は、極端に少ないと発表される。この矛盾の真相について考えてみた。 2008年4月発表の「セクシャル・ウェルビーイング・グローバル・サーベイ(性生活幸福度世界調査)」の調査対象は26か国、2万6032人。 以下は、「週1回以上性生活がある」と答えた人の割合を示したランキング。 1位・ギリシャ87% 2位・ブラジル82% 3位・ロシア80% 4位・中国78% 5位・イタリア・ポーランド

    『セックス回数が極端に少ない日本人』の真相とその行方。
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/24
    「週1回以上性生活がある」:日本34%、最下位である」…ここまではありがちだが、「「これまで何人の相手と肉体関係を持ったか?」というアンケートでは、日本は12.7人という数値を記録した。第3位である」…ほう
  • 自殺者、毎年3万人って・・・・・ : キニ速

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/21
    「成功してる人や普通に生きてる人には落ちこぼれの気持ちなんてわからんさ。落ちこぼれ同士で慰めあうのをそういう人達が笑ってバカにするのがこの国」・・・わかる。どっかで見た「日本人の笑い」って記事に似てる
  • 1