タグ

lifeとincomeに関するkiyo_hikoのブックマーク (3)

  • パブリック・マン宣言 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    41歳の日人の男はいかに生きるべきか。その社会通念は、日の中でも住む地域や所属する社会階級によって異なるのかもしれない。私は、東京のいい大学を卒業したので、同級生たちはたいてい大企業や役所で働いている。多くは家族を持ち、仕事に子育てに忙しく暮らしている。かつて、同じような立場で生活していた私は、いつしか彼らと遠くかけ離れた人生を歩むようになった。 私は大学を卒業して入った都市銀行を半年で退社。1年間フリーターを経験した後は、ずっと IT 技術者としてメシをってきた。私は零細ソフトウェアハウスの技術者としてスタートしたので、当然ながら、孫請等の仕事が多かった。いわゆる下流の仕事だ。昔は、B2C のウェブサービスなんて存在しなかったから、大企業の社内システムを構築する仕事が主だった。2005年あたりに、インド系ソフトウェア会社でブリッジエンジニアのような仕事をした後、ウェブ制作業で独立。

    パブリック・マン宣言 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/19
    「楽しい」という基準で仕事を選べる人は、結局のところ極めて少ない。現実は楽しさや時間を切り取って金と交換してるのが多数の正直なところなんじゃ
  • 稼ぐプログラマーの給料は? | スラド

    Application Development Trendsでは、稼ぐプログラマーが一体くらい貰っているのかを取り上げている。記事によると少なくとも米国においてはプログラマーが30万~40万ドル(約2400万~3200万円)稼ぐということも、ない話ではないらしい。なお、ソースの見つけられた最高額はゴールドマンサックスの元従業員Sergey Aleynikov氏の120万ドル(約9700万円)。同社で開発に携わっていた彼の名は、その後ソースコードを盗んだ産業スパイ容疑で起訴されたことで記憶に残っているところだろうか。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/06
    「こちら(東欧)だと、ぐらいで日本円にして16万~24万円の月給。手取りは税金が高いので2/3くらい。給与に関しては日本のほうが恵まれているんじゃないかな。」米国の話はよくあるけど、東欧は初耳だ。興味深い。
  • ジャパンエンジニアの給料は、シリコンバレーエンジニアの給料よりほんとに安い?:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ

    エンジニア格差があるといわれる日とシリコンバレー。 技術者の友人がぼやいていた話では、 「技術者は日にいてもビリオネア(億万長者)にはなれないよ・・・」 と言う切ないことを言っていたが、 当にそうなんだろうか? そんなことを考えたのも今回@ITにて「IT年収MAP」と言う、 結構人によってはせつなくなりつつも、 やる気を出させてくれるようなサービスが送り出されたからだ! 私の結果は、、、、まぁ下のほうで。 今回はこのMAPを使ってちょこっとシリコンバレーエンジニアと比較して見ようと思う。 ビリオネア(億万長者)の定義は、「大変なお金持ち」と言う物凄いあいまいな定義なので、 ざっくりと、シリコンバレーの技術者と、日技術者(もちろんIT限定) で比較して見ることにした。 まずは、シリコンバレーの技術者の給料だが~、 とりあえず、公式なソースではないが信頼のできそうな情報ソースとして、

    ジャパンエンジニアの給料は、シリコンバレーエンジニアの給料よりほんとに安い?:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/10
    うは・・・改めて見るとおれ最底辺じゃん
  • 1